見出し画像

手っ取り早いベジェ曲線の上達法



こんにちわ!こんばんわ!はじめまして!


今回は初心者最大の難関と言っても過言ではない
ベジェ曲線を克服しようという企画です。


非デザイナーの方には何それ?って感じかもしれないんですが、ベジェ曲線とはPC上で滑らかな曲線を書くために利用するものです。


IllustratorやPhotoshopで言うとペンツールという機能を用いて曲線を書いていきます。


言葉だと説明が難しいのですが、図形のポイントとなる箇所をマウスでクリックする際に、ハンドルと呼ばれる方向や形を定める機能を上手い具合に調節しながら曲線を書いていきます。

画像1

画像2


アンカーポイント
はクリックするとできる
線の到達点のようなものなのですが、アンカーポイントを駆使しながら曲線を描きます。


上の図で水平に広がってる線がありますが、
これはハンドル呼ばれるものです。


このハンドルを伸縮することで曲線の方向を変えたりカーブの大きさを調節したりすることができます。

画像3


ベジェ曲線を用いることで手書きよりも整っていて無機質な感じに仕上げることができます。


フォントやロゴもベジェで作ることが多いと思います。


ちなみに私のnoteのサムネイルも練習がてらペンツールで描いてます。


実は写真をトレースしてその上をペンツールでなぞってるだけなんです。要は画力がなくてもそれらしい絵が簡単に描けます。


今日はそんな感じで最近ハマっている練習方法を紹介しようかと思います。



◎写真や画像を用意して描きたいものを描いてみよう



初心者の方にもわかるように補足しますと
Illustratorではレイヤーといっていくつもの層に分けて画面上にデザインを配置することができます。


例えばレイヤーAに配置した画像を塗ったり消したりしても、レイヤーBという別のレイヤーに配置したデザインには影響しません。言葉だとわかりづらいですよね。笑


とにもかくにもこのレイヤーを利用して写真をなぞっていきます。


トレーシングペーパーで小さい頃イラストを複写したこととかありませんか?そんな感じのイメージです。


下のレイヤーに元画像を配置して、不透明度を半分くらいに下げることで、自分がなぞっていく線を見えやすいようにします。元画像は動かないようにレイヤーをロックしておいてくださいね!


それを上のレイヤーからペンツールでなぞっていきます。


画力がなくても写真をなぞれば誰でも簡単に楽しく絵が描けますし、ベジェ曲線の練習にもなるし、一石二鳥です。


写真をなぞってみてもいいですし、好きなキャラクターの画像で練習しても楽しいですよ!
こんな感じで大蛇丸も練習になります。笑

画像4


最初はハンドルの扱い方が慣れるまで難しいかもしれません。


Altキーを押しながら操作をすれば、ハンドルの片側だけ方向を変えることもできますので、慣れればショートカットキーを駆使しながらスラスラできると思います。


全部描き終えた後に、パス(線)のブラシの形状を鉛筆に変えたりすれば手書き風にアレンジすることなんかもできちゃうんです。便利ですよね〜


ネット上ではゲーム感覚でベジェ曲線の練習ができるサイトなんかもありました!
私もやってみたのですが、おもしろかったです。


初心者の方でもゲーム感覚で楽しめるのでどんなもんかと思ったらぜひ挑戦してみてください!


● The Bézier Game

https://bezier.method.ac/




◎ベジェ曲線って使えると何に役立つの?



グラフィック系のデザイナーのお仕事の中で、オペレーション的な作業にはなるのですが、カットラインを引くというものがあります。(会社によってオペレーション的な業務の有無は変わるかもです)


何かというと、シールやラベル等の販促物を出力後に裁断する際の目印になる線のことです。


チラシやポスター等は裁断の目印としてトンボをつけますが、シールやラベルはデザインによって形状も色々異なるので、入稿する際にはカットラインが必要になります。


カットラインはデザインの輪郭ギリギリ内側に引くのですが(塗り足し分を加味して)、ベジェ曲線でひたすら書いていきます。


直線や単純な図形ならいいんですが、細かいデザインとなると、デザインの輪郭とカットラインの幅も均一にしながらきれいにやらないといけないので集中力がいります。


プロの方だとすぐできちゃうんですけど、私も初めての案件は半日くらいかけてやりました。


半日かけてできたデータが保存されてなかった時は頭が真っ白になりましたね、、、
保存はこまめに行いましょう、、、


私はベジェ曲線が苦手なので、アンカーポイントを置きすぎて線がガタガタになりがちなのですが、アンカーポイントはできるだけ必要最低限の数で描くことを意識するとよりきれいになります。


◎おわりに



私が入社した直後にチュートリアルで描いたゾウです。

画像5


ひどい、、、

そして真面目にやってこれだから尚更笑えるw


ここから始まったと思うと多少は上達したかなと思っています。なのでみなさん大丈夫です。


慣れてくるとスピードも上がってくると思います。


もっといい方法あるよって方がいらっしゃったらぜひとも教えてほしいです!


今回はおふざけもありましたが、参考になれば幸いです。ではまた〜

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?