見出し画像

コロナの影響で回復しててほしい斎場御嶽のエネルギー 男子禁制のススメ

【トップ画像】斎場御嶽から望める久高島

昨日出雲族に想いを馳せていたら、急に目を通したくなった奈良県・下北山村のパンフレット。

画像1

画像2

情報量がハンパない!素晴らしいものなんです。

でも、もし今私が住んでいる沖縄で、このようなパンフレットを作り、配布されたとしたら…。数年後には沖縄の聖地は破壊されてしまっているだろうなと思いました。

(ちなみに、紀伊の聖地は険しい山々によって守られています。素人は簡単に入ることができません。)

さらに私はこう思います。
今コロナの影響によって、世界中の人の動きが止まっている。そのおかげか聖地のエネルギーは回復してるだろうと。

有名どころで言えば、沖縄本島・斎場御嶽(セイファーウタキ)。

画像3

斎場御嶽も今きっと回復しているに違いありません。

斎場御嶽は琉球王家に大切にされてきた元男子禁制の聖地なのですが、数年前久々に訪れた時、場のエネルギーの荒れように危機感を覚えたんですね。

その時一緒にいた霊能力の高い女性は、その場の存在と突然繋がってしまい、いきなり号泣。悲しみの涙です。相当強い訴えだったんだと思います。

沖縄の聖地の中でも、斎場御嶽は本当に労ってあげてほしい…。心から願います。

そこで私からの提案。
今でも女人禁制である奈良県・大峰山のように、一時的でもいいので男子禁制に戻したらいかがだろうと。男性のユタ・カミンチュは除いてですね。

これは男女差別ではなく、聖地の清浄化を図るため。
元々守られてきた地域のルールである「男子禁制」をそのまま復活させれば、スムーズに人数制限することが可能です。

また、本来聖地に入る時は、必ず全身海や川に入って心身を清めるのが流儀。聖地を巡礼する上で、これは万国共通・最低限のマナーかと思います。俗世で付着したエネルギーを浄化してから入ってください。足と手は最低限清めてもらいたい。

もし、そういった沖縄の目に見えない文化・信仰にリスペクトを示せない方は、沖縄・豊見城にある豊崎ちゅらSUNビーチに直行することをオススメします。パラソルが借りられるので日よけ対策はできますし、ガードネットで守られているからくらげにも刺されることはありません。飲み物も売店で売っているので調達も楽ですよ。準備していかなくともバーベキューができます。

帰りはその足でアウトレットモールあしびなーに直行。ブランド品を死ぬほど買っちゃってくださいw。

それでも十分沖縄を満喫した♪と思えるでしょう。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?