i.club

i.clubは、探究格差を解消し、「だれもがつくりたい未来を創造できる世の中に」を目指…

i.club

i.clubは、探究格差を解消し、「だれもがつくりたい未来を創造できる世の中に」を目指す、教育スタジオです。全国の10代を対象に未来をつくる力を育む、イノベーション教育をプロデュースしています。

マガジン

  • あいこすのThink Next! magazine

    初めまして!あいこす太郎です! 青森県出身、埼玉県在住の大学2年生です。今年度から新たにインターンとして活動することになりました。 これからインターンとして様々なプログラムに携わっていきますので、その様子や、その中で私が考えたことなどを発信していきたいと思います。 どうぞよろしくお願いします!

  • みやのThink Next! magazine

    i.clubインターン生のみやです! 岡山大学経済学部に通っています。 i.clubが行う様々なプログラムのことや、参加した活動から学んだことを、わたしらしく書いてみようと思います!

  • なるるのThink Next! magazine

    i.clubでインターンをしています、なるるです! 現在、武蔵野美術大学造形構想学部クリエイティブイノベーション学科の1年生です! このnoteでは、インターンをしながら感じたこと、考えたこと、反省..などを書いていけたらと思っています!ぜひ、ご一読ください!

  • ゆきりんのThink Next! magazine

    はじめまして!i.clubでインターンをしています、大分大学経済学部社会イノベーション学科2年のゆきりんです!私は高校の時にi.clubのプログラムに参加し、自分の好きを見つけることができました!その生い立ちや、インターンをして学んだことなどを書いていきたいと思います!noteを書くのは初めてですが、少しでも見てくださる方がいると頑張ろう!と思えるので、応援よろしくお願いします!!

記事一覧

モヤモヤ解消の鍵は、「認知」と「切り離し」(あいこす/7)

普段生活していて、モヤモヤすることはありませんか? 例えば人間関係でモヤモヤしたり、働いていてモヤモヤしたり。 私は一度モヤモヤすると、ずっと心の中にモヤモヤが…

i.club
13日前
2

Hello!インターンのしおたんです!(しおたん/0)

はじめまして!!この5月からi.clubの一員になりました、ひよっこ大学生インターンのしおたんです🐣 実はこの自己紹介記事の執筆がインターンとしての一番最初の業務!!…

i.club
13日前
8

"昨年と同じことをしない"で、有意義な1年に(あいこす/6)

一昨年と昨年の4月は、大学入学やインターン開始など大きな環境の変化がありましたが、大学3年生となる今年は、大きな変化はあまりありません。 しかし大きな変化こそない…

i.club
2週間前
1

変化をみること、変化を一緒に生み出すこと(あいこす/5)

最近、自分の「好き」を新たにひとつ、みつけました。 それは、「だれかの変化や成長を目にすること」。 きっかけは1月から2月にかけて参加した、とある会社での短期イン…

i.club
1か月前
4

読書の楽しみ方(みや/6)

私は小学生のころから、毎週土曜日に祖母と母に連れられて近くの図書館に通っていました。 小さいころから本を読むことが好きで、1週間に5冊ほど本を借りて読んでいました…

i.club
3か月前
1

充実感は、小さな「もったいない」に目を向けることから(あいこす/4)

近頃、スマホを見ている時間が増えていることが悩みでした。 電車での移動中やアルバイトの休憩中など、ちょっとした時間があるととりあえずSNSを開いていました。スマホ…

i.club
3か月前

「できている」に目を向けてみる(あいこす/3)

昨年2023年はインターンを始めたことで、新たな挑戦をたくさんできた年でした。 その挑戦の中では、自分の中で手応えを感じるときもあれば、後悔が残ってしまうときもあり…

i.club
4か月前
3

「ありたい姿」が成長を加速する(みや/5)

「どんな社会人になりたいですか?」 就職活動を行っていたときに、面接でよく聞かれた質問です。学生時代に取り組んだことや、自分の強みなど、過去のエピソードに紐づく…

i.club
4か月前
3

その当たり前を疑ってみる/innovationGO from Jissen 2023 中高一貫コース:レポート(あいこす)

こんにちは。i.clubインターン生のあいこすです。 この記事では2023年6月から11月にかけて、東京都にある実践学園にて行われたinnvationGO from Jissenに参加して、私が得…

i.club
5か月前
2

「遠い」場所(あいこす/2)

青森県出身の私は、出身地を明かすとよく「遠いね」と言われることがあります。しかし私は、今住んでいる埼玉と青森は「近い」と感じています。 出身地に関するやりとりを…

i.club
5か月前

「なくてもいいけどあったらうれしい」が生活を豊かにする(みや/4)

わたしは現在一人暮らしを始めて4年目です。大学進学をきっかけに、親元を離れて一人暮らしを始めました。 大学に入学してからの2年間は、コロナの影響で大学の授業をほ…

i.club
5か月前
1

「五感で感じる」を言葉に/イノ旅かえつ2023:レポート(みや)

こんにちは!i.clubインターン生のみやです。今回は、6月から10月にかけて行われたイノ旅かえつ2023についてご紹介します。 1.イノ旅かえつ2023って?イノ旅は、ANAホー…

i.club
6か月前

アイデアの鍵は「なぜ」/イノチャレ!江府町2023:レポート後編(あいこす)

こんにちは。i.clubインターン生のあいこすです。 先日、鳥取県江府町で行われたイノチャレ!江府町2023 に参加しました。このnoteでは、私が担当したチームのアイデアと…

i.club
6か月前
1

そのアイデア、誰のため?でアイデアを磨く/イノチャレ!江府町2023:レポート前編(みや)

こんにちは。i.clubインターン生のみやです。 今回は2023年8月から10月にかけて鳥取県江府町で行われたイノチャレ!江府町2023での活動をご紹介します。このnoteでは、わ…

i.club
6か月前
2

アイデアも、高校生も、変化する夏!/壱岐イノベーション・サマープログラム:レポート(あいこす)

こんにちは。i.clubインターン生のあいこすです。 この記事では、2023年8月に長崎県の壱岐島で行われた壱岐イノベーション・サマープログラムについて書きたいと思います…

i.club
9か月前
3

ワクワクを深掘りし、アイデアを磨く/京都イノベーション・サマープログラム2023:レポート(みや)

こんにちは!i.clubインターン生のみやです。 今回は、2023年の7/28から8/4にかけて3日間で行われた、京都イノベーション・サマープログラム2023についてです。 このプロ…

i.club
9か月前
1
モヤモヤ解消の鍵は、「認知」と「切り離し」(あいこす/7)

モヤモヤ解消の鍵は、「認知」と「切り離し」(あいこす/7)

普段生活していて、モヤモヤすることはありませんか?

例えば人間関係でモヤモヤしたり、働いていてモヤモヤしたり。

私は一度モヤモヤすると、ずっと心の中にモヤモヤが残って気になってしまいます。そうなるとモヤモヤに気を取られて、余計に疲れてしまうことがよくあります。

そんな時には、気分転換に出かけたり、好きなことをしてリフレッシュするという方法もありますが、もうひとつ、モヤモヤを解消できそうな方法

もっとみる
Hello!インターンのしおたんです!(しおたん/0)

Hello!インターンのしおたんです!(しおたん/0)

はじめまして!!この5月からi.clubの一員になりました、ひよっこ大学生インターンのしおたんです🐣

実はこの自己紹介記事の執筆がインターンとしての一番最初の業務!!緊張とワクワクが混じったような気持でタイピングをしています。

今回はなぜ私がインターンとして活動しようと思ったのかについてお話しできればなと思います。

innovation GO 1on1との出会い

きっかけは、今年の3月。

もっとみる
"昨年と同じことをしない"で、有意義な1年に(あいこす/6)

"昨年と同じことをしない"で、有意義な1年に(あいこす/6)

一昨年と昨年の4月は、大学入学やインターン開始など大きな環境の変化がありましたが、大学3年生となる今年は、大きな変化はあまりありません。

しかし大きな変化こそないものの、それぞれの環境で少しずつ変化がありました。

例えば、サークルでは自分たちの最高学年となって本格的に運営を担当したり、周りの人たちが就職を少し意識し始めたり。i.clubでのインターンも2年目となりました。自分がいるコミュニティ

もっとみる
変化をみること、変化を一緒に生み出すこと(あいこす/5)

変化をみること、変化を一緒に生み出すこと(あいこす/5)

最近、自分の「好き」を新たにひとつ、みつけました。

それは、「だれかの変化や成長を目にすること」。

きっかけは1月から2月にかけて参加した、とある会社での短期インターンシップです。その会社では、人材開発プログラムを企業に提供しており、今回私は公開講座型のリーダーシップ研修を見学しました。

参加者は、宿泊研修も含めた5日間のプログラムを通して、自分ならではのリーダーシップを探求し見つけ出してい

もっとみる
読書の楽しみ方(みや/6)

読書の楽しみ方(みや/6)

私は小学生のころから、毎週土曜日に祖母と母に連れられて近くの図書館に通っていました。

小さいころから本を読むことが好きで、1週間に5冊ほど本を借りて読んでいました。読むのは主に物語で、自分の知らない世界を生きる登場人物に出会えることが楽しいと感じていました。

このころのわたしの読書の楽しみ方は、「物語に入り込む」でした。

物語を読むと、自分では体験しえないことや、考え方が全く違う登場人物に出

もっとみる
充実感は、小さな「もったいない」に目を向けることから(あいこす/4)

充実感は、小さな「もったいない」に目を向けることから(あいこす/4)

近頃、スマホを見ている時間が増えていることが悩みでした。

電車での移動中やアルバイトの休憩中など、ちょっとした時間があるととりあえずSNSを開いていました。スマホを持つととりあえずSNSを開くのが癖になっていたようにも思います。

このように、特にSNSを見ている時間が長く、気づいたら思ったよりも時間が経っていたということもしばしばありました。やりたいこともやらなければいけないことも本当はたくさ

もっとみる
「できている」に目を向けてみる(あいこす/3)

「できている」に目を向けてみる(あいこす/3)

昨年2023年はインターンを始めたことで、新たな挑戦をたくさんできた年でした。

その挑戦の中では、自分の中で手応えを感じるときもあれば、後悔が残ってしまうときもありました。うまくいった時はそれでよかったのですが、うまくいかなかった時に、私はよく落ち込み過ぎて自信を失ってしまうことがよくありました。そしてそれを引きずったまま、他のことに対しても自信を無くしてしまうという、悪循環に陥ってしまうことも

もっとみる
「ありたい姿」が成長を加速する(みや/5)

「ありたい姿」が成長を加速する(みや/5)

「どんな社会人になりたいですか?」

就職活動を行っていたときに、面接でよく聞かれた質問です。学生時代に取り組んだことや、自分の強みなど、過去のエピソードに紐づくことはたくさん話せましたが、この質問にはいつも困りました。社会で活躍できる人材になりたい、リーダーシップを発揮できる人材になりたい、色々あるイメージの中から何をどう答えていいのかわからなかったからです。

どう答えるのが正解だろう?とイン

もっとみる
その当たり前を疑ってみる/innovationGO from Jissen 2023 中高一貫コース:レポート(あいこす)

その当たり前を疑ってみる/innovationGO from Jissen 2023 中高一貫コース:レポート(あいこす)

こんにちは。i.clubインターン生のあいこすです。

この記事では2023年6月から11月にかけて、東京都にある実践学園にて行われたinnvationGO from Jissenに参加して、私が得た学びについて書きたいと思います。

1.innovationGO from Jissen って?innovationGO from Jissenとは、実践学園の高校生が「教室から」全国各地とつながり、

もっとみる
「遠い」場所(あいこす/2)

「遠い」場所(あいこす/2)

青森県出身の私は、出身地を明かすとよく「遠いね」と言われることがあります。しかし私は、今住んでいる埼玉と青森は「近い」と感じています。

出身地に関するやりとりをする度に、この距離感の違いに影響する要因はなんだろうとよく考えます。今回はこのことについて書いてみます。

埼玉から青森へのアクセスは、新幹線でも3時間、夜行バスだと10時間もかかるため、実際には距離があることは否めません。しかし、私は大

もっとみる
「なくてもいいけどあったらうれしい」が生活を豊かにする(みや/4)

「なくてもいいけどあったらうれしい」が生活を豊かにする(みや/4)

わたしは現在一人暮らしを始めて4年目です。大学進学をきっかけに、親元を離れて一人暮らしを始めました。

大学に入学してからの2年間は、コロナの影響で大学の授業をほとんどすべて自宅からオンラインで受講していました。大学に通えないので友人も多くはなく、一人暮らしの家で一人で過ごすことが多かったです。

一人暮らしを始めて一番嫌だったことは、ごはんを食べるときに一人で楽しくないことと、帰宅しても家が暗く

もっとみる
「五感で感じる」を言葉に/イノ旅かえつ2023:レポート(みや)

「五感で感じる」を言葉に/イノ旅かえつ2023:レポート(みや)

こんにちは!i.clubインターン生のみやです。今回は、6月から10月にかけて行われたイノ旅かえつ2023についてご紹介します。

1.イノ旅かえつ2023って?イノ旅は、ANAホールディングス(株)と(一社)i.clubが協働し進めている地域密着型イノベーション教育プログラムです。東京都のかえつ有明高校の学内プログラムとして、今年度で3年目となる、イノ旅かえつ2023を実施しました。

かえつ有

もっとみる
アイデアの鍵は「なぜ」/イノチャレ!江府町2023:レポート後編(あいこす)

アイデアの鍵は「なぜ」/イノチャレ!江府町2023:レポート後編(あいこす)

こんにちは。i.clubインターン生のあいこすです。

先日、鳥取県江府町で行われたイノチャレ!江府町2023 に参加しました。このnoteでは、私が担当したチームのアイデアと、私のプログラムを通じた発見や学びについて書きたいと思います。

イノチャレ!江府町のプログラム概要については、前編としてこちらの記事で紹介しているので、是非お読みください。

1. あいこすが担当したチームのアイデア紹介今

もっとみる
そのアイデア、誰のため?でアイデアを磨く/イノチャレ!江府町2023:レポート前編(みや)

そのアイデア、誰のため?でアイデアを磨く/イノチャレ!江府町2023:レポート前編(みや)

こんにちは。i.clubインターン生のみやです。

今回は2023年8月から10月にかけて鳥取県江府町で行われたイノチャレ!江府町2023での活動をご紹介します。このnoteでは、わたしがアイデア発想をサポートしたチームのアイデア紹介と、わたしの学びをまとめていきます。

1.イノチャレ!江府町って?イノチャレ!江府町は、鳥取県江府町にある奥大山江府学園の9年生が地元の未来をつくるアイデアを考える

もっとみる
アイデアも、高校生も、変化する夏!/壱岐イノベーション・サマープログラム:レポート(あいこす)

アイデアも、高校生も、変化する夏!/壱岐イノベーション・サマープログラム:レポート(あいこす)

こんにちは。i.clubインターン生のあいこすです。

この記事では、2023年8月に長崎県の壱岐島で行われた壱岐イノベーション・サマープログラムについて書きたいと思います。

通称サマプロでイノベーションに挑むのは、壱岐の高校生。私はこのプログラムで、メンターとして、高校生のアイデア発想をサポートする活動を行ってきました。

1.サマプロって?サマプロは、壱岐高校の高校生を対象とした、イノベーシ

もっとみる
ワクワクを深掘りし、アイデアを磨く/京都イノベーション・サマープログラム2023:レポート(みや)

ワクワクを深掘りし、アイデアを磨く/京都イノベーション・サマープログラム2023:レポート(みや)

こんにちは!i.clubインターン生のみやです。

今回は、2023年の7/28から8/4にかけて3日間で行われた、京都イノベーション・サマープログラム2023についてです。

このプログラムでイノベーションに挑むのは、京阪神の高校生11名。わたしはこのプログラムで、メンターとして高校生のアイデア発想をサポートする活動を行ってきました。

1.京都イノベーションサマープログラムって?京都イノベーシ

もっとみる