インターリンク株式会社

「働く人の幸せ創造カンパニー」を経営理念に、HR Tech事業、IT人材アウトソーシン…

インターリンク株式会社

「働く人の幸せ創造カンパニー」を経営理念に、HR Tech事業、IT人材アウトソーシング、Webの総合プロデュース事業を展開しています。 https://www.interlink.ne.jp/

マガジン

最近の記事

【父の日】三者三様のパパ育休【2023年男性社員育休実績】

今日は父の日ですね。5月の母の日には、ワーママ社員へのインタビュー記事を公開しました。 今回は、昨年(2023年)に育児休業の対象となったパパ社員3名へのインタビューを実施しました。なぜ育休をとったのか、とらなかったのか。リアルな声をお届けします。 育児休業も選択肢が増えました! 全企業を対象に、2022年4月と10月に「育児・介護休業法」が改正施行されました。この改正の意図・中身を簡単にまとめると、(特に男性の)育休の取得を促進させることを目的として、企業には取得しやすい

    • 【レポート】会社でグッズを製作してみた

      皆さんの会社には、自社オリジナルキャラクターや会社のロゴを用いたグッズはありますか? 最近はグッズ製作のための印刷所が小ロットでのサービス提供をしているところも多く、個人法人問わずイベントのために何かグッズを作ったりすることも少なくありません。 過去に部活動用のTシャツの写真をSNSに掲載したところ、「素敵ですね」というお声がけをいただいたりもしました。 そこで今回は、これまでに当社でグッズ化したものや実際に使った印刷所の情報をまとめてみました! ■定番アイテム「Tシャツ

      • 【面接/選考】よくある質問回答集

        インターリンクでは、通年で中途採用を実施しています。 今回は、面接の中でよくご質問いただくことと、その回答をまとめてみました!気になる項目だけでもチェックしていただけたら幸いです。 ■福利厚生編 ー夏季休暇や年末年始の休暇はありますか? 夏季休暇は毎年3日間(利用期間:7~9月)付与されます。 これは、毎年付与される「年次有給休暇」とは別で、有給の「特別休暇」として付与されます。 ※常駐先で決められた期間や、3日を超える期間が夏季休暇として指定された場合、その指定に準じ

        • 30代から未経験で憧れのインフラエンジニアへ【社員インタビュー】

          先週に続き、インターリンクのバリューである「発見・挑戦・楽しむ」を体現して活躍する社員へのインタビュー。今回はインフラエンジニアのMさんにお話しいただきました! まずは運用から。今は希望していた構築に携わっています! ーインターリンクに入ってどのようなプロジェクトに携わりましたか? 2019年11月に入社してから、1件目のプロジェクトは大手通信キャリアの会社で5Gが始まるときのサーバ増築を行うものでした。 最初は手順書の作成からはじめ、その後は手順書にそって作業を行った

        【父の日】三者三様のパパ育休【2023年男性社員育休実績】

        マガジン

        • 社員インタビュー
          7本
        • 福利厚生/環境制度
          7本

        記事

          デザイナーの私がインターリンクに入社した理由【社員インタビュー】

          今回は、インターリンクのバリューである「発見・挑戦・楽しむ」を体現し、活躍している社員へのインタビュー第2弾です。 デザイナーとして活躍してきたOさんに、入社のきっかけや、実際に入社してみないと分からないお仕事や社風について聞きました。 ーこれまでの経歴を簡単に教えてください。 美大を卒業後、CG・Web制作の会社に就職しました。そこでは約3年ほどWEBデザイン業務やTV番組に使用するイラスト等を担当していました。 その後、携帯コンテンツの制作会社へ転職。スマホサイトデザイ

          デザイナーの私がインターリンクに入社した理由【社員インタビュー】

          仕事も育児も妥協しない!ワーママ社員インタビュー

          今日は母の日です。お子さんから、感謝の気持ちを伝えられる場面もあるかもしれません。 現代では、仕事と育児を両立させているワーキングマザーも増えています。年齢層も30代半ばとライフイベントの多い層が集まるインターリンクでは、産育休取得制度や時短勤務制度などを整え、女性が安心して活躍できる職場づくりを行ってきました。 今回はインターリンクで活躍する”ワーママ”にインタビューを行い、働きやすさについて聞きました。 社員Yさんの場合 ー産休前後のお仕事内容を教えてください。

          仕事も育児も妥協しない!ワーママ社員インタビュー

          定年を迎える、その後は?【社員インタビュー】

          インターリンクでは、「満65歳の誕生日」を定年としています。ちなみに、定年は60歳以上の設定が義務付けられており、上限年齢はありません。 当社は今年8月で創立29周年を迎える歴史の中で、初めて定年退職者を迎えます。定年を迎える社員に、これまでお仕事を続けてこられた経緯や、今後のことをインタビューしてみました! 今後のキャリアや定年後の過ごし方などを考えるきっかけになるかもしれませんので、ぜひお読みください。 定年を迎えるにあたって ー7月に定年を迎えられるとのことで、

          定年を迎える、その後は?【社員インタビュー】

          JavaエンジニアからPythonエンジニアへ【社員インタビュー】

          今回は、インターリンクのバリューである「発見・挑戦・楽しむ」を体現し、活躍している社員にインタビューを行いました。インタビューに応じてくれたのはこの4月に勤続10年を迎えたエンジニアのSさん。積んできた経験や、バリューについて伺いました。 Javaの基礎から徐々にステップアップ ー入社して10年を迎えたSさんですが、インターリンクに入社する前は何をしていましたか? 前職は同じIT業界です。業務システムの保守開発、社内システムの保守運用がメインでした。新規開発やWeb系のシ

          JavaエンジニアからPythonエンジニアへ【社員インタビュー】

          3月のインターリンク部活動レポート【部活動紹介③】

          インターリンクには「部活動」という制度があります。 趣味を一緒に楽しむものが多く、四半期ごとに活動に応じて部費の支給もあります。 活動内容は部によって異なりますが、Slackでの情報交換や実際に集まっての活動、オンラインでのゲームなど様々です。 今回、3月31日に「カフェ部」や「ゆるラン部-flappy-」が活動を行ったということでレポートしていただきました! カフェ部 カフェ部は紅茶やコーヒー、カフェやイベントなどの情報交換や交流を目的とした部活動です。 今回は、部員

          3月のインターリンク部活動レポート【部活動紹介③】

          その採用サイト、応募数や人材定着に貢献できていますか?

          スマートフォンやパソコンは持っていて当たり前のツールとなり、求職者の情報収集はオンラインで行われることが一般化しました。 応募数を増やすため、優秀な人材を集めるためには、採用サイトの設置は必須になっていますが、あなたの会社の採用サイトは、応募数や人材定着に対してどのくらい貢献できているでしょうか? 今回、採用サイトを求職者とのより強力なタッチポイントとすべく、「“応募率向上/人材定着”のための効果的なコンテンツ戦略」をテーマにセミナー(無料/オンライン)を開催することにな

          その採用サイト、応募数や人材定着に貢献できていますか?

          健康診断は企業の法定義務。その運用は?

          4月は入学や入社など、新たなスタートの時期ですね。インターリンクでも、新たな仲間を迎えました。 学校では多くが4月に健康診断を実施していますし(6月30日までに受診が義務付けられています)、企業でも定期健康診断や雇い入れ健診などが義務付けられています。 会社で健康診断を受ける場合、どこまでが義務なの?という疑問を持つ方も多いと思います。今回は、企業側の観点での義務範囲と、インターリンクで実際に運用している健康診断の内容についてまとめました。 一従業員としてももちろん、人事労

          健康診断は企業の法定義務。その運用は?

          新入社員が活躍できる環境、整っていますか?

          4月は多くの新入社員が入ってくる季節です。人事や配属先の皆さまは、新入社員の入社を心待ちにしていることと思います。 今回、株式会社シンギュレイト様と当社の共催で「新入社員の定着と活躍の推進」をテーマにセミナー(無料/オンライン)を開催することになりましたので、概要をご紹介させていただきます。 セミナー内容 新入社員に多い離職理由と求めているコミュニケーション 定着を捗らせるオンボーディング施策 不安を乗り越えるために必要な要素とは 不安を乗り越える要素を身につけるコ

          新入社員が活躍できる環境、整っていますか?

          従業員のエンゲージメントを高める!自社サービス「Agelu」開発にかける想い

          先日、MVV(ミッション・ビジョン・バリュー)浸透の取り組みのひとつとして、自社内でも使われている「Agelu」を取り上げました。この「Agelu」は顧客にも提供している自社サービスです。 インターリンクでは、受託事業、人材アウトソーシング事業、HR Tech事業を展開しており、このHR Tech事業が担う主力サービスが「Agelu」となっています。 今回は、開発にかける想いやサービス内容、実際に自社で使っている状況などをHR Tech事業部責任者に聞きました! 開発にか

          従業員のエンゲージメントを高める!自社サービス「Agelu」開発にかける想い

          MVVを浸透させる!具体的な施策4選

          ミッション、ビジョン、バリュー。聞いたことがある方も、実際に導入している企業も多いと思います。 本記事では、このMVV(ミッション・ビジョン・バリュー)を浸透させるために、実際に当社で取り組んでいる施策をご紹介します。 理念浸透やMVVの策定を考えている経営者や人事担当の方や、MVVのある会社で働いている方向けの内容となっています。 ワークショップの実施 外部講師を招いて、当社のビジョンである『One Step Ahead』と3つのバリュー『Discover(発見)』『

          MVVを浸透させる!具体的な施策4選

          プロジェクトはどう決まる?評価方法は?インターリンクのSESについて

          インターリンクでは複数の事業を展開しており、その中の1つにSES事業があります。SESとはSystem Engineering Service(システムエンジニアリングサービス)を略した言葉で、クライアント先に対して技術支援を行うものです。 様々な現場を経験することで技術者・制作者として幅広いスキルを身に着けることができるというメリットがあるものの、「自分がやりたいプロジェクトにアサインされない」「現場での評価が自社に伝わっていない」など、様々な悩みを抱える方も多いのではない

          プロジェクトはどう決まる?評価方法は?インターリンクのSESについて

          男性社員の育休インタビュー【後編】育休中の過ごし方、育休をとって良かったこと

          インターリンクでは、2023年に育休取得対象となる男性社員が4名いた中で、3名の男性社員が育児休業を取得しました。 今回は育休を取得した男性社員へのインタビュー後編となります。 前編では「育休を取得した経緯」について聞きましたが、後編では「育休期間中の過ごし方」や「育休を取得して良かったこと、大変だったこと」などを聞きました! ー2007年に中途採用で入社して現在は17年目、ICTサービス事業部で次長を務める掛橋さんに引き続きお話を伺います。 育休の期間や過ごし方につい

          男性社員の育休インタビュー【後編】育休中の過ごし方、育休をとって良かったこと