見出し画像

映画『あみこ』(『ナミビアの砂漠』公開記念 アンコール上映)

2024年9月末、少し前に全国公開が始まった映画『ナミビアの砂漠』の公開記念として、ポレポレ東中野にて山中瑤子監督のデビュー作『あみこ』(2017年。以下、本作)のアンコール上映が始まった。

2019年初頭に本作を観たとき(@UPLINK吉祥寺)、凄くセンスが良いなとは思ったが、初見だったからか、正直物語の意味はあまりわからなかった。センスだけで意味なんか最初から無いのではとも思った。
或いは、「インスバイアされた」と云われる今村夏子の短編小説「こちらあみ子」(ちくま文庫『こちらあみ子』所収、2011年)を読んでから3年経っていて内容を覚えていないせいかとも思った。とはいえ、小説の方も意味がよくわからなかったのだが。

最近事あるごとにお世話になっている北村匡平・児玉美月著『彼女たちのまなざし 日本映画の女性作家』(フィルムアート社、2023年)を紐解くと、こう書いてある。

高校生のあみこはアオミ君への恋心を直向ひたむきに走らせ、ついには長野からアオミくんのいる東京までひとりで飛び出してゆく。少女の一途な片想いというプロットだけならこれまでも青春映画で繰り返し描かれてきたが、『あみこ』は切れ味鋭い言葉の独自性もさることながら、独特のリズム感で疾走してゆく映像もまた何にも似ていない。

ということで、前回の反省も込めて小説をざっと(ちゃんとではないところが私のダメなところ)読んで映画館に出向いた。

個人的な感想としては、「社会的動物である人間が生存するための暗黙のルールの無視」が「インスパイア」されているのではないかと思った。
とはいえ、「あみこ」と「あみ子」は決定的に違う。

「あみ子」は、「ルール」の意味がわかっていない。それは、「ルールの意味がわからず、上手く適応できない」ということではなく、そもそも「ルール」がある、ということがわかっていない。だから、「あみ子」と組友や(両親を含めた)大人との齟齬が全く埋まらず、異端児扱いされ孤立している(この齟齬が小説を読みにくくしている(欠点ではなく作者の狙いだ)。で、「あみ子」がそれを理解するのはラスト、坊主頭の少年との会話においてだ)。

対して、「あみこ」は「ルール」の意味はわかっている(わかり過ぎるほどわかっているというのは、唐突で印象に残るダンスシーンの後、彼女が『日本人は、音楽で踊り出したりしない』とツッコむことからも明らか)。
だからこそ、それをあえて「無視」している(だから、普通の人には恐らく「あみこ」と「あみ子」は同じ振る舞いに見える)。
「あみこ」には、アオミくんが、自分と同じように「社会(世間)と闘っている人」に見えたのではないか。

「あみ子」は唯一自分と話をしてくれた(ように感じた)のり君に、一途に執着した。
「あみこ」は唯一自分の同志となってくれた(ように感じた)アオミくんに、一途に執着した。
しかし、「あみこ」の執着は、恐らく「恋」ではなっただろう。
同志が「理念」を捨てて逃亡したのだ。いや、「逃亡」ではなく「投降」したと言ってもいい。
「理念」の一粒さえ持たないような女のもとへ、「理念」という武器を捨てて、アオミくんは丸腰で投降したのだ(「何もかも捨ててもいいと思う日」に)。

そう考えると私の中で辻褄が合う。
つまり、「あみこ」が東京まで出向いたのは、アオミくんを総括するためだった。
結果、完全に「理念」を捨ててしまった彼に、「あみこ」はリンチを加える。いや、リンチではなく「組織を抜けたことの烙印」としての刺青だったのかもしれない。

メモ

映画『あみこ』
2024年9月29日。@ポレポレ東中野(上映後挨拶あり)

上映後の舞台挨拶に山中瑤子監督が登壇した。
山中監督はとても良い人で、質疑応答の際、『舞台上からだと凄く見下ろしてしまう』ことに恐縮し、舞台の縁に座って観客より少し高い目線で話をして下さった(質疑応答でも出ていたが、良い人に見える監督から『あみこ』や『ナミビアの砂漠』の「爆発した」主人公が生まれるというのは不思議だ。でも、よく凄惨な事件の犯人が近所の人から『普段は大人しくて、感じのいい人』と評されるのと同義で、監督も「爆発の出力口」を間違えれば……いや、失礼)。

ちなみに本作、監督によると『配信の話もいただくが、この映画を配信で見るのは……ということで、今のところ配信を許可することはありません』とのこと(唯一、TOKYO MX TVで不定期に放送されている「PFFアワード受賞作放映」枠で、過去に放送されたことがあるようだ。私は見逃した)。
つまり、現状では、本作が観られるのは映画館のみということになる。


この記事が参加している募集

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?