見出し画像

不滅、シュメール、宇宙を具現した現代アートの呪術師、ジーノ・デ・ドミニチス

「いつもの黒一色のいでたちにアストラカンのコサック帽を被り、ローマを歩いているのを目撃した」、といまだに語られることがあるそうです。ジーノ・デ・ドミニチスは、第二次世界大戦後偉大アーティストのひとりとして、イタリア現代美術史にくっきりとした存在を残しながら、1998年51歳という若さで、突然亡くなりました。その特異な作品同様、奇妙複雑模倣のしようがない彼の人生そのものが、作家が演出した一種の「オペラ(作品)」であったとも言え、亡くなって25年が過ぎようとする現在も、作品への賞賛(あるいは批判)とともに、さまざまなエピソードが語られ続けます。ただ、あらゆる展覧会カタログを作ることを拒絶し続けた、この作家の作品のほとんどが個人蔵のため、実際には、その作品群をすぐに観ることはできません。それでも、この作家に妙に惹かれ続け、霧の中に放り込まれた気持ちのまま、デ・ドミニチスの宇宙を彷徨ってみることにしました。

現代美術界の天才的一匹狼

そもそもアートを鑑賞する醍醐味とは何なのか、と問われるなら、それが具象芸術であれ、抽象芸術であれ、コンセプチュアルアートであれ、作品が放つ重力と呼ぶべきか、引力と呼ぶべきか、われわれそれぞれが持つ、多様な感性の琴線に触れる「言葉にできない」驚き、または共鳴を生む力を体感することではないか、と考えます。したがって、どのような作品に感銘を受けるかは人それぞれで、世界に知れ渡った大傑作と呼ばれる作品を前にしても、「へえ」と思うぐらいの感想しか持たないことだってあるのは、いたしかたありません。

もちろんこの場合、身体的に作品と対峙するアナログなコミュニケーションを念頭に置いているわけですが、現代を席巻しようとしているデジタルアート (音楽を除く)やAIアートと呼ばれるセクションに、同じような驚きや共鳴を感じるか、と問われるなら、「面白い」または「へえ」とは思っても、実際に作品を前にして感じる、「おお!」という、あの身体的な感動を覚えることは、ほぼない、と個人的には思います。

そんなことを考えるある日のこと、「AIアートだけでは人間は満足できない。大量生産を旨とする産業革命の時代、ウィリアム・モリスアーツ・アンド・クラフツ運動を起こしたように、人間は結局、アナログなアートに回帰するだろう」という主旨のWired誌の記事を読み、人間が物理的に肉体を持つ以上、デジタルアートやAIアートが従来の芸術の有り様を消滅させることはなさそうだ、と楽観的な気持ちになりました。もしかしたら、時間とともに、今まで慣れ親しんできたアートのスタイルが変わってしまうかもしれない、という個人的な危惧の背景には、「シンギュラリティ」なんて本当に起こるのか、もしくは知性の分野で起こったとしても、芸術や文化と呼ばれる分野で起こりうるのか、という疑問もあります。

と、このような前置きから話をはじめるのは、冒頭にも書いたように、ジーノ・デ・ドミニチスという作家が、展覧会のカタログという形で、自分の作品が写真として大量生産されることを強烈に拒み続けた、という事実があるからです。当時、インタビューにはほとんど応じなかったデ・ドミニチスですが、「芸術作品の複製写真にアーティストの名前を入れるのは間違っている。そこにあるべきは、写真を撮った写真家名前である」「インターネットを契約し、カタログや本で家を埋め尽くすのではなく、航空会社や鉄道を使って、ライブの芸術作品を観に行った方がいい」など、オリジナルこそが「作品」なのだ、との言葉を残しています。

デ・ドミニチス没後、イタロ・トンマソーニにより出版されたカタログ(Skira; Bilingual – Illustrated edizione /13 luglio 2011)のカバーに使われた絵は、In principio erα l’immagini(はじめに像ありき)。1981-1982 Collection of The Museum of Modern Art, New York このカタログについてのエピソードは後述します。

それでも当時、デ・ドミニチスの作品価格高騰していて(というか、この作家は自分の作品の売買の際、天文学的な数字を提示したため)、有名なアートギャラリーを持つピオ・モンティ(1941ー2022)は、「馬車の中のモッツァレッラ」と題された立体作品(1968-70)を購入するために、自分の家を売らなければならなかったそうです。この作家は基本的に作品を売りたがらず、生活のために(とはいっても、貴族的で、意外と俗物的な生活ぶりは後述します)しぶしぶ売っていたようで、「観客が作品に展示されるのであって、その逆(作品が観客に展示される)ではない」、と最終的には鑑賞者すら必要ない、と思っていたふしがあります。

続きはこちらから・・・・。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?