見出し画像

砂時計3兄弟

⭐️⭐️⭐️
(星の数でこの記事のオススメ度を
5段階で評価しています)

最近、実家に帰ると
見覚えのない
インテリアが増えていた。


なんだこれは

砂時計が3つ並んでいる。

3分
4分
そして5分

なにに使うんだろう。

おそらく母が買ってきた
その謎の道具に
僕は興味を持った。

まずこれが置いてある場所についてだ。

普通にリビングのテレビの横だった。

ということはこれは
キッチンタイマー的な役割は果たしていない。

だいたいキッチンタイマーというのは

「音が出る」

というのが
かなりのポイントになっている。

音を鳴らさないと
気付きづらい。

砂時計では役不足だろう。

では何に使うんだろうか。

カップラーメンか?
確かに3分や5分で出来上がる
即席麺は多い。

でも4分ってある?

あまり聞いたことがない。

謎は深まるばかりだ。

しばらくこの砂時計3兄弟を見つめていると
ある事に気がついた。

この砂時計ほとんどの時間をはかれるのだ。

3分、4分、5分はもちろんだが

3分の砂時計が落ちきった瞬間
から4分の砂時計が落ちきる瞬間
までで1分をはかることができ

3分の砂時計が落ちきった瞬間
から5分の砂時計が落ちきる瞬間
までで2分をはかることができる

6分は3分の砂時計の往復

7分は4分の砂時計を落としきった後
ひっくり返して
3分の砂時計を落とす

8分は4分の砂時計を往復

ここまで考えた段階で
僕はすっかり数学者の気分になっていた。

(数学者の方見てたらすいません。
尊敬してます。)

ん?
さらにある事に気がつく

6分のはかり方二つあるやん!

4分の砂時計が落ち終えると
5分の砂時計は3分分の砂が落ち
2分分の砂が上に残っている
それをひっくり返したら
下になっていた3分分の砂が往復するから
6分はかれる!

気がつくと小一時間経っていた。

時間を把握するために

時間を無駄にしないために
存在している道具で

時間を無駄にしてしまった。

今後もどんどん楽しく面白い記事書けるよう頑張ります! よければサポートお願いします😊