見出し画像

味覚 上

⭐️⭐️⭐️⭐️

(星の数でこの記事のオススメ度を
5段階で評価しています)

皆さんこんばんは
フリックフラックいっぽです。

いつも僕の記事をお読みいただき、
ありがとうございます。

さて今日はね、
年の暮れということで
ずっと書きたくて温存してきた
『味覚』というものについて
記事丸々使って
書いていきたいと思います。

少し長いので
上下に分けました。

かなり自己満足寄りの内容になるので
全く理解できない箇所も
あると思うのですが
どうか付き合える範囲まで
お付き合い頂ければと思います。

それではスタートです。




1、はじめに

まず、はじめにですね
こういう記事を書こうと思った理由について
書いていきたいと思います。

僕の記事を毎日のように
読んでくださっている方は
知ってはると思うんですが
僕、食べ物の好き嫌いが
かなり多い人間
なんですね。

昔からずっと好き嫌いが多くて
それが理由で人と意見がすれ違ったり
非難を向けられる事が
多かったんですよ。

例えば、
「なんで嫌いなん?」って聞かれたり

「人生損してるで」って言われたり

「ホンマに旨いやつ食うてないからやわ」
って言われたり

だからね、25歳になった今
改めてね、『味覚』というものについて
頭の中を整理して
見解を書きたいなと思ったんですよ。

本当は去年の夏、
コロナになってしまった時に
自宅療養で時間が有り余っていたので
ちょうど良いと思って
書きはじめたんですけど

書いている途中、
まさかのタイミングで
味覚が完全に無くなりまして

コーヒーの粉が入ってる瓶に
鼻を突っ込んでも
全く匂いがしないくらい
嗅覚も失っていたので

この状況で書いてもしょうがないなと

1年以上寝かしてきました。

この記事読んでいただいてね
何言うてんねんこいつ!
ってなることも
あると思うんですが

ちょっとでも共感できる部分とか
皆さん自身にも当てはまるような部分を
見つけていただければなと
筆を執った次第でございます。




2、今までの好き嫌い遍歴

まず最初にね、
僕の今までの好き嫌いの遍歴を
ざっくり振り返っていきたいと思います。

まず幼稚園卒業くらいまでですね。

この頃が一番好き嫌いが
多かったですね。

書き切れないですけど
例えば、お寿司で言うと
玉子しか食べられなかったです。

だから、家族でお寿司食べる時は
ずっと玉子を握ってもらってましたし

出前とかでも
玉子だけ10貫くらい入ったやつを
特別に作ってもらってました。

僕の通っていた幼稚園は
ネイティブの先生が担任と一緒に
サポートしてくれる
英語クラスがあって

僕はそこに所属していたんですけど

小さかった僕は
英語を覚える気が全く無くて

唯一覚えた単語が
『eat』でした。

ネイティブの先生に
給食の時間毎回
「eat!!!」って言われてたんですよ。

まあ言われても
しばらくは食べなかったので

余計に何度も
「eat!!!」って言われていたんですけどね

小学校に入りまして

ほんのちょっとだけ
マシになったけど
まだまだ好き嫌い多かったです。

この時期になっても
何が辛いって
給食の時間なんですよ。

幼稚園の時は
同級生に食べてもらったりしても
許されていたんですけど

小学校に入ってからは
厳しい先生が担任の年は地獄なんですね。

誰かがこっそり食べてくれたりも
するんですけど
誰も食べてくれない時もあって

給食の時間が終わって
昼休みになっても
まだ食べることを強制されて

で、5時間目に入ったら
先生がやっと諦めてくれるみたいな

まあ、そこまで厳しい先生も
あまりいなかったんですけど

図書館の先生で
かなり厳しい先生がいまして

どんな手を使ってでも
完食させようとしてくるんですよ
その先生

僕ね、1回耐え切れずに
戻してしまったことがありまして

食事中の方いらっしゃったらすみません

思わず吐いてしまったんですね。

そしたらその図書館の先生が
それを冷静に自分の手で片付けて

はい、じゃあ続き食べて
って言うてきたんですね。

もう僕ね、
世の中でここまで理解できない人間
初めて見ましたね。

こういう書き方すると
語弊があるかもしれないですが
犯罪者でも理解できる人って
たまにいるじゃないですか
同情の余地があるというか

ここまで自分の理解が及ばない人間が
世の中にいるってのが
信じられなくて



中学に入りまして
またちょっとだけ
好き嫌いマシになりまして

ここからは
誰も
「給食を完食しなさい」と
言わなくなりました。

給食すごろくを上った感覚でしたね。

食べた方がいいよって言う人は
沢山いましたけど


でもその時ね、
気がついたんですけど
大人になって
食べなさいって言われてる人って
ほとんどいないでしょ

と言うことは
大人になったら咎められない
わけですよ。

じゃあ後
6、7年で誰からも
何とも言われなくなる。
そこまでの辛抱や!
って自分を勇気づけてましたね。

高校に入って

もはや給食も無くなり
誰も何も言わなくなりました。

僕は野菜は食べず
フルーツばっかり食べてました。

フルーツはずっと好きだったんでね。

これからの人生は
今現在の自分自身が
食べることのできる物だけを
食べて過ごしていくんだろうなぁ

と漠然と思っていた矢先ですわ

大学1回生になりまして

居酒屋でアルバイトを
することになったんですね。

そこの社員さんの1人が
結構変わった方でして

僕の好き嫌いの多さを見て
料理人としての血が騒いだんでしょうね

僕の食べられる食材を
増やすことを
自分のライフワークの1つにする

宣言されたんですよ。

なぜそこまでしようと
してくれたのか
わからないんですけど

そこで僕はね、やっと

確かに
好き嫌いって
決して良いものではないよな

食べた方が健康に良い食材も
あるわけやし

自分はこれしか食べない
って決めつけるんじゃなく

前食べられなかったものでも
挑戦してみよう

っていう気持ちが生まれまして

他の社員さんが
作ってくれる賄いとかで
苦手な食材が出ても
積極的に食べるようにしたんですよ。

そしたら、急速に
食べられる物が増えまして

その中には自分で作った料理も
ありましたね。

これやっぱり美味しいわ!
もあれば

これはまだ苦手やけど
味付け変えれば食べられそう!
とか

これはどう考えても無理そう
とか

どんどん幅を広げていったんですね。

この時期が一番
克服しましたね

主な物だけでもこれだけあります。

・トマト
・ズッキーニ
・アボカド
・れんこん
・マグロ
・ハマチ
・きゅうり
・タルタルソース

ここで働いていなければ
僕はほとんどの食材を
食べられないままだったと思います。




3、めちゃくちゃ苦手な食べ物

こうやって
色々な食べ物を
克服してきた僕なんですけども

そんな僕にも
これはもうどう考えても
食べられへんな
みたいな食べ物がいくつか
ありまして

まず、魚卵ね

いわゆる
イクラ、たらこ、数の子、キャビア
などですわ

これね、どのくらい苦手かってね


2022年12月26日現在

イクラとか明太子とかを
美味しいわぁ美味しいわぁ
って言いながら食べてる人を見て

いまだに冗談やと思うくらい
苦手ですね

気分害された方すみません

でもホンマに嘘やろ?
そんなわけない
って思ってます。

心底無理なんですよね
申し訳ないんですけど

僕ね、魚卵に関しては
もったいないと思ったりします。

僕、鮭は大好きなんですよ。

ほっといたら鮭になってくれるのに
なんでイクラの段階で
獲ってしまうねんって

そう思ってますね。

他にも、茄子も
かなり無理寄りですね。

茄子に関してはね
美味しい、好きと言っている人たちの
気持ちもわからなくはないんですよ。

去年ね、同居人の繋がりで
茄子農家の方がうちに来られて
茄子をくださったので
調理して食べたことがあったんですね。

この時は、
嘘偽りなく美味しいって
思いましたね。

生産者の前やから
とかではなく

これに関しては
ホンマに美味しいと思いました。

でも、それ以降
全く茄子食べてないですし

これから食べようとも
思わないです。

難しい問題なんですけども
これね、別に批判とかでは無いんですよ。

そういう人間もいるっていうのを
理解して欲しいだけなんですよ。




4、克服しないで良いもの

ここまで読んでくださった皆様
ありがとうございます。

これだけね、
最初の段階で好き嫌いが多くて
色々なものを克服していくと

あ、これは別に苦手なままでええな
っていう料理とか食材の
判別がつくようになってくるんですよ。

例えば、
冷やし中華ね。

これ僕ね、今でも全然苦手でして

昔は給食で無理矢理
食べさせられましたけど

もう15年近く
一口も食べてないですね。

食べられなくて
生活に支障が出る機会が
全く無かったんですよ。

つまり食べる必要が無いんですね。

大事な人との食事で
出てくることが
まず無いんですよ。

例えば、お世話になっている先輩に
ご飯に連れて行ってもらって

お前、冷やし中華食えよ!
とかね

無いでしょ

好きな子が何も言わずに勝手に
冷やし中華作ってくれること
無いでしょ

つまり、克服しなくて良いんですよ。

よく、
冷やし中華はじめました
とか書いてますけど

勝手にはじめといてくれ
って感じですね。

はじめんな!
とも思わないですし

勝手にはじめて
勝手に終わって
来年また勝手にはじめてくれ
っていう感じですね。

他で言うと
塩焼きそばね。

僕、ソース焼きそば好きなんですけど
塩焼きそば苦手なんですね。

なんで敢えて塩焼きそばを
選ぶのかよくわからないというか

大阪出身なので
ソース文化が根付いている
という部分はもちろんあると思うんですけど

完全にソース焼きそばの方が
旨いと思うんですよ。

塩焼きそばが
ソース焼きそばと同等みたいな
顔してるのが
あんまりよくわからないですね。

もちろんあれですよ
塩焼きそばの方が好きと
言っている人に
ソース焼きそばの方が旨いやろ
とかは言わないですよ

あとはお寿司屋さんのガリとかも
そうですね。

先輩とお寿司行って
寿司食ってなかったら

どうしたんお前
もっと食えよ
ってなりますけど

なんでお前ガリ食えへんねん
とはならないですもんね。

さっきの章で書いた魚卵もそうですよね。

食べられなくて
特に支障が出たことはないです。

好き嫌いが多い人は
これは克服しなくてええな
って言うやつは
どんどん切り捨てて良いと思いますね。




続く


今後もどんどん楽しく面白い記事書けるよう頑張ります! よければサポートお願いします😊