他人と自分を比較するな.

使い古された言葉を敢えて記事のタイトルとして用いたのは、自分が真反対の意見をこの言葉に対して抱いているからだ。

少し話をしようと思う。私は現在2度目の4年で大学を半年間留年している。学業を疎かにして単位を落とした訳でもなく病気を患っていた訳でもないが、とある理由を以て半年間留年せざるをえなくなってしまった。

卒業を控えた大学4年での留年であった為、正直メンタル的にかなりキツかった。本音を吐露すれば今でも相当キツい。同学年であった友人はみな今年から社会人として働き始め、自分がまだ見ぬ世界へと旅立ってしまった。その過程を私は間近で見ていた。そして今も見ている。

私はこれまで人並外れないように生きてきた人間だった。いわゆる「平凡」こそがこの日本社会で生きていくために最も適合した生き方であると判断していた。この国は特異な存在を嫌う。足並みを揃えて同質社会を形成し、一人でも多く自分の仲間を増やしたがる。事実私もそうであった。

しかし私は今特異な存在になってしまった。普通なら大学を4年で卒業するものを4年半かけて卒業しなければならなくなってしまった。たった半年と思う方もいるだろうが、大学生と社会人の半年は大きい。何もかもが違う。

卒業式も行けなかった。友人はみな楽しそうにインスタのストーリーに写真を載せ、仲間との最後の別れを悲しみ、再会を誓い、思い出として残す。「最高の仲間と出逢えた!」「楽しい大学生活だった!」という言葉を見る度に私は自分の心の中に形容し難い蟠りが堆積していくのを感じた。

そうして新たな人生へと旅立った友人たちは、社会人として1週間目を迎えた。各々業種や業界が違えど社内研修に勤しみ社会人の苦痛を体感しているらしい。入社間もなく既に残業をさせられて愚痴を言っている友人もいた。

だが私はその何もかもを知らない。友人と分かち合う学生としての最後の時間も、社会人として生きることの苦しみも、何ひとつ知りえないのである。たった半年という期間の差が、私にはもっと大きな差に感じる。

「他人と自分を比較するな」というのは、私は間違っていると思う。比較をしなければ、自分がどのような人間であるかということも、他者に対しての自己の優位性・劣位性を判断する基準を設けることも出来ない。「比較をするな!」という事は、結局は社会であったり自分自身から目を背けているだけなのではないか。それでは本質は見えてこないのではないか。

現在就職活動をしていて、自分がいかに他者と比較して劣っているかを認識させられる場面に幾度となく遭遇する。学歴であったり、面接の受け答えであったり、大学生活で行ってきた取り組みであったり、様々な面において私は平凡であり、また劣っている事実を認識させられる。

だがそういう事を正確に認識することは非常に大切であると思う。無駄な虚勢を張る必要もないし、過度に自分を過小評価する必要もなくなる。自分が社会においてどのレベルの人間であるか、その集団や組織においてどのような役割を担うことが出来るか、そのような本質的な自己の存在意義を認識するためには、私は積極的に他者と自分を比較する必要があると思う。

私は大学を留年して、就活も2年目になる。留年というハンディキャップを背負って行う就活はかなりプレッシャーだ。ただ、1年間という時間的猶予を設けたことで、私は自分自身を去年以上に理解することが出来た。業界に対する専門的な知識も身につけた。決して無駄にはしてこなかった。

「自分は自分」という考えでは、主観的な自己の存在は強固になるが俯瞰的な自己は存在しない。他者との相対的な自己理解を経て初めて人は自分を客観的に判断することが出来る。私は何度も背けたくなるような現実を直視し、向き合ってきた。その結果、こうして今があると思う。

まだ1社として内定を頂いていないので決して楽観視できる状況ではないが、今年の就活は楽しい。企業を様々な側面から見ることが出来る良い機会だと捉えている。だからこそ、この就活という私にとって大学生活最後のビッグイベントに対して真剣に向き合おうと思う。

これまでの記事よりも遥かに整合性がない記事になってしまったと思う。だが現在の自分が抱いている思考を素直に自分の言葉で言語化した結果がこの文章である。単なる就活に対する決意表明みたいになってしまったが。

自分の価値観や存在意義が曖昧に感じ始めたとき、積極的に「自分と他人を比較する」ことを私は推奨する。そして初めて認識する自分と出逢い、これまでに考えてこなかった新しい自分の在り方を見つけることが出来れば、世界はもっと広く見えるのではないだろうか。

留年を経て就職活動に臨む私と立派に社会人として働く友人。私はあえて比較する。そして、この取り残されてしまった感覚を忘れることなく、自分の現状を理解して、自分のやるべきことを全うする。

この1年間を私は、無駄にしない。












この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?