スマホの充電をなるべく持たせたい

鈴木です。

お持ちのスマホの充電がどれだけもつかというのは毎日確認することではないでしょうか。

OSのアップデートをするたびに、また減りが早くなる,,,と思うこともしばしばありました。

ふと気になってどうしたら充電が持つのかを調べてみると、僕が思っていたのと違うことがいくつかあったので、書き残しておきたいと思います。

継ぎ足し充電しても全く問題ない!むしろした方がいい!

僕は今まで充電は全放電してから完全充電した方が良いと思っていました。

単三の充電池を昔から使っていた方はそのようなイメージを持っている場合も多いではないでしょうか。

以前使われていたニカド電池では、メモリー効果といってそのように全放電してから完全充電しないとバッテリー量は減ってしまいました。その名残でなるべく使い切ってから充電しなくてはと僕は思っていました。

今使われているのはリチウムイオン電池に変わりました。これを使うと継ぎ足し充電をしてもバッテリーが減らないどころか、むしろ全放電するよりもバッテリーの持ちがよくなるということでした!!なんという誤算!

今まで僕はバッテリーをわざわざ減らしていたことに今気づきました。

こちらに詳しい内容が書かれていましたが、ニカド電池とは全然違います。

また、充電が終わったらさっさと充電器を外してしまった方が良いようです。充電しすぎもよくないということです。

バッテリーに対して熱は敵

ライフハックというより化学に近い内容になっています。

こちらの記事もとても参考になりました。

以前のスマホやガラケーだとだんだんバッテリーが膨らんできたことがありませんか。
どうして膨らむのだろうと思っていたのが解決しました。リチウムイオン電池は熱があると少しずつガス化し、行き場がなくなったガスが出口を求めて広がり、バッテリーが膨らんでしまうということでした。

そもそも45度以上の熱はバッテリーに対してとても悪い影響があるということなので、充電しながらスマホゲームをするのは本当にやめたほうがいいですね。。

僕はほとんどスマホゲームをしないのですが、Youtubeはよくみるので、充電しながら見るのはやめようと思いました…

ちなみに最近のバッテリーは膨らみにくくなっているようで、ポリマーにしてゲル化させることでガスを出にくくしていたと書かれていて、化学の力を活用しているなぁと思いました。ポリマーモノマーは懐かしいなと思いながら意味を忘れたのでちょこまか調べました汗

充電しながらゲームをすること自体が悪いのではなく、それにより熱が発生してバッテリーに悪影響となるというのがバッテリーの持ちを悪くする原因ということでしたので、なるべく適温でいつも使うように心がけることにしました。

ワイヤレス充電は特にバッテリーの持ちには影響しない

僕は使ったことはないのですが、ワイヤレス充電器を使う場合にはバッテリーに何か影響があるのか調べてみました。

こちらの記事がとても勉強になります。

結論としてバッテリーの持ちには特に影響はなさそうでした。ただスマホリングなど金属をつけていると、そこから熱が発生してよくないとのことなので、充電する際は外して、、といっても面倒なので金属を使っていなければワイヤレス充電の方が良さそうでした。

多少有線よりは時間を取られるようですが、ワイヤレス充電の手軽さが好きという方も安心して使えます。なんだかWi-Fiみたいです。

新しい電池の仕組みを知ればバッテリーを持たせることができる

スマホ自体の使い方を変えれば「1サイクルにおける充電の持たせ方」は色々あると思います。バックグラウンド処理をやめさせるとかがそうです。

今回はそういったものより、長期的にバッテリーが持つのかを調べてみました。目から鱗でとても驚きでした。調べてよかったです。

今日から僕は完全充電をやめて20-80%の範囲で使うようにしようと思います。ちょうど買ってから1年くらいたつので、なるべく長持ちさせたいです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?