見出し画像

なぜ世界の多くの国々は9月入学なのか

宮城県知事の発言を発端として9月入学に関して議論がなされている最中ですが、世界の多くの国々は9月入学が主流です。アメリカ、カナダ、イギリス、フランスなどの主要国も、9月スタートになっています。

では、なぜ世界の多くの国々は9月入学が制度化されているのでしょうか? 調べてみることにしました。

そもそもなぜ日本は4月入学なのか

まずは日本が4月入学となった経緯について。

そもそも江戸時代、日本の寺子屋や藩校などでは入学の時期は決められていませんでした。いつでも入学することができたのです。

その後明治時代になり、西洋の文化に倣って、9月入学になりました。しかしながら、1886年に4月から3月までを一区切りとする「会計年度」が導入されます。学校の新学期が始まるタイミングもこの会計年度に合わせたため、4月入学となりました。

なぜ会計年度が4月はじまりになったのかについては、以下の記事で解説されています。

当時の政府の税金収入源は農家の米だったため、秋に収穫した米を、農家が現金に換えて納税してから予算編成をしていくには、1月始まりでは間に合わなかったのです。そのため、先進国の中心であったイギリスの会計年度の区切りに合わせて、日本でも4月1日~翌年の3月31日を会計年度の期間に定めました。

世界の多くの国々では9月入学が主流!4月に入学する国は少数派

これには諸説あるようで、チコちゃんに叱られる!では、「政府の赤字を解消するために、当年度の期間を短くして乗り切った」という解説がされていました。明治18年度のスタートを4月に早め、明治18年度を9ヶ月間にすることで、当年度の予算を少なくするのが目的だったようです。

海外の国々が9月入学である理由は「農作業」

では、なぜ海外の国々が9月入学なのか。それは、以下の記事で解説されています。

ヨーロッパでは伝統的に農作業の忙しさが7~8月ごろ、夏に集中しています。前の年の秋に種をまいた「冬小麦」の収穫時期が夏にやってくるほか、家畜を飼っている農家では夏に干し草を作る時期がやってきます。

草がたくさん生える短い夏の間に、冬に備えて干し草を作っておくのです。

この時期の農家としては、子どもたちに農作業を手伝わせたい。対して政府としては、なるべく多くの子どもたちを学校へ来させたい。

こうしたことを考慮して、「農作業が落ち着く9月ごろに学年をスタートさせれば、多くの子どもが農作業と学校との両方に行ける」という結論になったのが、現在まで続いているといわれています。

なぜ欧米の学校は「9月スタート」なのか?

ということで、農作業が関係しているということがわかりました。

ちなみにオーストラリアやニュージーランドは1月末~2月入学となっているようですが、これも南半球という地理的な影響が関係しているのかもしれませんね。

9月入学になると都合がよいかも

そもそも、4月入学だと入試を冬場に行わなければなりません。降雪やインフルエンザなどのリスクのある時期に試験をやる意味はあるのか、筆者は昔から疑問でした。

また、9月入学にすれば、8月卒業となるわけで、社会人として新卒入社する翌4月までを有効に使えます。もちろんメリットばかりではありませんが、デメリットよりもメリットのほうが多いような気がします。ぜひ政府には9月入学を決断して欲しいところです。

この記事が参加している募集

#コンテンツ会議

30,771件

よろしければサポートお願いします!