見出し画像

日本舞踊家/歌手・悠奈さん(後編)「手放すことで表現は生まれる」公募インタビュー#25

(悠奈さん 2020年10月下旬)

・・・中編からの続きです・・・

花柳流の日本舞踊家として活躍中の悠奈さん(以下、ユ)。音楽家としての顔もお持ちですが、このインタビューでは日本舞踊のことを中心にお話を伺いました。
後編は、表現者として目指すところや、そのために日常から実践していることなど。悠奈さんが舞台から届けたいこととは。

※上の画像:日本舞踊の演目「子守(こもり)」で娘役を演じる悠奈さん

悠奈(ゆうな)@sukeyuunaさんプロフィール(歌手活動のオフィシャルサイトから引用)
ー悠奈 yuunaー    
歌手/日本舞踊家
2012年より日本舞踊家・花柳輔悠奈(はなやぎ すけゆうな)として活動中。
2018年12月には「悠奈」として音楽活動を始動。
GRAPES KITASANDO、銀座Miiya Cafe、羽田空港内LDH Kitchen等、都内を中心に本格的なライブ活動を行う。
日本舞踊家としては、メジャーアーティストのMVや国立劇場への出演の他、大学で非常勤講師を務めるなど古典文化の発信に尽力している。
2020年7月「にっぽんの芸能」にて放映された、NHK×松本幸四郎プロジェクト「夢追う子ーハレの日への道しるべ」では躍動感のある踊りを披露した。
2021年6月公演予定同プロジェクトにも出演予定。
楽曲提供・ライブやイベントの出演・所作指導・その他お仕事の依頼は
→yuuna310staff@gmail.comまで

※流派について
日本舞踊には新舞踊と古典舞踊とがあり、花柳(はなやぎ)流は古典舞踊の五大流派の一つであり最大流派とも言われる。嘉永2年(1849年)に創立され、家元は代々世襲制度によって受け継がれている。特徴としては、踊りの間(ま)と振りが明確で、振り数・手数が多いと言われている。

表現について

 振りを覚えてからがスタート

──当然のことなのでしょうが、舞台でプロとして踊る方は、振り付けが完璧に身体に入っているわけですよね。

ユ そうですね。振りが入ったところが土台で、その上に表現を積み重ねていく。振りが入ってからがスタートなんです。土台ができていないところに何かを積み上げようとしてもバラバラと崩れてしまいます。何も考えなくても身体が曲に反応して動くようになったら、やっと次の段階に進めます。
 とはいえ、一般の生徒さんは振りを覚えるのが一つのゴールになります。頭で考えながら、「一、二、三、」と踊れるようになるのが一般の生徒さんのゴールで、プロはそこからさらに表現を磨いていきます。でないと人を感動させるものには近づけないからです。

──お稽古では、先生の踊りを見て真似して覚えるんでしょうか?

ユ はい、先生に一緒に踊っていただいて、形を真似しながら振りを覚えていくところから始まります。その段階のことを「振りうつし」とか「振りを渡す」と言います。「学ぶ」というのは元々の語源が「真似る」からきているのですが、日本舞踊のお稽古は口伝ならぬ「体伝」なんです。

 やり方はお教室や先生によって違うと思いますが、私のお師匠さんの場合は、最初は口三味線(アカペラ)で先生が歌いながら一緒に踊ってくださいます。それで振りを確認して、次に曲をかけて何度か一緒に踊っていただいて、その中で間(ま)とか、三味線のこの「チン」の音で足を出すんだなとか、角度や動きの流れを把握します。

 振りと振りを覚えて単に身体を動かす、それだけだと踊りにはまだならなくて、極端に言ってしまえば体操と変わりません。動きもぶっきら棒ですしね。この、振りと振り、点と点をつなぐ「線」のところを先生の動きを見て盗む。盗んで自分のものにしていくとうまくなります。

 どの演目をやるにしても、お稽古の流れとしてはそのような順序ですね。ある程度の期間先生と一緒に踊ったら、一人で先生の前で踊り、ダメ出しなどご指導いただく。そのようなお稽古方法です。私もお師匠さんのやり方を踏襲して、自分の生徒さんにはそのように教えています。

画像2

画像3

生徒さんへの指導風景

 稽古は120%、本番60%/表現は余白から

──日本舞踊は、身体の隅々にまで神経が行き届いた繊細な動きが美しさを醸し出すのかなと思うのですが、うまくなると、身体のすべての箇所の動きが自分で把握できるようになるんでしょうか?

ユ そうですね。私はまだ全然その境地に至りませんが、先輩やベテランの先生方の踊りを拝見していると、指先、つま先の意識や目線一つとっても、細やかな動きを俯瞰で捉えていらっしゃるような気がします。私の場合は身体に覚えこませるために、最初は意識してこの角度!とか、中指の先!とか、肩甲骨!とかやるんですけど。身体に入ったら、いちいち頭で考えなくても動いてくれるようになります。プロはそこまで行かないとだめなのだと思います。意識しなくてもできるようになるまで、腑に落とす

 よく言うのは、お稽古中は120%の力でやって、本番はその半分の60%の力でやるくらいがいいと。本番にそのくらい余裕があると遊び、いわゆる余白ができる。
 
 会場の空気、お客様の雰囲気やその日の天気など、本番を迎えるまでに受けとったさまざまなものがその余白から表現として出てきます。会場の空気感やその時の自分の身体の状態にゆだねて、素直に舞台の上に立つ。「やってやろうとしない」。言うは易し、ですけれど。
 だから、お稽古は全力で臨みますし役作りや演目の解釈には時間を費やすのですが、本番はそれをすべて手放してしまいます。こうやろう、ああ演じようというのは脇に置いて、もう、スッと楽に、あるがままにやると、結果としていいパフォーマンスができているように思います。

 歌の時もまったく同じで(※悠奈さんはシンガーソングライターの顔も持つ)。歌詞を覚えて、メロディを覚えて、歌いこんで。これは悲しい失恋の歌だとか、夢を諦めない歌だとか、コロナ禍で苦しんでる人達への応援ソングだとか、どういう歌かわかった上で作りこむんですけど、でも本番になったら、これは失恋ソングなんです~♪とは歌わず、何も考えずにただ素直に歌う

 表現は余白、遊びが大事です。そう習いましたし、自分でもそう思います。

 それは、どんなことにも通じると思うんですよ。表現の世界だけじゃなくて。

 「わからなくても、“なんか”いい」

ユ 日本舞踊は、オペラと一緒で、見る側にある程度の知識を求めるところがありますよね。演目の内容が分かっていないと何を表現しているのか捉え にくいですし、三味線音楽で歌われる歌詞も、正直、何を言ってるかわからない方が多いと思います。
 でも、例えば日本舞踊にさほど興味がない、あるいは知識があまりない方が見て、なんかきれいだなとか、なんか悲しそうだなとか、ついうっかり引き込まれてじっと見入ってしまうようなことがあれば、それは成功なんです。
 日本舞踊がわからない方でも「なんかいい」、その「なんか」という、説明ができない何かを追い求めていくことを大事にしています。結局表現ってそういうことかなと。

 山口百恵さんの「サヨナラの向こう側」という曲があって、You Tubeに動画が上がっているのですが、花束を胸に抱き瞳をうるませながら百恵さんが歌うんですね。それで、曲と曲の間に間奏があるじゃないですか。間奏だからもちろん歌わない。ただステージに立っているだけ。それが、全然飽きないんです。同じ動画を何度見ても飽きません。もう歌っていなくても、その場に彼女が立っているだけで舞台が成立しているんです。それって究極の表現だなと思うわけです。

 ただ、見る側にある程度の情報や知識があったほうがより楽しめるのは確実なので、パンフレットに演目のあらすじを書いておくなど、現在行っている、やる側のそういう工夫は継続していく必要があると思っています。人間関係と同じで、共に歩み寄る姿勢が大切なのかな、と。

日本舞踊が好き

 「あんな風に一度でも踊れたら」

──プロになった理由を先程(前編)聞かせていただきましたが、厳しい修行を続けてこられた理由をもう少し掘り下げてお聞きしても良いですか?

ユ アマチュア時代にプロの方の踊りを劇場で見て、瞬きも忘れるぐらい、じっと見惚れてしまった時があったんです。その頃は演目についての知識も今よりずっと浅かったのですが、文字通り開きっぱなしの両眼から涙がスーッと。「あんな風に一度でも踊れたら、最高に幸せだろうな」と思ったんですね。

 本当につらい時って何度もありました。精神的に追いこまれて、嘘をついてお稽古を休んでしまったり、お稽古場に行こうとして駅で途中下車して吐いてしまったり。先生にも都度心配とご迷惑をおかけしてしまったと思います...。それでもやめられなかったのは、やっぱり好きだからなんでしょうね。
  (大学2年生まで)日舞をやったことはありませんでしたが、好きになってしまったのだと思います。前世からの何かがあったんでしょうかね(笑)。好きにさせてくれたのがお師匠さんであり、お師匠さんを通して見に行ったプロの方々の舞台であったり。

  (日本舞踊の舞台を見ると)目線の運び方だけで、ああ、今好きな人を見てるんだ、ってわかったり、あれは鳥を見てるんだろうとか、遠くの故郷を思ってるんだろうなとか、言葉で言わなくても伝わってくる演者さんがいたりして、そうするともうぐっと引き込まれてしまいます。

 先人の思いを伝えたい

ユ 古典舞踊はおよそ400年前から続いてきたものですから、その当時、実際に振りをつけた振付師さんがいて、実際に演奏をした地方(じかた)さん(=三味線奏者や歌い手)がいて、踊り手の方がいて、それが400年の時を超えて今に伝わって、こうして踊ることができるのは本当に尊いことだなと思います。

  その先人の方達の思いを自分なりに受けとって伝えていきたいという気持ちがあります。ただ踊るのではなくて、その思いを受けとって伝えていきたい。
 
 日本舞踊の品(ひん)が好きです。凛とした感じというか、厳かな雰囲気や気配。そういう、目に見える形で表しきれないものを自分の身体を通して少しでもお伝えしていけるよう、精進していきたいと思っています。

「目には見えない心を整えるために、目に見える身体を整える」

 メンタルも大事

ユ プロとして踊るためには、体力はもちろん適度な筋力も必要です。かと言って、男性のようにゴツゴツとした筋肉では美しくないし、太るのもいけませんし。さまざまなことに気を配ってはいるのですが、身体だけでなくメンタルの安定も大切だと実感しています。
 私は、例えば坂東玉三郎さんのように毎日毎日ステージをこなすわけではありませんが、クオリティの高いもの、常に良いパフォーマンスを行うためには、メンタルを穏やかに保つことが必要だと思っています。

 また、日本舞踊を通して、踊りだけでなく礼儀作法や所作をお伝えしていますので、その分、指導者としての立ち振る舞いも見られていることを自覚しています。より自分を磨くハードルが上がりますね。私は無宗教なので特定の信仰はありませんが、仏教の教えなどは参考になるので、最近では名古屋の住職でいらっしゃる大愚(たいぐ)和尚のYouTubeを見て学んだりもしています。

 ステージでは、普段の立ち振る舞い、日常生活で培われたものが自然に滲み出るので、お稽古の時だけではなくて、生活全体をちゃんとしたいと思いながら生きています。

 プライベートでも意識して

──踊りをやっていない時間も意識されているんですね。

ユ はい、人間全部を磨くのが理想かなあと。具体的に言うと、規則正しい生活、食事は身体に良いものをバランスよく摂るようにする、夜9時以降は食べない、筋トレなどの運動をするとか、まずはそういったことですね。
 あと、生活の中でも意識的に身体を使ってあげるようにしています。例えば座る時は膝と膝を閉じて座るとか、足を組まないとか。膝をずっと閉じるのが難しい、という方はけっこう多いと思います。これは、太腿の内側の内転筋をちゃんと使ってあげることで、楽にできるようになります。家にいる時も、背もたれに寄りかからないで、両の太腿をつけて座る癖をつけたり。
 筋肉は使わないと衰えていきますし、使ってあげたらその分、クセづいていきますので。そういう小さな心がけをずっとやっている感じ、でしょうか。

──それは苦ではない?

ユ 最初は大変でしたね。今ではそうでもないです。女優さんやモデルの方がよくテレビで足を斜めにして座ってるの、あれはつらそうだなと以前は思ってたんですけど、今ではそんなこともないのだろうなと。
 筋肉を動かしてあげると身体の内側があったかい感じがして、身体を使ってあげてる感もあって精神的にもいいんですよね。

 身体と心ってどちらも大事じゃないですか。日本舞踊には「目には見えない心を整えるために、目に見える身体を整える」という考え方があります。スーツを着ている時とTシャツを着ている時とでは立ち振る舞いが変わるように、所作を整えてあげることで、心をなるべく穏やかに、やわらかく生きていけるように整えてあげるんです。どんなに良いことを言っていても、自分の中にしっかりとした手応えと実感があって腑に落ちたものじゃないと生徒さんにお伝えができないので、そういったことを日々心がけています。

 でも、あれだけ大変だと思っていたのに、足を閉じて長時間座っていられるんですよ。それが楽しいんですよね。なんか私、今きっときれいじゃないかな、なんて(笑)。家で一人、誰が見ているわけではないけど思うわけですよ。
 生徒さんも「段々できるようになってきました」と言ってくれたり。急に沢山は大変ですが、少しずつコツコツやっていくと意外とすんなり通るものです。

もう1つのやりたいこともー音楽活動

──今は日本舞踊家だけでなく、歌手としての活動もされているんですよね。

ユ 歌はもともと子どもの頃からずっと好きで。小学生の頃はオペラ合唱団に入団して歌っていて、中学高校ではミュージカルをかじって歌ったり踊ったりしていました。その後は普通に大学に進んで、2年生で始めてからは日本舞踊ばかりだったんですが、日本舞踊の師範試験に合格してしばらく経ってようやく、あ、そろそろやりたかったもう1つのことをやってもいいのかなと思えて。2018年の12月から音楽活動を始めました。

 お師匠さんはプロになるまでは一意専心しろと。あっちもこっちもとやってたら絶対プロになんてなれない、今は修行中なんだから一つのことに集中しなさい。絶対に二足の草鞋は今は無理!って言われて、わかりました!って。でもこっそりボイストレーニングだけは続けていて(笑)。日本舞踊家として少しずつ形が定まってきたので、やりたいことをやろうと決めて2018年12月から音楽活動を始めました。
 
──そこはもうご自分の判断で?

ユ そうです。結局自分の人生ですし、自分の人生の責任は自分にあるわけで。決断のないところに責任はもてないですし、日本舞踊家として迷惑をかけない範囲だったらいいだろうと。だからその分、(日本舞踊で)求められるものが高くなりましたけれど。たとえばお稽古に行った時に、前日に言われたダメ出しが直っていなかったら「音楽やってるからダメ出しも直してこられないんだよ」って。そういう意味でハードルは上がってしまいますが(笑)、でもそれを超えても歌がやりたかったので、自分の責任でやろうと思いました。

──ちなみに師範をとった後でも、お師匠さんには習い続けるものなんですね?

ユ そうです。師弟関係は一生ものですから。

みんなが少しでも幸せになれるように。

──悠奈さんの今の心持ちはどんなものでしょうか。

ユ まずは自分が好きな人、お世話になってる人や恩を与えてくれた人、よくしてくださった方に恩返しをしたいです。歌でも踊りでも、自分のできることで「ありがとう」を伝えていきたい

 だけどもっと大きな目標があって、直接関わったことのある人、ない人関係なく、みんなが少しでも幸せになれるように活動していきたいと思っています。

 かつて私を苦しめた人、今でも会いたくないと思ってしまう人……自分にとって 「つらい」存在だった人たちって、どんな人にも必ず存在すると思います。憎むことは簡単です。だけれども、どんな苦しみや悲しみも自分を成長させてくれる未来への希望の種だと思えれば、その出会いにさえ心から「ありがとう」が言える日がくると信じています。
 
  そして、私の表現を見ていただいて、つらいことがあっても、見ているその一瞬だけはつらさを忘れてその人が笑ってくれたらいいなと思います。人生は楽しんだ者勝ちですから。

画像1

聞き取り:インタビュアー田中

(終わり)

※画像はすべてご本人の許可を得て掲載しております。
※今回はご本人のご意向を確認の上お名前を記載しています。(普段は匿名のインタビューを基本としています。)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?