見出し画像

左方と右方の火焔太鼓が法要前に整う。宗祖親鸞聖人の御誕生850年、立教開宗800年の慶讃法要がはじまる

宗祖親鸞聖人の御誕生850年、立教開宗800年の慶讃法要が東西の本願寺で行われる。それぞれの日程は少々異なるが、東本願寺はこの25日から第1期法要がはじまる。
先日、京都駅での打ち合わせのあと、東本願寺にお参りにいった。

明日からはじまる法要の準備が整い、境内には雅楽の舞台や鼉太鼓(だだいこ/火焔太鼓)がすでに用意されていた。この火焔太鼓は、雅楽に用いられる楽太鼓のなかで最大のもので、太鼓の周囲を宝珠形の五色の雲形板で囲み、さらにその外側を朱色の火焔が取り巻いていることから、火焔太鼓とも呼ばれている。
太鼓の革は、赤、白、黒の絹を撚りあわせた調緒で鼓のように締め、革面には漆で金箔を貼りつけてある。太鼓の革面に三つ巴を描き、雲形板の頂上に日輪の飾りを掲げる左方太鼓と、胴を緑に彩色して革面に二つ巴を描き、頂上に月輪の飾りを掲げる右方太鼓が一対になっている。左方太鼓は太鼓の左右に金色の二頭の龍、右方太鼓には二羽の鳳凰が刻まれている。
まだビニールのフォローがされていたので見にくいが本番にむけすべてが整っていた。

太鼓の革面に三つ巴を描き、雲形板の頂上に日輪の飾りを掲げる左方太鼓
胴を緑に彩色して革面に二つ巴を描き、頂上に月輪の飾りを掲げる右方太鼓


 寺社を参拝するときに欠かせない手水舎で、蛇口になる部分は竹筒が多いが、とくに寺院の場合は青銅の龍が使われているところがほとんど。寺院の中でも東本願寺の龍は大きいので迫力がある。いつも繁々と見ながら手を清める。
明日から慶讃法要がはじまる。折をみて、法要期間中に参拝しようと思っている。

慶讃法要のテーマが横断幕に


リポート&写真/ 渡邉雄二
 
#本願寺 #東本願寺 #宗祖親鸞聖人 #御誕生850年 #立教開宗800年 #慶讃法要 #東本願寺火焔太鼓 #鼉太鼓 #雅楽 #舞楽 #青銅龍 #手水舎

#尾道 #尾道観光 #尾道千光寺 #尾道文化紀行 #尾道観光大志 #仏画曼荼羅アート #佛日寺 #福泉寺 #渡邉雄二 #心と体のなごみブログ #ライブインテリジェンスアカデミー

尾道・文化紀行 https://asulight0911.com/hiroshima_onomichi/

よろしければサポートお願いします。日本の伝統文化に関心を寄せています。若いころに文化圏の異なる地域の方たちとの交流で日本のことをあまりにも知らなかったことに気づかされ、それがきっかけで広く浅く学んでいます。拙いレポートですが、お目に留めていただければ幸です。