見出し画像

成果を出すには「業務の整理」が欠かせない!~省くべき5つのムダと省いてはいけない3つのこと

あけましておめでとうございます🎍
2022年もインソースをどうぞよろしくお願いいたします🙇

みなさまは年末年始はどのように過ごされましたでしょうか?普段よりも少し時間ができたことで、2021年の振り返りや、2022年のプライベートや仕事の目標など立てたという方もいらっしゃるかと思います。

また、新年のこの機会に心機一転「仕事で成果を出すぞ!💪と決意される方も多いのではないでしょうか。そのためにはまず、目の前にある業務やタスクをきれいに整理することが欠かせません!

そこで今回は、業務における「省くべきムダ」と「省いてはいけないこと」を見極めるヒントをお伝えします。現在の業務の棚卸や、新しい仕事の創出に向けて、本記事がお役に立てば幸いです。

省いてもいい「5つのムダ」

[1]過剰品質のムダ
仕事をする際、「たくさん作る」「細部までこだわる」「時間をかける」などにウェイトを置いた品質管理は、一見良いことのようにも見えます。しかし、限られた時間の中で最大の成果を出すうえでは「過剰品質」と捉えられ、生産性向上を阻む原因となります。

過剰品質が起こる裏には、次のような原因が隠れている場合があります。

・求められる適正な品質がわかっていない
・見栄や自己満足で品質を追求している

これらのような「過剰品質のムダ」が自分の業務に隠れていないか見直したうえで、仕事の質を高めるQCDRS(品質(Quality)、コスト(Cost)、納期 (Delivery)、リスク(Risk)、セールス(Sales))の5つの観点から適正であるかを考え、改善を図ることが重要です。

[2]待ちのムダ
指示や決済を仰ぎたい上司が席を外していて、待ち時間が生じることはよくあります。この待ち時間を「手持ちぶさたで何もしない時間」にしてしまうのは「待ちのムダ」です。

次に行う業務の手順を考えたり、新企画のアイデア出しをするなど、やることはたくさんあるはずです。短い時間に集中して考えることで良いアイデアが生まれるケースもあるので、スキマ時間の使い方は意外と重要です。しかし、そもそも一日の間にスキマ時間があまりに多すぎるのは問題です。

仕事の全体量を把握したうえで、同じような仕事はなるべくまとめて行い、報告の回数を減らすなど、一日のスケジューリングを改善する余地は十分にあります。

[3]コミュニケーションのムダ
過剰な情報は混乱を招きます。逆に、過少な情報は不要なやり取りを増やします。バランスの取れていないやり取りは、結果としてコミュニケーションコストを増大させ、ムダを生みます。

例えば、会議がよく長引いてしまったり、メールのやりとりが多く返信だけで一日が過ぎてしまったり、といった職場では「コミュニケーションのムダ」が蔓延している可能性があります。

その場合、改善策としては、「会議ではゴールを明確にし、進行を分単位で区切るルールを作る」や「メールを見る時間を決めたり、メール以外の連絡手段を検討する」といったことが考えられます。

不要不急のやりとりを避け、適切なコミュニケーションの時間を決めて行動することができれば、ムダを削減しつつ、職場で必要な情報を共有することが可能です。「このままでいいのかな?」と一度でも職場で疑問に思ったら、「ムダを減らせるのでは?」と立ち止まって考えてみましょう!

[4]分業のムダ
分業は「単純」「大量」の作業を役割分担によって効率化するためには有効です。しかし、分業が進むと他の場所や担当者ごとに何をやっているかが見えなくなり、必要なコミュニケーションも取りにくくなります。

その結果、例えば営業1課と2課が同じ顧客に同時にテレアポしてしまう、商品を発送する部署との連携が悪く顧客への提供が遅れてしまう、といった事態に陥るのは「分業によるムダ」と言えます。

改善策として、電話業務を一括して担うコールセンターを作る、反復作業の多いPC処理はRPAを導入する、といった業務の集約化や自動化を検討することも、組織全体のムダをなくすことにつながります。

[5]工程のムダ
工程が複雑であったり、必要以上に多いと、関わる人が増え、ムダなやり取りが発生したり、ミスが起こりやすくなります。何かの申請を許可する際に必要となる承認者の数がやたら多い、役割分担のプロセスが細く一つの業務で何度も往復する、といった非効率的な業務フローになっている組織は、今すぐ見直しを図るべきです。

「工程のムダ」を見つけるには、「可視化」することが何より有効です。具体的には、業務の進め方を順序立てて整理したり、手順をフロー図に落とし込んだりして作業の流れを把握することで、客観的に問題の箇所を発見できるようになります。また、誰と何をすればよいかもすぐに分かるようになります。

◆フロー図の例

画像2

省いてはいけない3つのこと

スピードアップを試みていつものプロセスを省いたら、ミスが発生して結局仕事が終わるまでの時間は変わらなかった、という経験はありませんか?

仕事を早く終わらせようとするあまり、チェックが疎かになってミスを連発した、その仕事をする意味を深く考えずこなすだけでクオリティが一向に上がらない、といった現状を放置していては本末転倒です。

そこで、以下の3つを大切にすることで、仕事の質を確保したうえで業務効率化ができ、真の意味での「生産性向上」が実現できます。

[1]考える時間
効率を上げるには「慣れたやり方の方が早く終わる」と考えがちですが、現状の仕事のやり方のままで放置してしまうと、いつまでも根本的な改善がされません。今までのやり方を「疑い」、もっとよい方法はないか、多面的な視野に立って考えてみる時間は、省いてはいけません。仕事の早い人ほど、どうすれば仕事を早く終わらせることができるか常に考え、工夫をしているものです。

また、提案書作成や企画立案など、よく考えなければできない仕事があります。集中する時間が必要な「考える仕事」と、手を動かせば終わっていくような「こなす仕事」をよく吟味して、時間をかけるべき仕事に効率よく時間を使えるよう心がけましょう。

[2]コミュニケーション
先程、「過度のコミュニケーションはムダ」とお伝えしましたが、もちろん適切なコミュニケーションは生産性の向上に欠かせません。やり過ぎ・少な過ぎのコミュニケーションを避け、必要なものを、必要なとき、必要なだけ伝える「ジャストコミュニケーション」を実践するには、以下の5つの視点で考えるとよいでしょう。

1.目的
相手をどんな方向に動かしたいのか、目的を明確にしたうえでのコミュニケーションになっているか

2.量

相手の業務知識や理解度、持ち時間(忙しさ)に合わせて調整できているか

3.質

内容の正確な伝達に終始するのではなく、相手の自発的な行動を促す「仕事の本質」を伝えているか

4.タイミング

仕事の「重要度×緊急度」を鑑みたうえで、適切なタイミングになっているか

5.伝え方

正確かつ分かりやすい内容か、必要な情報がモレなく伝えられているか

「効率がよい働き方」は仕事が「速い」だけではダメ

仕事ができる人の条件の一つに、「仕事が早い」をあげる人は多いと思います。しかし、「仕事の早さ」に「業務スピードの速さ」が直結するかというと、必ずしもそうではありません。

そもそも「仕事ができる」と言われる人は、「決められた期日までに、求められるレベルに応えられるか」という基準を満たしたうえで、相手の期待を超える成果を出せる人です。ミスや手戻りの多い仕事のやり方では、どんなに業務スピードが速くても、「仕事が早いね」という評価にはつながりません。

まずは、自らの仕事のやり方を根本から見直し、「スピードの速さ」だけではない「効率がよい働き方」を目指しましょう。現状の業務に問題が潜んでいないか再確認・分析を行い、常に最善策を求めて改善していくことが何よりも重要です。改善に終わりはありません!

----------------------------------------------------
最後までお読みいただきありがとうございました!

まずは「目の前にある業務やタスクを整理」をして、2022年のスタートダッシュを決めましょう!🏃‍♂️この一歩が、大きな成果へとつながります✨

<関連リンク>