見出し画像

自信の言語化とは?


みなさんお疲れ様です。
もう2月になりました。


最近部活の仲間、地元の友達、Arxcsの先輩など他の方からも反応をいただけるようになりました。


正直めちゃくちゃ嬉しいです。
性格上自分自身を発信することはかなり苦手の部類に入ります。

そんな中自分の行動に反応してくれる人が少数でもいてくれることは自分の励みになります。

ありがとうございます!

今回は2月の目標と「自信の言語化」について書きたいと思います!


2月の目標



行動量を増やす


2月は行動の量にこだわっていきたいと思います。
具体的にどんな?と思う人もいるので書き出したいと思います。


・インプットの量を増やす
・アウトプットの量を増やす
・5冊本を読む
・出会いの数を増やす

こんな感じで具体的な例を挙げみました。


なぜ行動量を増やすのか


正直今のままではまだ足りないと焦りを感じるようになったからです。

10月ごろにArxcsに入り、自分の環境を変え、知らない世界に飛び込みました。

10月から12月にかけてのスピード感と、今年1月のスピード感はまるで違うように感じました。

なぜかというと
10月から12月に比べて1月の行動量ではまだまだ足りないと思ったから。

今までとはあり得ない量の行動をした10月から12月。 

それが基準になり今の行動量では足りないと思ったのだと思います。 

環境を変えたことに満足して

今は現状維持になっているのではないか?
 

「現状維持は衰退」

こんな言葉があるように常に自分を超えることができなければ成長するどころか慢心して衰退していく一方だと思います。


「質より量」

いや質の高い方がいいでしょ?って思う人。
多分チャンス逃してます。

学生のうちは質より行動した量の多さだと思っています。

とにかく行動しまっくて失敗するこれに尽きます。



成功より失敗


行動する上で失敗は付きものです。

失敗とどう向き合うかが大事です。

あー失敗した、次頑張ろう、、、、

ちょっと待てと
何をどんな失敗をして、どんなことを改善して、次はこんな行動をしてみよう。 

ここまで失敗と向き合うことができるかだと思います。

どれだけ行動しても
そこに学び、気づきがないと意味がないです。

行動のなかで出てきた失敗をそのままにするのではなく

失敗としっかり向き合える自分になれるか

行動して、失敗して、改善する。


行動量と失敗を意識して2月は生活していきたいと思います。




自信とは


いきなりですけど自信を言語化できますか?

自分は出来ませんでした。

サッカーに対してはそれなりの自信はありますが

なぜ自信があるのか?

長く続けきたからなのか?

自分でもよく分かりませんでした。

インターン先の社長に自信とはついて話してもらました。

自分なりにはしっくりきたので共有したいと思います。


自信=基準値高く自分との約束事を守れた回数


これを言われた時になるほどなと思いました。


自分の自信のあるものってなかなか言えないと思います。 

でも振り返ってみるといかに基準値を高く設定して 

それに向けて行動、努力したか

それが気づいたら自信になっていることがあると思います。

テストだとわかりやすいかなと思います。

60点目指して勉強するのと、100点目指して勉強する。

どっちが基準値高いかというと圧倒的に後者です。

60点目指してテスト勉強したら60点より先の成長はなくて

100点目指して100取れたらそれは素晴らしいことで自信なる。

もし取れなくてもその目標に向かって行動したこと、思考したことが大事です。 

絶対に60点目指す人よりも成長はしています。


ここで大事になってくるのは
「最初の基準値どこに設定するか」


基準値を上げすぎてもダメで

いけるかなって思うワクワクするレベルの基準値がいいかなと思います。


そして基準値を高い人は周りを巻きこむ力があります。


実際に高校の時めちゃくちゃ基準高くサッカーして生活してるやつがいました。 

やっぱりそんなやつにはついていきたいと思うものです。

あいつがやってるなら俺も頑張ろう。

そんな風に思えます。

周りを巻き込むことができればそれは勝手に

自信に繋がると思います。


やっと話を自信に繋げられました。

自信の言語化について書きましたが、これは1つの例だと思っていて

他にも自信はこうだ!って言語化できる人ぜひ聞かせてください!



まとめ


なぜ、行動、成長、

2月は春休み。

行動量を増やすにはうってつけの時期です。

部活以外の時間は寝て、SNSを見て貴重な時間を無駄にするのか。

または時間を使って基準値高く行動して成長できるか。

環境を変えてもやるかやらないかは結局自分次第です。

なぜここまで行動して成長しようとするか?


自分の理想の人生を送りたいから。


親孝行、自分の周りにいる人を幸せにする、たくさん海外に行く。

色々あるけど自分の理想を実現するためには今の自分まだまだ力不足、経験不足。

だから学生の時間があるうちに学んで、行動して成長する。

社会に出て、社会の波に呑まれないように。


そんなこと夢見すぎたと思われるかもしれなけど


実際世界には自分の理想の人生を送っている人はいます。

 

探してください。


その人はやっただけで、無理だと思う人はそこまでだと思います。


こんな感じで最後は自分の思いも書いてみました。

なんか今回はなかなか自分の言語化がうまく出来てない印象でした。

自分の言葉を文字に起こして伝えることは本当に難しいことだなと思います。

そんなことで

2月も最高の時間になるように頑張っていきましょう!
 

それではまた月末の振り返りのnoteで!


















この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?