2023年東大日本史第3問答案例

A
答案例①…下層民増加の背景には言及しない
A寄席は歌舞伎と異なり、安価で夜も興行しており、江戸で急増するその日稼ぎの下層民が、気軽に立ち寄れたため、人気があった。(60字)

答案例②…下層民急増の背景に焦点をあてるその①→関東農村の荒廃のみ言及
A関東の農村が荒廃したことで、江戸へその日稼ぎの人々の流入が急増したため、安価で夜も興行している寄席に通う人が急増した。(60字)

B
答案例①
B幕府は天保の飢饉を受け、大塩の乱が発生するなど内憂の激化に直面していた。幕府は株仲間解散などにより、江戸の治安維持に努めており、町奉行は寄席廃止による打ちこわしの誘発を懸念した。(90字)

答案例②
B幕府は天保の飢饉を受け、大塩の乱が発生するなど内憂の激化に直面していた。幕府は奢侈禁止などにより、江戸の物価維持に努めており、町奉行は寄席廃止による打ちこわしの誘発を懸念した。(90字)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?