見出し画像

#016【複業】私の参考ツール‗YouTube さんごさん ブログ運営のスケジュールは7つを意識

WordPressで自分のブログを作成し

ようやく、「さぁ、ここから何を書いていこうかな!」と

ワクワクしている状態となりました。(WordPress作成の投稿は別途)


今日は、YouTubeでブログのノウハウを発信している、さんごさんの

ブログで稼ぐスケジュールはこれで決まり

がこれから始める私には大変参考になったので

自分なりに整理していきたいと思います。


動画の中では7つの項目が説明されていましたので

それに沿って、自分のプラン策定へ。


1.収益目標を立てる

・いきなり月10万などの高収入は望まない
・現実的なラインを引く

これに関しては、お金 < スキルに目的を傾注していたので

画像1

こんな感じで、1年目は月1万くらいあれば…

でも5年後には年収で100万、そうなると月10万くらい行きたいな。

と考えていました。


まずは月1万円から。地道に行こう。


2.適切なブログを選ぶ

・自由度の高いWordPressが一番
・無料のプラットフォームは相手規約次第のリスクあり

自分のスキルのためにも、「自分のHP/ブログを作ってみたい!」と

考え、手探りでWordPressにてINAZOOブログを作成。


今後はここを自分のホームにして発信活動を行う。


3.ざっくりテーマを1つに決める

・ブログに専門性を持たせる事が必要
・検索の上位サイトにして、アクセスをしてもらうため
・絞り切れない人はざっくりでジャンルを決める

自分軸で「複業」×「地方創生」×「北海道」を立てているので

ここに響く、ニッチな層に伝わる投稿にしよう。


4.まずは記事を10記事書いてみる

・大手ASPの審査に受かるため(ASP=広告の仲介会社)
・A8/AFB/もしもアフィリエイトの案件が見れる状態へ
・テーマが自分に合っているかの見極め
・そもそもブログが自分に合っているかの見極め

今週中に10記事書く。これは決め。やる。

そしてASPに登録/申請する。


A8/AFB/もしもアフィリエイト/アクセストレード/バリューコマース

あとはアドセンスも登録する。


5.どんなキーワードで記事を書くのかザックリ決める

・ライバルの少ない市場を見つけて、そこで戦う
・そのための方法が「キーワード設定」
・例「転職×おすすめ」は大手でひしめきあっている
 例「仕事×飽きた」転職にストレートに届かないが、転職に近しいワード

確かに誰にも見られずに半年とかやってたらモチベーション下がるかも。。

『複業』『地方創生』『北海道』もかなりのビックワード。


自分ならこう検索するかな~で大量に書き出して

実際に検索してみて、○か月後には上位ページ行けそうな

キーワードを探そう。来週中に。


6.メインキーワードを決める

・ひとつの記事でのみ、狙うのではなく複数記事で狙う
・例:「テニスラケット おすすめ」の上位を狙う場合‥
 テニスラケット 中学生/高校生/女性/シニア など関連記事も書く
・一番狙いたい「テニスラケット おすすめ」記事に上記のリンクを貼る
・こういったかたちで『読者満足』を上げる事が大事

『複業 始め方』:ブログ/note/WordPress/…これもメイン処か。

『地方創生 成功事例』:北海道だけでなく都道府県別ならアクセス増

『北海道 楽しみ方』:これも無限にありそうだ。

メインキーワード深いな。記事の計画もしっかり策定しなきゃ~


7.最低でも週3回くらいのペースで50記事書こう

・何よりも記事を書かないと始まらない
・できれば50ではなく100は欲しい
・自分のペースを決める

5月いっぱいまで育児休暇だったので毎日更新は出来るが

6月以降はそうは行かない。


自分のペースを決めていくためにも週3投稿、当面は50記事を目指す。


日別、週別の管理を怠らない。

画像2


まとめ

いかがでしたでしょうか?これから始める方には参考になるかと思います!


自分のまとめとしては

①収益目標:月1万を1年で達成へ
②発信場所:WordPressで自分のサイト立ち上げ
③テーマ:「複業」×「地方創生」×「北海道」
④今週中に10記事書く
⑤自分軸のキーワード模索、勝ち戦になるためには?
⑥メインキーワード:「複業」×「地方創生」×「北海道」
          に紐づく投稿を工夫
⑦ペース:週3投稿、50記事を当面目標へ


となりました。よっしゃーー!やるぞーー!

プランとか目標が明確になると、やる気出ますね~


参考

さんご【0から稼げるブログ講座】

YouTubeのページのご紹介です↓


それでは、また。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?