見出し画像

池間島の祭ミャークヅツの「ミルク酒」と弥勒信仰|沖縄探訪記・離島編

ミルク酒って何?

宮古諸島・池間島の祭ミャークヅツにて、主に振る舞われていたお酒がこれ。
ミルク酒(ざけ)

画像1

泡盛にミルクをブレンドしたもの。抵抗がある方もいるかもしれませんね。
しかも、ただの牛乳じゃないんです。なんと「コンデンスミルク」。

(へ?)

沖縄地方では、コンデンスミルクのことを「ワシミルク」と呼びます。

(はw?)

沖縄で昔から流通していたコンデンスミルクは、ずっとコレだったそう。

画像2

「ネスレ・イーグル」。

イーグルは、日本語で「鷲(ワシ)」のことですよね。よく見ると、ちゃんと缶にワシの絵が描かれています。だから「ワシミルク」。

地名もそうですが、沖縄はネーミングが非常に素直でユニークだと思います。

ちなみに、私の地元・北海道の実家でよく見たのはコレ。コレが沖縄で流通していたら、「うしミルク」になっていたのでしょうか。フツーw。

画像3


先に泡盛とワシミルクをブレンドしたものを、お湯で割っていただきます。

画像4


泡盛をベースにしたホットミルクカクテルと思えばイケました!

でも、大量に呑むとなると、糖質が…。太るとかより、糖尿病になるんじゃないか?という、そっちの心配ですね。

ミルク=弥勒?沖縄のミルク信仰とは?

沖縄で「ミルク」と言えば、①牛乳。そして上記の②ワシミルク。そして、他にもう1つあるんです。

沖縄のスピリチュアルワールドに興味がある方なら知っているはず…。

沖縄で「ミルク」と言えば、③「ミロク(弥勒)」。
ミロクが訛って、ミルクになるんですな。

画像5

弥勒菩薩
仏(=ゴータマシッダールタ、またの名をブッダ・釈迦・釈迦牟尼)滅後、五六億七千万年ののち、仏の説法に漏れた大衆を救うために再びこの世に現れると言われているのが「弥勒菩薩」。英語でマイトレーヤ。
これは京都・広隆寺の有名な弥勒菩薩像ですが、地につけている片足は「下界に片足を残している」という意味。天界に上がってもいい高貴な精神をお持ちなのですが、覚醒していない大衆を救うために、下界に残り修行をすることを決心した身の方であることを表すらしいです。
ちなみに、写真の弥勒菩薩さん。2020年やっと本物を拝むことができました!

沖縄地方では、弥勒菩薩信仰と沖縄独特のニライカナイ信仰がミックスして「ミルク信仰」になりました。「ミルク神」として、今も信仰の対象になっています。

ちなみに、ニライカナイとは、一言で言うと「海の彼方にある理想郷」のことですね。

弥勒信仰から読み取れる、さまざまな顔と形

画像6

これが沖縄ミルク神のお面なのですが、どこかで見たことありませんか?
そうなんです。七福神の一神である布袋さんです。

色々調べてみたところ、下生に降りた弥勒菩薩は「布袋さん」と呼ばれるようですね。

弥勒信仰は、上生信仰と下生信仰に分かれます。

・上生信仰
弥勒菩薩が在する上界に生まれ変わることを目的に、現世(下界)を生きることを選ぶ信仰。

・下生信仰
救世主・理想郷を待ち望みながら、現世を生きることを選ぶ信仰。後々、世直し運動や「いつか救世主が現れて、ユートピアが実現したらいいね!」というメシア思想と結びついていった。

とのこと。

奈良時代は上生信仰が盛んだったそうですが、平安時代には仏教の教えがきちんと伝わらなくなり荒廃。その時に広まったのが下生信仰だったようですね。

上生信仰には「自力による、ハードな修行」を好む方々が多かったそう。上生信仰を選んだ者の1人として代表的なのが、私の敬愛する空海さんになります。

個人的見解ですが、下生信仰は「他人任せ・責任逃れ・御都合主義」に感じますね。こう言ったら失礼ですが、将来に希望を持てない平民に受け入れられたのでしょう。のちのち世直し運動に結びついていったってのは、悪くないムーブメントだと思います。
物質的に豊かになった行き着く先は、どうしても荒廃してしまうのでしょうか苦笑?でも、荒廃直前は、深さを通り越したエグ味を持つ、デカダンな文化・芸術も生まれる!それも個人的に嫌いではない笑。
ま、当時豊かな文化生活を送ってられたのは、一部の貴族なんでしょうけどね。

気づいてしまったのは私だけ?!ミルク酒の本当の意味

島の方達は、お酒を飲めない人のために、ワシミルクをお湯で割ったものも準備してくれています。

この「ワシミルクをお湯で割ったもの」を見て、私気づいちゃったんです。

琉球諸島では「世の中=世(よ)」のことを、方言で「ゆー」と言うんですね。
例えば、沖縄がアメリカに統治されていた時代のことを、方言で「アメリカゆー」と言います。

「ミルク+湯(ゆ)」=「弥勒(ミルク)+世(ゆー)」…。

弥勒世(ミルクゆー=弥勒の世=ユートピア)じゃないかっ!?

次回池間島に行った時に、池間島民俗学研究家の伊良波さんに事実を確認してみようかと思います♬


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?