見出し画像

四天王寺と松の所縁に興味深々。   Very interested in the relationship between Shitenno-ji Temple and the pine trees.

数年前に煎茶会で訪れた四天王寺の本坊玄関の衝立には見事な松の画が描かれていた。
そして待合いの大広間の中庭には黒松だろうか、あるいは五葉松だろうか、それは見事な松が広がっていた。

A splendid pine painting was drawn on the tsuitate at the entrance of the main temple of Shitenno-ji, which I visited at a sencha party a few years ago.
And in the courtyard of the waiting hall, whether it was a black pine tree or a five-leaf pine tree, there were wonderful pine trees. 


煎茶席で使った茶室が「和松庵」という。松下幸之助氏が寄贈されたものと聞いた。さらに座談会が行われた「方丈」の床の間には、歴史を想像させる中国松の壁画が描かれていた。"松"づくしである。

The tea room used at the Sencha seat is called "Washoan". I heard that Mr. Konosuke Matsushita was donated. In addition, a mural of Chinese pine, which reminds us of history, was drawn between the alcove of "Hojo" where the roundtable discussion was held. It is a "pine".

四天王寺2

四天王寺3

四天王寺はなぜこんなに松との関わりが深いのか、という疑問が湧いた。
歴史的建造物や庭園には、松は不可欠な定木である。松は天に昇る龍をイメージさせる縁起樹であるのはいうまでもない。

The question arose as to why Shitenno-ji was so closely associated with pine trees. Pine is an indispensable fixed tree for historic buildings and gardens. It goes without saying that the pine tree is an auspicious tree reminiscent of a dragon rising to heaven. 


それにしても"松"へのこだわりが強いような気がしたので少し調べみた。
それは極楽門と西重門の間に「鎧かけ松」と呼ばれる有名な松の木がある。この松は、源義経がここ四天王寺に一宿をとったときに、ちょうどよい高さの松を見つけ、自分の鎧をかけた、という伝説が伝わりこの名称になったようだ。

Even so, I felt that I was very particular about "pine", so I did a little research.
It has a famous pine tree called "Armored Pine" between Gokurakumon and Saijumon. It seems that this pine came from the legend that when Minamoto no Yoshitsune took a lodging here in Shitennoji, he found a pine of the right height and put on his own armor.

鎧かけ松

この伝説が、四天王寺の松づくしと深い関係があるのかも知れない。改めて松への執着が深まりそうである。

This legend may have a close relationship with the pine trees of Shitennoji. The attachment to pine is likely to deepen again.

レポート & 写真 /  渡邉雄二

Reported & Photos by Yuji Watanabe

よろしければサポートお願いします。日本の伝統文化に関心を寄せています。若いころに文化圏の異なる地域の方たちとの交流で日本のことをあまりにも知らなかったことに気づかされ、それがきっかけで広く浅く学んでいます。拙いレポートですが、お目に留めていただければ幸です。