見出し画像

日本にライドシェアは来る?ライドシェア中の交通事故の補償はどうなる?

「ライドシェア」ってご存じですか?日本では、まだ、導入されていない(限定的に行われている場所はある)ので、知らないという人も多い気がします。ただ、海外では普及が加速し一般的になってきているサービスみたいです。


「ライドシェア」ってどんなサービス?

Ride・・・乗る
Share・・・共有
で、「相乗り」サービスです。

ライドシェアは目的地に向かう一般のドライバーと目的地が同じで車での移動を求めている人をマッチングして、相乗りで同じ目的地に向かうサービスです。何だか、文章で説明すると難しい.....…

ヒッチハイクの有料版でスマートフォンのアプリ上で乗せてくれる車を探す、とイメージすればいいですかね!
今回は、こちらの配車型のライドシェアについて考えてみたいと思います!
(ライドシェアには、ガソリン代や高速利用料などの実費の範囲内でシェアして相乗りする「カープール型」というのもある。)

でも、一般のドライバーの運転する車に相乗りって..…何だか怖い...…と思ってしまいますよね。。。。

日本で普及が進んでいる同類のサービスはUberEatsになるのでしょうか.…地方に行くとまだ利用ができない地域もあったりでイメージしづらい方もいるかもしれませので、メルカリなんかを想像してみましょう。

UberEatsやメルカリといった一般人同士がアプリ上で取引を行うサービスはお互いに評価をしあう制度になっています。

ライドシェアもドライバーとなる人も乗車する人も利用後にお互いを評価し合います。そのため、評価が悪いドライバーは仕事の依頼が来なくなり、乗客も評価が悪ければ配車されなくなるといった仕組みなので、送迎に関するトラブルが起こりづらい仕組みになっています。

また、行先もスマートフォンのアプリ上で指定されていますし、決済もスマートフォン上で済むので、支払いトラブルなども心配いらないようです。

これが、今、海外で普及が広がっているライドシェア(配車型)の一般的な仕組みのようです。

お互いに評価をし合うため、よりよいドライバー、乗客とのマッチングで、金銭トラブルのリスクも心配が少ないのであれば、日本にも導入して、タクシー不足が深刻化している日本の現状をライドシェアで解決できそうですが...…

日本では禁止されている..…

日本の現状では、法整備をしないと海外で普及しているライドシェアを導入する事は難しい現状にあります。なぜなら、一般人が自家用車を用いて他人を有料で運送する行為は「白タク」と呼ばれ、法律で禁止されているためです。(カープール型のライドシェアは規制対象外)

タクシーは緑色のプレートに白色の文字が書かれているナンバープレートです。タクシードライバーになるためには国家資格である二種免許が必要で、タクシー事業を運営するには国の許可が必要です。

タクシーの運転手不足が深刻化している中ですが、タクシー業界の縮小の懸念からタクシー業界からの反対などもあるようです。また、ライドシェア解禁に向けて話し合いがされているようですが、一般人向けのJNNの調査ではライドシェア導入について55%が「反対」、「賛成」は31%だったようです。

日本人はものすごく慎重な国民性らしいです。この調査結果で分かるライドシェアへの抵抗感は、何やら知らない新しいものへの漠然とした抵抗感といったところが反映されているような気がします。

皆さんは、どう思いますか?

ライドシェアのデメリット

日本に導入するにあたってのさまざまな問題点や心配意見が挙げられているようですが、アプリ上でお互いに評価をし合い優良ドライバー、優良客のマッチングでトラブルが回避できるのであれば、ドライバーと乗客のトラブルは最低限まで回避できるような気がします。

しかし、悪用しようと考える人がいるのであれば、事件に巻き込まれてしまうリスクは消えないでしょう。そこを、どう規制するかという対策はあります。

UberEatsでも問題になっている点がライドシェアでも問題とな可能性が懸念されます。UberEatsでは、歩行者や道路交通法を遵守する周囲のドライバーの利害に考慮されていないといったことがあり、しばしば事故や問題になっています。そういった点からもライドシェアが普及すると路駐する車増え、交通渋滞が増えるなどの心配も想像できますよね。

最後に、ライドシェアに乗車中の交通事故リスクの心配です。

ライドシェアに乗車中の交通事故はどうなる?

タクシーに乗車中に交通事故にあってしまった場合、タクシー会社に慰謝料を請求することができます。しかし、ライドシェアの場合、現状では、ドライバーか加入する自動車保険の補償内容によることになってしまいます。現状の自動車保険で同乗者への補償には下記補償で備える事ができます。

自賠責保険

任意保険の内容ではありませんが、自賠責保険でも同乗者の死傷について補償対象となります。

対人賠償責任保険

対人賠償責任保険は、自動車を運転している際の事故などにより、他人にケガをさせたり死亡させたりした場合に相手への賠償としてお金が出る保険です。同乗者が友人や知人だった場合は補償対象となり、ケガの治療費や慰謝料などが補償されます。

人身傷害保険

人身傷害保険は、自動車事故によるご自身や同乗者の方のケガの治療費(実費)や、後遺障害による逸失利益や介護料、精神的損害、働けない間の収入等を過失相殺による減額無しに補償する保険です。

搭乗者傷害保険

搭乗者傷害保険は、被保険自動車の事故により運転者や同乗者が死傷したとき、 入院・通院日数、または部位症状別に定額の保険金が支払われる保険です。

無保険車傷害保険

無保険車傷害保険は、他の車との事故で死亡または後遺障害を負った場合で、事故の相手が「自動車保険に入っていない」「補償内容が不十分」などで相手から十分な賠償を受けられない場合に保険金を受け取れる保険です。

自損事故保険

自損事故保険は、契約中の車を運転中の自損事故(電柱衝突や転落事故など)で、運転者や同乗者が傷害や死傷をした場合に保険金を受け取れる保険です。

しかしながら、ライドシェアは運転免許証があればだれでも始められる(日本で導入時に制限がなければ)ので、運転技術が未熟なドライバーにあたってしまうことも考えられます。交通事故で死傷してもドライバーが加入する自動車保険の補償内容によって補償が変わってしまうのでは怖くて利用できません。

海外では、ライドシェア始める時にはスマートフォンアプリのサービスに登録を行うので、登録したライドシェア運営会社が運転手に同乗者の補償が十分なされるような任意保険の加入を義務付けていたりするそうです。

日本でライドシェアが解禁となれば、そういった面も注目してチェックしていきたいですよね。

まとめ

日本では、スマートフォンでタクシーを配車するアプリなども普及していますが、タクシー自体の減少によりなかなかつかまらないといった声があります。

そういった中、タクシー不足が深刻化し、高齢者の免許返納を進めている中ですが、個人タクシー運転手の年齢を80歳まで引き上げるといったニュースもありました(個人タクシーは75歳までと決められている)。

そこで、注目されるのはライドシェアです。インバウンド(訪日外国人)が急増する中、各地でタクシー不足が深刻になっているという問題があります。日本でライドシェアが解禁されれば、過疎地では、高齢者住民の移動手段不足の解消にもなるでしょう。都市部でも感じるタクシー不足は地方へ行くと本当にタクシーがおらず、深刻な問題なのです。

海外ではライドシェアの普及が進んで、問題点がありつつもどんどんサービスがアップデートされています。どんなことでも新しいことがスタートする時は心配事は尽きません。しかし、目の前の課題解決のためには新しいことを始めなけければ前に進めないこともあるでしょう。現状維持は退化だったりします。

ライドシェアに限ったことではありませんが、みんなで知恵を練りながら、情報を精査し日本版ライドシェアの導入是非を考えていけたらいいと思います。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?