マガジンのカバー画像

考察・論考集

127
考察や論考集を集めました。
運営しているクリエイター

#私の仕事

カクヨムコンテスト9で読者選考を突破する方法

──『大成功は運と実力だけれど、小さな成功には方法論と裏がある。』── ☆☆☆ ☆☆☆  …

【論考】レンタル障害者手帳持ちの何がいけないのか? (解答あり)

 2023年1月12日(木)。21時28分。急に暖かくなりました。熊本では桜でも咲くのかというほど…

【労働哲学】なぜ労働者により賃金が大きく変わるのに労働者は不平不満を言わないのか…

 2022年8月1日(月)。仕事。帰りの電車の中でシーブリーズの汗拭きタオルで顔をふく。それで…

【論考】なぜ一人の国葬の審議はしっかりとやるのに、数百万人の最低賃金の審議は棚上…

☆☆☆  誰かを誹謗中傷したり攻撃したりする意図は一切ありません。一市民の論考としてお読…

【考察】統合失調症が治ると障害年金が止まるなどデメリットが大きく、その「治らせる…

 ブログを書くのがきつくなってきた。2022年の3月1日から今日、2022年7月17日まで連続して書…

【考察】少なからずいる、話を最後まで聞かない人は教官や教師に向いている

 2022年7月11日(月)。平日。仕事。きつかった。終わり。  んなわけなく。  きつかった…

【論考】「人間の対義語はシステムだ」と思っていたが、大人の働き方は創造的な人とシステムに組み込まれる人に二分されることを知った

 2022年6月20日(月)。残念ながら雨は一滴も降らず、昨日の予言は外れた。外したのは天気予報だったと思うが。明日は本当に大雨になるらしく、カッパを着て自転車に乗って「自分はこんなに苦労をしている」と自分に自己暗示をかけることによって、自分が短時間のパートタイマーでしかないことへの罪悪感を拭うのだと思われる。  ただ、疲れた。帰るまでは「今日が一瞬で終わってしまった」という気分を電車の中で持ちながら、家に帰ってきた途端に疲労感がどっと押し寄せてきた。土日もnoteのサーク

【論考】投票率を上げるために若者の選挙意識を高めすぎると、かつての学生運動のよう…

☆☆☆  私は一市民であり、特定の人物、団体、組織を誹謗中傷する意図は全く無いことをここ…

【論考】就労移行支援事業所で知的・精神・身体障害者を区別せずに利用させるのは、合…

 帰ってすぐにブログを書くのはあまりよろしくないのかもしれない。  仕事のことで頭がいっ…

ネット上のアカウントが、個体ではなく数値に見えてしまったら確実に友達は減る。

☆☆☆  タイトルは「疲れて吐きそうだ」「吐きそうなのは食い過ぎのせいだ」「正職員さんた…

【論考】社会人で無関心なのは、愛情の反対ではなく信頼されている証。

☆☆☆  タイトルは「無関心なのは愛の反対ではなく信頼されている証」にしようか迷っていま…