映画製作秘話 国産のコニカラー・システムによる初の劇場用長篇映画『緑はるかに』(1955年 日活)
今回は井上梅次の脚本・監督作品のなかから、1955年5月8日に公開された映画、『緑はるかに』(1955年 日活)をご紹介します。
『緑はるかに』の原作は1954年4月12日から12月14日まで読売新聞に連載された北條誠作の児童向け絵物語です。画家、イラストレーター、ファッションデザイナーとして大人気の中原淳一が挿絵を描いていることでも注目を集めており、映画化は大変話題になりました。
『緑はるかに』は、日活にとって初のカラー映画であり、小西六写真工業が開発した国産カラー方式「コニカラー・システム」を採用した初めての長編劇映画でした。
コニカラーは画像を三本のフィルムに記録して色彩撮影を行う方式で、豊かな協調性を売り物にしていましたが、専用の撮影機や複雑な映像プロセスが必要なため、イーストマンカラーなどのより簡便な方式に押されて1959年に撤退を余儀なくされました。
その後、コニカラー作品は長らく鑑賞が難しくなっていましたが、1995年に東京国立近代美術館フィルムセンター(当時)によって『緑はるかに』の復元が行われ、お披露目上映会には井上も駆けつけました。
「おそろしい少女」と称された、感性の女優、浅丘ルリ子
この作品で主役を務めたのが、浅丘ルリ子です。読売新聞の主催で主役のオーディションを大々的に行い、2000名の応募者の中から水の江滝子プロデューサーにより抜擢されました。
オーディションでは、原作の挿絵を描いていた中原淳一の強い推薦があったといいます。中原が浅丘をモデルにしてプロデュースした写真が『ジュニアそれいゆ』に掲載され、そのときの髪型は「ルリコカット」と呼ばれ、当時の女性たちのあいだで大変流行しました。(徹子の部屋 2021年2月2日)
井上は、浅丘ルリ子の名付け親でもあります。主役の役名と本名から一字をとって浅丘ルリ子と名付けました。
浅丘と井上はデビュー以来、十数本ともに仕事をしましたが、のちに「感性の豊かさに舌を巻いた」と残しています。
『緑はるかに』の台本
井上は高齢になり一線を退いたあとは、自らの作品の脚本・台本を1作目から116作目まで厚表紙の冊子に製本したものを、2部ずつ作成し、世田谷の自宅の書斎に残していました。
『緑はるかに』は12番目の作品。映画の世界観そのままの美しい表紙の台本が残されていました。
『緑はるかに』を視聴する
関連記事
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?