見出し画像

なぜ人間関係は、“こだま”になるのか。

「遊ぼう」っていうと
「遊ぼう」っていう。

「馬鹿」っていうと
「馬鹿」っていう。

「もう遊ばない」っていうと
「もう遊ばない」っていう。

そうして、あとで
さみしくなって、
「ごめんね」っていうと
「ごめんね」っていう。

こだまでしょうか、
いいえ、誰でも。

金子みすゞ『こだまでしょうか』

金子みすゞさんのこの詩は、人間関係の本質を突いており、時代が変わっても、僕らはこのことを無視しては生きられません。

この「こだま現象」は、いろんなところで起きています。

笑顔で話しかけられると、こちらも笑顔で話したくなるし、雑に対応されると、こちらも雑に対応してしまう。

本来、相手に嫌なことをされたとしても、こっちまで相手に染まる必要はないはずなのに。

相手の悪い部分がこだましてしまうと、自分も嫌な人間になっていくし、ますます事態は悪化していくし、誰も幸せになりません。

それなのに、どうして僕らは、こだまの影響を受けてしまうのか。

それは、悲しみを感じたくないからです。

以前、とある飲食店に入ったとき、メニューが分かりにくかったので、僕は店員に質問をしました。

「このセットって、ドリンクはこの中から選べるっていうことですか?」

店員の方は、「選べないですね」とだけ言って、会話を止めました。

沈黙が続き、僕は言葉を発さないといけなくなりました。

なぜこの人は、選べるドリンクを教えてくれないのだろう。

なんでこんなに、紛らわしい書き方をしているんだろう。

なぜこの人は、こんなに不機嫌そうなんだろう。

たった数秒間で、さまざまな怒りが湧きあがりますが、この怒りを感じたくないので、僕は早く会話を終わらせようともがきました。

「あぁ、こう書いているけど、実際は違うわけね。アイスコーヒーかアイスティーからしか選べないってことか。だったら、アイスティーで!」

その店員の方に合わせるように、僕も雑な対応をしてしまいました。

僕は、「しまった」と思いました。

多分、周りの人からは、僕が読み間違いをして恥ずかしい思いをしたから、それを隠すように不機嫌になったように見えたかもしれません。

クレーマー体質の嫌な若者がいると思われたかもしれません。

自分にとって、明らかにマイナスなことをしてしまいました。

しかし、僕が丁寧な対応をした場合、周りに悪く見られなくても、自分にとっては大きなストレスになっていたでしょう。

僕の丁寧さが店員にこだましなければ、より腹が立つだろうし、もう二度とこのお店に行くことはないはずです。

そんな人がいると信じたくないし、誰かを強く憎みたくないから、僕はとっさに雑な対応をして、これ以上の悲しみを感じないようにしたのでしょう。

でも、そんなことをしないといけないなんて、あまりにも悲しすぎる。

良いこだまが響き合えば、お互いに幸せな気持ちになれるのに、たった一つの悪いこだまが響き合うと、みんなが不幸せな気持ちになる。

せめて、自分が悪いこだまを起こさないように、できることはやらなくちゃいけないと思います。


面白いと感じてくれた方、よろしければサポートお願いします。純粋に僕が嬉しいだけでなく、もっと量が多く、もっと高品質な作家活動ができます。どうぞ、よろしくお願いします!