見出し画像

【韓国語の発音】連音化が起こるタイミング、起こらないタイミングの違いとは?

韓国語はハングル(文字)で表記されていますが、
発音がハングル通りにならないことが多くて
混乱している人が多いかと思います。

これを韓国語の「音変化」と呼んだりするのですが
音変化の代表格が「連音化・リエゾン」です。

この記事では
いつ連音化が起こるのか?
について解説していきます。

連音化とは?


連音化とは「リエゾン」とも言いますが、
wikipediaにあるリエゾンの説明にはこう書かれています。

語を単独では読む場合には発音されない語末の子音字が、直後に母音が続く場合に発音される現象

https://ja.wikipedia.org/wiki/リエゾン

「リエゾン」はフランス語で起こる発音現象のことらしいのですが、
韓国語でリエゾン(連音化)というと

・ひとつめの文字(発音)がパッチムで終わり
・ふたつめの文字(発音)が母音から始まるとき(=子音がㅇのとき)
・ひとつめの文字のパッチムとふたつめの母音が合体して発音される

という現象です。

たとえば
음악(音楽)という単語であれば
ひとつめの文字(発音)が음なのでㅁパッチムで終わっています。

そして、
ふたつめの文字が(発音)が악なので、母音からはじまっているので
連音化が起こる条件になっています。

したがって、
ㅁパッチムと次の아が合体して

と発音されることになり、
最終的に음악は

[으막]

と発音されるわけです。

いつ連音化が起こるのか?


음악(音楽)という単語を会話で発音するとき
絶対[으막]と連音化が起こった状態で発音されます。

なぜかというと
음악はひとつの単語で、分離することができないからです。

日本語でも会話をしていて「おんがく」を発音するさいに
「お・んがく」とか「おん・がく」とか「おんが・く」などと
「・」の部分で息継ぎや小休止をいれることはまずないですよね?

「おんがく」とひと息でなめらかに発音されます。

韓国語でも理由は同じで
음악という単語の途中で息継ぎや小休止が入ることがないんです。

だから、かならず連音化します。

じゃ、最初からハングルのつづりを
으막にすればいいじゃないか!
と思うかもしれませんが、

これは「음악」という単語がもともと漢字の「音楽」で、
・「音」という漢字を음と発音・表記する
・「楽」という漢字を악と発音・表記する
という理由があるため、
この漢字に沿った形でハングルが表示されているという事情があります。

このようにひとつの単語のなかに連音化の条件がそろっていれば
必ず連音化がおこります。


連音化するのかしないのか、どう見分けたらいいのか?


しかし、韓国語の勉強が進んでいくと
単語のなか以外に、
文章の至るところで連音化が起こっていることがわかります。

しかも、あの人は連音化して発音していたのに
こっちの人は連音化させていなかった・・
というように、
時と場合によって連音化するときとしないときがありますよね?

まず分かち書きがあるかどうかを確認する


連音化するかどうかを見分ける方法は、
まず文章で「分かち書き」されているか箇所かどうかを確認してみるんです。


・分かち書きがないところ 
 →連音化が100%起こります

・分かち書きがあるところ 
 →息継ぎをしないで一息で発音するなら、連音化が起こります
 →息継ぎをすると、連音化が起こりません

再度음악を例にしますが、
음악(音楽)の음と악との間に
分かち書きが入ることは絶対ないので、100%連音化します。

さらに
음악을(音楽を)のように助詞が後ろにつく場合も
助詞とその前の単語にくっつけて書く!
というルールがあるので、分かち書きしません。

だから、助詞が後ろにくっついた場合も100%連音化します。

마포역 앞에だったら?


では、마포역 앞에(麻浦駅前に)を発音する場合を考えてみましょう。

まず、마포역 앞에の「앞에」の部分は
앞(前)という名詞のあとに助詞에がついた形です。

助詞はかならず前の単語にくっつけて書くことになるので
分かち書きをしません。

ということは
앞と에の間に息継ぎが入ることもないので
앞에はかならず連音化された[아페]と発音されることになります。

一方、마포역と앞の間は分かち書きをします。

これは単語と単語の切れ目、区切りを表示するためなのですが、
単語の切れ目であるがゆえに、息継ぎを入れるポイントにもなります。

したがって、
마포역と앞에のあいだで息継ぎを入れるのであれば連音化しません。

逆に
마포역 앞에くらいひと息で発音してやるよ!
という場合は
音と音が繋がるので[마포여가페]というように
連音化して発音されることになります。

息継ぎを入れるかどうかは
発音している人の個性なので
連音化する人もいるし、しない人もいることになります。

まとめ


いつ連音化して、いつ連音化しないのか?

ひとことで言えば、
息継ぎしないで発音すれば連音化する
ということになります。

で、実際のところ
韓国人は「ハングルに忠実に発音している」だけなので
連音化しているとかしていないとかの意識がありません。

一般の韓国人は連音化の存在自体も知らないです。

ときどき
日本人「마포역 앞에って連音化するじゃん」
韓国人「いいえ。마, 포, 역, 앞, 에って発音してます」
というように、
会話がかみあわないことがあるのはそのためです。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?