見出し画像

【アークナイツ】疑問と理由 鉄オタがテラの『鉄道』をガチ考察してみた


※この記事は「風雪一過」、10章「光冠残蝕」、「理想都市 エンドレスカーニバル」の内容に触れています※


※『【アークナイツ】疑問と理由 鉄オタがテラの『鉄道』をガチ考察してみた』は下記の記事を大幅に加筆修正し、再考察したものです※



1.はじめに

アークナイツがリリースされてからシナリオ上で乗り物に言及する文章はほとんど見当たりませんでした。
あったとしても、数行しか語られていませんでした。

しかし、ここ最近になってある乗り物がシナリオ上に現れ始め、物語上で役割を果たすポジションを獲得しはじめました。

それは、「鉄道」です。

今まで「鉄道」という言葉は一切出てきませんでした。メインストーリーの0章「暗黒時代・上」のスチルには路面電車は描かれていましたが、触れられることもなく時間が経っていました。

しかし、風雪一過を皮切りにメインストーリー、イベントストーリーに登場するようになりました。

そこで、テラの鉄道は一体どのような姿をしているのか、現実世界の鉄道と比較し考察していこうと思います。


2.仮説

世界観がしっかり練られているアークナイツですが、鉄道描写に食い違いがあったり、鉄道に関して独自の解釈や現実世界の鉄道ではなく、テラの世界だけに存在する架空の鉄道として描かれているのではないかと思いました。


3.結論

今回調査した3つの鉄道は普通鉄道で、理想都市に出てきた鉄道以外はモデルとなる機関車が存在していました。
また、その国の技術力に見合った鉄道車両、構造物をスチルに反映し、描いていました


4.調査方法

各イベントのシナリオ、スチルを基に現実の鉄道や制度、システムと照らし合わせ比較しました。加えて、モチーフとなった国々を調べ、そこの鉄道事情も調査しました。
また、舞台となっている国、地区の簡単な地図を製作し、鉄道の線路がどこを通っているのかを確認しました。


5.鉄道とは

テラの鉄道を考える前に、鉄道とは一体どんなものなのでしょうか?
鉄道と言っても電車だけではありません。一度、鉄道とは何なのかを確認しましょう。

この書籍にはこう記されています。

鉄の道とは、鉄でできたレールのこと。その上を「鉄道車両」と総称される各種の車両が走り、旅客や貨物を運ぶのが「鉄道」という交通機関である

ツウになる!鉄道の教本 p6

日本の73社の私鉄が加盟している日本民営鉄道協会ではこのように説明しています。

鉄道とは、レール等の支持案内路に沿って車両が移動する設備またはシステムのことをいう

日本民営鉄道協会 鉄道用語 鉄道

つまり、鉄道とはレールの上に走らせている車両を指すのだけではなく線路なども含む、または車両と線路をひとつにした総称と言えます。
しかし、上の説明に一致しませんが、鉄道と分類されているものがあります。
例えばモノレールや新交通システム(ゆりかもめ、ポートライナー)などです。これらは鉄ではなくコンクリートでできた道を走っています。

そこで国土交通省は鉄道事業を円滑に進めるために定めた「鉄道事業法」の規定に基づいて「鉄道事業法施行規則」によって以下の8種類を鉄道としています

法第四条第一項第六号の国土交通省令で定める鉄道の種類は、次のとおりとする。
一 普通鉄道
二 懸垂式鉄道
三 跨座式鉄道
四 案内軌条式鉄道
五 無軌条電車
六 鋼索鉄道
七 浮上式鉄道
八 前各号に掲げる鉄道以外の鉄道

鉄道事業法施行規則 第四条 鉄道の種類 より

国土交通省の鉄道用語説明をもとにそれぞれ説明していきます。

①普通鉄道
2本のレールに導かれて、そのレールの上を車両が走行するものです。
私たちがよく目にするものです。

②懸垂式鉄道
③跨座式鉄道
この2つはモノレールを指します。懸垂(けんすい)、跨座(こざ)は車両と軌道の位置で分類されています。車両が軌道にぶら下がっているので懸垂式、車両が軌道を跨っているので跨座式と呼ばれています。

③案内軌条式鉄道
側方又は中央の案内レールに導かれて専用の走行路を走行するもので、新交通システムと言われています。

5.無軌条電車
電車の代わりにバスが電気を架線から取り込んで走るもので、トロリーバスと呼ばれています。
日本には立山黒部アルペンルートの立山トンネルで走っていましたが、2019年4月にトロリーバスでの運転を終了しました。

6.鋼索鉄道
ケーブルカーであり、鋼線ケーブルに引っ張られて走行するものです。

7.浮上式鉄道
リニアモーターカーなど、主たる区間において車両を浮かせて走るものです。
浮上させるのに2つの方式があり、磁気浮上式と空気浮上式があります。

8.前各号に掲げる鉄道以外の鉄道
1から7に当てはまらないが、鉄道と認められたものです。

まとめると、日本における鉄道とは
専用の軌道の上に車両を走らせ、旅客、貨物を運ぶ交通機関
鉄道の種類は鉄道事業法の規定に基づいた「鉄道事業法施行規則」によって8種類に分類されるものを鉄道と言います。

路面電車は軌道法というまた別の法律で定められていますが、鉄道の一種です。


6.調査結果

1 各国・地域の概要

今までシナリオに鉄道が出てきたテラの国、地域の概要をざっくりとまとめました。

①イェラグ

イェラグのモチーフはチベット周辺の国々です。

イェラグは大陸の中心に位置し、ヴィクトリア、カジミェーシュ、クルビア、ミノスが周辺にあります。

土地の名前はその場所の地形を基に、そのまま名付けています。 

私たちイェラグ人は、地形に基づいてそのまま各所を鉱区、谷地、林地、湖区、山区、渓地、平原って呼んでるよ

BI-2 鎮静化 戦闘前

政治を行っているのは3つの貴族です。改革派のシルバーアッシュ家、保守派のブラウンテイル家とペイルロッシュ家に分かれています。

それぞれの貴族が統治している土地は以下の通りです。

・シルバーアッシュ家・・・主に山区、谷地、鉱区
・ブラウンテイル家(西部)・・・主に林地、湖区の一部
・ペイルロッシュ家(北部)・・・渓地、平原、大半の湖区

シナリオからイェラグの地図を作ってみると下の図になりました。

トゥリクムはイェラグの唯一の玄関

3つの貴族がイェラグの統治、政治を担っていますが、イェラグはカランド山を信仰している宗教国家ですので、国のトップは蔓珠院「カランドの巫女」のプラマニクスです。


②ヴィクトリア(ロンディ二ウム)

ヴィクトリアのモチーフはイギリスです。
しかし、フランスの要素があったりと純粋なモチーフにはなっていません。

ヴィクトリアはイェラグ、リターニア、シエスタ、ラテラーノが周辺にあります。

中心に位置するロンディ二ウム

ヴィクトリアはテラの中ではとても発展している国で、ヴィクトリアの首都であるロンディ二ウムは、かつてテラの経済の中心地で陥落することのない要塞のような都市になっています。

地下部分は侵入しづらく、また自動化された工業の生産ラインが建っています。
この施設は戦時、軍需品を生産し、生産ライン上の都市防衛システムに供給する設計になっているようです。

ロンディ二ウムの地下構造は非常に複雑で、たとえ設計図を持っていたとしても外部からの攻略は不可能だそうです。

10-2 戦闘後

10章のシナリオの中で出てきた地名は以下の通りです。

⑴サディアン区
ロドスがロンディ二ウムに入ろうとしたゲート(309番ゲート)、ロックロックが所属しているロンディニウム市民自救軍の隠れ家があったりと10章の舞台になった区です。

⑵オークタリッグ区
10章冒頭に出てきたところで、「ザ・シャード」と言われている塔があります。

⑶オークタリッグ区
詳細不明

⑷トレンフィールド区
詳細不明

⑸中央区
次にロドス一行が目指す場所です。

⑹ハイバリー区
ロンディ二ウム市内の西側に位置しています。

イェラグと同様、シナリオからロンディ二ウム市の地図を作ってみると下の図になりました。(地図の上を北とします)


③ドゥリン族(ゼルウェルツァ)

ドゥリンのモチーフは北欧神話に登場している地底人の名前です。

アークナイツでは「高度な技術を持っている」と描かれており、北欧神話も同じように優れた工芸職人と描かれています。

ドゥリン族は地下に都市を建設し、生活しています。そのため、具体的な場所はわかりません。
しかし、「理想都市」の舞台となったゼルウェルツァはガヴィルたちの故郷であるサルゴンのアカフラの下のあたりにあります。

ゼルウェルツァの上にあるサルゴンの周囲にはボリバル、クルビア、ミノス、シエスタがあります。

黄色・・・アカフラ
水色・・・ゼルウェルツァ

先述した通り、ドゥリン族は地下で生活しており、ドゥリンの都市は一般的に1000mから1500mの位置に建設されています。

日本には、一度聞いたことがあるかもしれませんが「スーパーカミオカンデ」という大きな実験場が地下約1000mの位置にあります。

スーパーカミオカンデとは目に見えない粒子(ニュートリノ)を観測するための巨大な実験装置です。観測時、他の粒子の影響を受けないように地下深くに作られました。

5分でわかるスーパーカミオカンデ  

ドゥリンは高度な技術を持っており、地下と地上をつなげるエレベーターやテンニンカが持っている「リンゴちゃん」などを作ることができます。

ゼルウェルツァでは自給自足が完結できるほどの都市であり、また、愛好会が作られるほど醸造も盛んです。


2 鉄道が通る場所

次は、前項でまとめた地図のどこに鉄道が敷かれているかを特定します。

①イェラグ

カランド鉄道はシルバーアッシュ家の領地内のみ走っています。区間はトゥリクムからペイルロッシュ家の領地手前までを結んでおり、カランド山の麓までの延伸計画が存在していますが、ペイルロッシュ家からの許可が下りておらず、部分開業の状態が続いています。

赤線がカランド鉄道

また、ラタトスの監視を潜り抜ける秘密の路線はトゥクリムと外部を結んでおり、ノーシスが設計した橋が谷をまたいでいます。その谷は吹雪が激しく、どんなに立て直しても橋が壊れるため見捨てられていた場所です。

以上よりカランド鉄道はトゥクリムからカランド山の近くまで通っていることがわかりました。


②ロンディ二ウム

ロンディ二ウムの鉄道はサディアン区と中央区に駅があることがわかりました。

上のスチルより、車窓からザ・シャードのような高い塔が見えるので、線路はオークタリッグ区付近に敷かれています。

また、シナリオから鉄道は様々な場所に繋がっているようですが、具体的には書かれていませんでした。

あれは壁からそう遠くない上に、利便性が抜群だ。たどり着きさえすれば、様々な場所へのアクセスが容易になる、つまり・・・

・・・鉄道だ

10-5 都市の呼吸 戦闘前

以上よりロンディニウムの鉄道はサディアン区を通っていることがわかりました。


③ゼルウェルツァ

ゼルウェルツァの鉄道は隣の都市をトンネルで結んでいます。また、「どでかい水たまり」が建っている場所は元々、鉄道橋がかけられていましたが、地震の影響により橋とトンネルが壊れ不通状態が続いていました。

また、トンネル上部に活性化源石が現れた影響により都市を放棄しました。

よって、ゼルウェルツァに通っていた鉄道は廃止になりました。


7.考察

はじめに動力について、鉄道の動力は大きく蒸気、内燃、電気の3つに分けられます。しかし、テラにはオリジ二ウムがあり、テラの鉄道がどのような動力を使っているのか、どのようなエネルギー変換をしているのかわかりませんでした。

直接オリジ二ウムを動力にしているのか、それとも先述したようにオリジ二ウムのエネルギーを別のエネルギーなどに変換して動かしているのか?

エネルギー関連の考察をすると少しずれてしまうので、ここでは、前提条件としてオリジ二ウムのエネルギーを別のエネルギーなどに変換していると仮定します。また、テラ(地上)の技術力は現代とほぼ同じくらいとして扱います。
鉄道の動力源は現実世界と同じく蒸気、内燃、電気が存在しているとします。

さっそく考察をしていきます。
考察は
1 シナリオで出てきた鉄道車両を再現
2 疑問に思ったこと
3 鉄道が出てきた理由
の3つのパートに分けて考察を行っていきます。


1 テラの鉄道を再現

それぞれのモチーフとなった国が調査によって判明したので、現実の鉄道で再現していきます。
まずはモチーフになった場所には実際、どのような鉄道が走っているのかを確認し、なるべくその場所の車両を使って再現します。

1.イェラグ(チベット周辺)

チベット周辺は世界最高峰のヒマラヤ山脈をはじめ、全体的に標高が高く、地形が険しいため、交通網はあまり発達していません。

・青蔵鉄道
チベットのラサと中国西部の西寧を結ぶ鉄道です。この路線のチベット区間には海抜5,071mの唐古拉峠と言われる場所を通っており、世界一高い所に鉄道駅があります。
綺麗な景色を見られるためツアーが組まれていたり、NHKで番組があるほど人気な一方で、かなり高い場所を長時間走るため高山病を引き起こすことがあるそうです。気になった方はぜひ調べてみてください。

・ジャナクプル鉄道
ネパールにある唯一の鉄道です。インドのジャナクルプルとネパールのジャナクプルを結んでいますが、現在運休中です。

2.ヴィクトリア(イギリス周辺)

イギリス周辺はチベット周辺とは違っていて、とても交通網が発達しています。しかし、電化率が低くディーゼル車が活躍しています。また、日立製作所が製造した車両を近年多く導入しています。

イギリスは日本と違って、鉄道のフランチャイズ形式を採用しています。
フランチャイズ形式とは鉄道を地上設備(線路、駅)、車両、人員に分け、地上設備を国が維持し、国から列車運行権を各地域の会社が落札する仕組みです。

先ほど述べたようにイギリスは鉄道が発展しており、車両や路線がたくさんあるため有名なものをご紹介します。

・ユーロスター
イギリスのロンドンからユーロトンネルでドーバー海峡を渡り、フランス、ベルギー、オランダを結んでいる列車です。ユーロスターに使われている車両は各国の電源に対応できるように設計されています。

・ジャベリン
クラス395という形式で投げ槍を意味する「ジャベリン」という愛称で呼ばれています。イギリスのサウスイースタン鉄道という会社の高速列車用電車として2009年に導入され、ロンドンとユーロトンネル近くのケント州を結んでいます。この車両は日本の日立製作所が製作した車両で、2012年のロンドンオリンピック会場への輸送にも使用されました。

3.ゼルウェルツァ
ゼルウェルツァのモチーフは北欧神話なので、鉄道はありません。


では、それぞれの鉄道を再現していきます。

①イェラグ

・ドクターたちが乗っていた列車

ノーシスのスキンにカランド鉄道の蒸気機関車らしきものが描かれています。

闘争の血脈シリーズ/先駆

スキンの紹介文より未来の姿だとわかります。

闘争の血脈シリーズ/先駆。蔓珠院で開かれた最後の三家会議の後、シルバーアッシュの推薦を受け、ノーシスは正式にイェラグ議会の初代議長に任命された。

闘争の血脈シリーズ/先駆 コーデ紹介

ですが、描かれている蒸気機関車はドクターを招いた時にも使われていた可能性があります。
蒸気機関車の寿命、減価償却期間は18年ですが、修理し続ければ長く使えるので、雪山事変から時間が経過し、イェラグ議会が開かれる時でも同じ車両を使っていると考えられます。

減価償却とは資産は時間が経つにつれてその価値が減っていくという考え方

減価償却とは|「そもそも減価償却って何?」から図入りで分かりやすく

よって、ノーシスのスキンに描かれている蒸気機関車は風雪一過の時から使用しているものとして再現していきます。

スキンから鉄のレールが描かれているので普通鉄道に分類されます。
また、①と②の部分が特徴的な蒸気機関車だったので、これを手掛かりに似ているものを探しました。

調べると、細部に違いがありますが、中国の「解放型」という形式の蒸気機関車がモデルになっているとわかりました。

左側:カランド鉄道 闘争の血脈シリーズ/先駆 より
右側:解放型『中国鉄道博物館の蒸気機関車』より

次に客車を再現していきます。参考にする資料は以下の画像です。

左側:BI-1 三家会議 戦闘前
右側:アークナイツ公式 アニメPV「風雪一過」

客車について、1枚目と2枚目より個室の車両を連結していることが分かります。
ポーランドの長距離列車「TLK」の内装が似ています。
座席の色が青色である他に、窓が上下に開く構造を持っているからです。

加えて、ドクターたちが乗っている車両は、カランド鉄道の中でもグリーン車のようなランクの高い一等車もしくは二等車の車両だと考えられます。
理由は、ドクターたちはエンシディオスが招いた重要な来客であるのとシルバーアッシュ家の一員であるクリフハートも乗車するからです。

ランクの高い車両があるのなら、反対に普通車のようなランクの低い車両があると思います。
おそらく下の画像のような向かい合わせの席ではないかと考えられます。

一般的な旧型客車(Wikipediaより)

客車の外見はシナリオとスチルに描かれていなかったので、日本の客車でよく見られた形とします。

・爆破された貨物列車
下のスチルより、貨車は見ずらいですが2つの種類に分けることができます。
①は屋根がついている有蓋(ゆうがい)車で、②は屋根がついていない無蓋(むがい)車と判断できます。

貨車に積まれていたものは毛皮製品と戦闘服の他に、鉱区から採掘した資源も運んでいたかもしれません。

毛皮製品が炎に焼かれて舞い踊る一方で、高品質な戦闘服は少しも傷つかずに散らばっている

BI-ST-2 山雪来る

①の有蓋車には小さい窓が付いているのが特徴的なので、これを元に調べると、用途は違いますが外見が似ている郵便車のオユ12と貨車のワキ1000が該当します。
窓の位置はこの2つをまぜたような車両が①の有蓋車になります。

左側:オユ11
右側:ワキ1000

②の無蓋車はぶれていてとても分かりにくいですが、側面の柵が見当たらず、荷物が丸出し状態の貨車は、1980年代頃までイギリスで走っていた私有貨車と似ています。

考察を踏まえてまとめると、カランド鉄道を再現した姿はこちらになります。
上側がドクターたちが乗った列車で、下側が爆破された貨物列車です。


②ロンディ二ウム

反乱軍のアジト脱出からアラデルのもとへ行く途中に乗った列車を再現します。

・脱出時に乗った列車
スチルに鉄道車両の姿が描かれており、
線路が引かれていることからロンディ二ウムの鉄道もカランド鉄道と同じく普通鉄道です。

下の画像は機関車と客車が描かれているスチルです。
車両の上部に架線が張られておらず、集電装置も見当たらないことからディーゼル機関車だと考えられます。

①では黒っぽい色をしていますが、②のスチルでは機関車、客車が朱色になっています。

①の明るさを調節すると車両が朱色であると確認できるため、この機関車が黒っぽく見える原因は建物の影で暗くなっているからと考えられます。

次に、機関車の形について、凸形の特徴的な形を手掛かりに探すと、一部(車両中央の下部)の形が違いますが、イギリス国鉄時代に製造された55形をモデルにしていることがわかりました。

55形(Wikipediaより)

最後に客車です。下のスチルから窓の横が長いことと、乗降扉と窓の間に不思議な穴のようなものがあります。

これらの特徴を踏まえて調べると、色は違いますが車両の両端に窓が付いているユニオンパシフィック鉄道の「エクスカージョン 座席客車」と考えられます。

よって、考察を踏まえてまとめると、ロンディ二ウムの鉄道を再現した姿はこちらになります。機関車、客車の色は朱色です。


③ゼルウェルツァ

トンネルのスチルから、レールが引かれているので普通鉄道と考えられます。

しかし、残念ながら鉄道車両の姿が描かれていませんでしたので、再現することができません。


2 疑問に思ったこと

シナリオ、スチルから私が疑問に思った点について考察していきます。

※主に日本の鉄道技術、歴史を参考に考察していますので、ご了承ください

始めに、3つの鉄道に共通して、電気で走る「電車」が描かれていませんでした
カランド鉄道以外、鉄道技術が発達しているので電車が走っていても不思議ではないのですが全く「電車」の文字がありませんでした。

しかし、チェルノボーグに電車は存在しているようです。
赤丸で囲んでいる路面電車には、屋根に集電装置のパンタグラフ、電気が流れる架線が存在しています。

なぜチェルノボーグだけに電車が存在しているのかわかりませんでした。
もしかしたら、今回のシナリオに描かれていなかっただけで、存在しているかもしれません


次はそれぞれの鉄道について考えていきます。

①イェラグ

エンシディオスが話していた「信号システム」とは一体どんなものなのか疑問に思いました。

私はカランドの交易路の経営権と引き換えに、一世代前の鉄道信号システムと一線を退いた列車の優先購入権を得た。

BI-6 岐路 戦闘後

ここでの「鉄道信号システム」とはおそらく日本でいう列車の衝突などを防ぎ、また安全に運行する保安装置のことだと思います。

保安装置には様々な種類がありますが、カランド鉄道が導入した保安装置はATS(画一的速度照査)ではないかと私は考えました。

まず、ATSとは信号を無視した時にブレーキをかける保安装置です。

ATS:Automatic Train Stop
自動列車停止装置の略称で、列車が停止を現示している信号機の手前で絶対に止まれるようにブレーキ制御を行う装置です

日本信号 鉄道信号の基礎知識FAQ
Q10.ATSとはどのような装置ですか?

加えて、曲線区間やポイントの制限速度や終点付近で追突しないようにするなどの役割も担っています。

日本においてATSは、打子式という方式が昭和2年に地下鉄銀座線に初めて導入され、全国の地下鉄に普及していきました。
対して、地上を走る鉄道は物理的(衝突させるスペースを設ける)に止める方法が主流でした。
ただ、死者を出す痛ましい事故が多々発生したため全国の鉄道路線にATSの導入が進められました。

事故が発生するたび、下の図のようにATSは開発、進化していきました。

図の左側が古く、右にいくにつれ新しい保安装置となります。
現在では、デジタルATCやATS-Pなどの車両性能に応じた速度照査の保安装置が主流ですので、「一世代前」という表現と合致するのは画一的速度照査であると考えました。

画一的速度照査とは列車の速度を監視し、守られていないかった場合、車両のブレーキ性能に関わらず一様にブレーキをかける仕組みです。

画一的速度照査の欠点として、車両によってブレーキ性能が違うため同様の力でブレーキをかけると乗り心地が悪くなる欠点があります。従って、カランド鉄道の運転士は各車両のブレーキ性能を把握して、タイミングよくブレーキをかけている熟練の技が存在してるのではないかと思います。


②ロンディ二ウム

こちらは暴風眺望の列車内からの景色が描かれているスチルです。

このスチルに関して2つの疑問があります。
・モデルとなった区間
・イベントPVとゲーム内スチルとの違い です。
上から順に考察していきたいと思います。

・モデルとなった区間

このスチルの風景と似た区間が実際にあります。
PVを解析したbilibiliの動画よりイギリスのロンドンブリッジ駅~ロンドン・キャノン・ストリート駅、ロンドンブリッジ駅~ロンドン・キャノン・ストリート駅間の2つがモデルになったと考えられます。

動画の2分36秒から解説が始まります。

ロンドン・ブリッジ駅近くにはテレシス、テレジアがいる「ザ・シャード」と同じ名前の高層ビルが建っています。
また、実際に線路からスチルと同じようにザ・シャードを見ることができます。
見ることのできる区間は2つあり、ロンドンブリッジ駅~ブラックフライアーズ駅間(赤)とロンドンブリッジ駅~ロンドン・キャノン・ストリート駅間(青)です。

赤色のルートの始点であるブラックフライアーズ駅は屋根に覆われており、ザ・シャードは見にくいですが、スチルと比較すると、列車とザ・シャードの距離は適当に感じられます。

反対に、青色のルートのロンドンブリッジ駅~ロンドン・キャノン・ストリート駅間にある鉄橋は遮るものが無く、スチルの風景と似ていますがザ・シャードに近いという欠点があります。
よって、bilibiliの動画ではこの2つのルートを合わせたものと結論づけられています。

・10章PVとゲーム内スチルとの違い

前回の考察ではロンディ二ウムの鉄道には架線が張られており電化されていると言いましたが、10章PVの方では架線が削除され非電化として扱われています。

左側:ゲーム内スチル
右側:10章PV 日本版(大陸版も同様)

ロンディ二ウムの鉄道が非電化の場合、スチルに描かれている通り動力が電気ではないディーゼル機関車が走っていることに納得がいきます。
電化されている場合、ディーゼル車が電化区間を走ることは日本ではよくあることですが、ディーゼル機関車を止めている場所に架線が張られていないことに違和感があります。

架線を張らなくても電車を走らせる方法はありますが、この方法は車両側に集電装置が取り付けられていないといけません。

・架線が無くても電車を走らせる方法「第三軌条方式」
走行する2本のレールの隣に電気が流れている「サードレール」から集電装置を介して電気を集電する方式です。この方式のメリットはトンネルの断面積を小さくすることができ、建設費を抑えることができます。
実際に、ロンディ二ウムのモデルになったロンドンでも採用されています。

しかし、ゲーム内スチルに描かれているディーゼル機関車に集電装置が見当たらないためゲーム内スチルは作画ミスの可能性が高く、10章PVで修正されているのでPVの方が正しいかと思われます。

PVでは修正されていましたが、ゲーム内スチルは修正されずに使われ続けています。


③ゼルウェルツァ

イベントのストーリーで鉄道車両は描かれていませんでしたが、鉄道が通っていたトンネルから考察していきます。

上のスチルからの生まれた疑問点は
・トンネル
・道床の種類 の2つです。

・トンネル

トンネルは造られる場所によって山岳トンネルと都市トンネルに分類され、山岳トンネルは一般にNATM工法、都市トンネルは、開削工法、シールド工法、都市NATM工法などで掘っていきます。

NATM工法とは吹付けコンクリートとロックボルトを主な支保工とし、地山の持っている空洞保持能力を有効に活用してトンネルの安全を確保する工法です

トンネル 鉄道建設技術 鉄道建設 JRTT 鉄道・運輸機構

ゼルウェルツァの上にある土地は都市が形成されている可能性は低いので、地下ですが山岳トンネルに分けられることができます。
山岳トンネルであるから現在主流のNATM工法で掘ることが可能です。
1960年代に確立された技術なので、地上の国々よりも科学技術が発展しているドゥリンならこの工法でトンネルを造ることが可能です。

加えて、トンネルの幅がとても広い点に着目すると技術力が高いと読み取れます。
出入口部分に支柱が無く、アーチのみのつくりになっているトンネルは調べたところ日本にありませんでした。

また、線路の両脇に赤丸で囲んだ謎のスペースがあります。

よく見ると、線路をそれぞれ1本ずつ増やせるくらいの広さがあります。
ドゥリンにとって鉄道は最も一般的な移動手段です。つまり、日常的に利用者が多いと推測されます。

貴方がたはご覧になったことがないでしょうが、ドゥリンの社会において、列車は最も一般的な交通手段ですわ。

IC-6 戦うか逃げるか 戦闘後

もしかすると、ゼルウェルツァ脱出時に乗ったエレベーターのように将来、輸送力が足りなくなった場合、線路を増設する計画があったかもしれません。

実際にどのくらいの幅があるのか調べてみました。
線路の幅を標準軌(1435mm)とし、建築限界、軌道中心間隔は日本のルールに則りました。

・建築限界
列車が安全に走行するための安全と危険の限界。つまり、外部構造物などと列車本体との安全を保つ許容範囲である。 建築限界内には、建物その他の建造物等を設けてはならない。

新幹線の建築限界と車両限界

・軌道中心間隔
軌道が2線以上並列する場合に、車両の行き違い、および乗客や乗務員の安全を考慮して決めている、隣接する軌道との間隔

鉄道用語「軌道中心間隔」とは?1分でわかる意味を解説

軌道中心間隔の値はこちらの記事を参考にしました。

建築限界は軌道の中心から2.2m、軌道中心間隔は線路を増やした場合の複々線とし、間隔の最低値である4.5m、3.8mとしました。

日本ではあまり見かけませんが、海外のトンネルには避難用の通路が端にあるので、その通路幅を1mとすると、ゼルウェルツァのトンネルの全幅は18.5mとなりました。

トンネルの断面図

先ほども述べましたが、現実の鉄道で出入口部分に支柱が無く、アーチのみで18mもあるトンネルはありません。加えて、都市と都市をつなぐため全長がとても長いことが予想されます。このようなトンネルを掘ることができるドゥリンの科学技術はとんでもないものだと分かりました

・道床の種類

道床とは石ころ(バラスト)の部分を指します。

道床はレールや枕木を支え、車両の重さを道床の下に設置されている基礎部分の路盤へと分散して伝えるという役割を果たす。

新幹線の科学 梅原 淳 p156

しかし、新幹線や地下鉄はバラストではなくコンクリート製の道床が目立ちます。
コンクリート製の道床をスラブ軌道といい、バラストの道床よりもメンテンナンスが簡単です。

「スラブ軌道」とは、軌道スラブを使用し、路盤コンクリートと軌道スラブ間にてん充材をてん充したものをいう

新幹線鉄道実施基準 鉄道・運輸機構 p2

ゼルウェルツァの鉄道は道床はコンクリート製ですが、道床にレールを直接固定しておらず、枕木(レールの下にある横棒)を挟んで固定している点がスラブ軌道と異なっています。

なぜこのような敷設方法を採用したのかわかりませんでした
もともとバラストが敷いていましたが、トンネル崩落後にバラストだけ撤去し、あとはそのまま放置していたのかもしれません。


3 鉄道が出てきた理由

最後に車などではなく、なぜ鉄道が描かれたのか理由を考察していきます。

・風雪一過

風雪一過で鉄道が出てきた理由は、鉄道は発展を表す象徴の一つだからです。

風雪一過は保守派と改革派の衝突が描かれていました。
イェラグ周辺の国々が発展している中、取り残されている事態を危惧していたエンシディオスは鉄道の輸送能力を強化しました。

元々走っていた車両の性能では旅客、貨物輸送を両立できなかったとエンシディオスは言っています。

私の両親が遺した線路と、十数年前の型の列車だけでは工業輸送や民間交通のインフラを確立することなど、到底不可能だったのだろう。

BI-6 岐路 戦闘後

輸送能力を強化することで昔よりシルバーアッシュ家の領地は発展しました。

この状況は日本でもありました。
旅客面では最高速度約35km/hほどで100人ほどでしたが、150年経過した現在は最高速度320km/hで1000人以上乗せることができ、速度と定員数が約10倍に増加しています。

1965年から2020年の旅客輸送量の推移です。
1985年から1990年の間に30億人増加しています。この5年間に青函トンネル、瀬戸大橋が開通し日本列島が線路でつながったこと。
また、複線化を行った路線があり輸送力が増強されたことが原因ではないかと思います。

鉄道関係統計 鉄道関係情報・データ 旅客輸送量の推移 輸送人員 より

貨物面では生糸を運んでいましたが、時代に進むにつれ石油やブタンといった様々な物を運ぶようになりました。
鉄道以外の交通が発達した影響もあり最盛期より取扱量は減りましたが、
食料工業品、紙パルプ、宅配便等、農産品、青果物を運ぶようになりました。
また、一度に最大650トン(コンテナ車26両)運ぶことができるようになりました。

日本貨物鉄道(JR貨物)の2018年度のコンテナ輸送実績(2,027万トン)の内訳をみると、食料工業品(342万トン)、紙パルプ(267万トン)、宅配便等(264万トン)、農産品・青果物(177万トン)などのように、私達の生活に密着した様々な物資を輸送していることが分かります

国土交通省 貨物鉄道輸送の特性と国内貨物輸送における鉄道の役割

海外に目を向けると、JICAが行ったガーナの鉄道貨物の輸送力を強化する活動が報告されていました。

独立行政法人国際協力機構(JICA/ジャイカ)は、日本の政府開発援助(ODA)を一元的に行う実施機関として、開発途上国への国際協力を行っています

独立行政法人国際協力機構 JICAについて

経済危機等によりガーナの鉄道の輸送力が低下したため、世界銀行主導の元再建に取り組み、ディーゼル機関車14両、有蓋貨車100両、保守機材を提供したことで貨物輸送力、機関車運行数、走行車両キロが増加しました。

鉄道輸送力増強事業 表1 より

下の表はガーナの主要産品であるカカオ、ボーキサイト、マンガンの輸送額、輸送量を示したものです。

鉄道輸送力増強事業 表3 主要品目別輸出の推移 より

貨物輸送能力が向上した結果、ボーキサイトの輸送量は約1.6倍、マンガンは約4.3倍大きくなりました。
カカオの輸送量が低いのはトラック輸送と競合しているためと分析されています。

鉄道の輸送能力が向上すると一度に運べる量が増え交流人口や物流が活発になり、国が発展し豊かになっていくことがわかります。よって鉄道は発展の象徴の一つであると言えます。

・暴風眺望
・理想都市

暴風眺望、理想都市で鉄道が出てきた理由はわかりませんでした。


8.結論

今回調査した3つの鉄道は普通鉄道で、理想都市に出てきた鉄道以外はモデルとなる機関車が存在していました。
モチーフになった車両は、カランド鉄道では中国の「解放型」という形式の蒸気機関車、ロンディ二ウムではイギリス国鉄の55形です。
また、その国の技術力に見合った鉄道車両、構造物をスチルに反映し、描いていました
鉄道黎明期であるカランド鉄道は蒸気機関車が、テラの中で最も繁栄したヴィクトリアのロンディ二ウムはディーゼル機関車、高い技術力を持つドゥリンは幅の大きく長いトンネルが描かれていました。
風雪一過で鉄道が描かれた理由として、鉄道は発展の象徴の一つだから描かれました。しかし、暴風眺望、理想都市で描かれたのかはわかりませんでした


9.おわりに

仮説でも述べましたが、とても魅力的な世界観を創るハイパーグリフでも鉄道描写に関して気になる点が多々あると思っていましたが、そのような点はほとんどなくしっかりと鉄道を描いていることが分かりました。また、背景でさえも細部までこだわるハイパーグリフの本気をこの考察を通じて感じることができました


最後までお読みいただきありがとうございました!


10.参考文献 

※敬称略※

・ツウになる!鉄道の教本 土屋武之 著 秀和システム

・一般社団法人 日本民営鉄道協会 鉄道用語辞典 鉄道

・なんでもわかる!鉄道用語大事典 梅原淳 著 朝日新聞出版 

・e-GOV 法令検索 鉄道事業法施行規則(昭和六十二年運輸省令第六号)

・主な鉄道用語

・日本経済新聞 立山黒部のトロリーバス廃止
 関電が19年4月、電気バスに変更

・Wikipedia 浮上式鉄道

・【アークナイツ】三族議会とリコリス院を巡る陰謀。"雪境"イェラグの考察 シキネ

・ゲームのサイハテ
 【アークナイツ】国家「イェラグ」の概要や所属している人物について

・アークナイツ攻略wiki 国家と勢力

イェラグ
https://arknights.wikiru.jp/index.php?%B9%F1%B2%C8%A4%C8%C0%AA%CE%CF#ndcf2ad0

ヴィクトリア
https://arknights.wikiru.jp/index.php?%B9%F1%B2%C8%A4%C8%C0%AA%CE%CF#m1f2f15e

ゼルウェルツァ
https://arknights.wikiru.jp/index.php?%B9%F1%B2%C8%A4%C8%C0%AA%CE%CF#s51165a6

・Arknights wiki Map Terra World Map

・アークナイツ 「TERRA EXPLORATION」


・アークナイツ 「DISCOVERED TERRA 2.0」

・白鯨新聞【JP】

・5分でわかるスーパーカミオカンデ

・Wikipedia 青蔵鉄道

・Wikipedia ジャナクプル鉄道

・世界の鉄道(裏辺研究所) イギリス鉄道のフランチャイズ制度

・Wikipedia イギリスの鉄道

・Wikipedia ユーロスター

・Wikipedia イギリス鉄道395形電車 

・鉄道車両の“寿命”はいつ? その波乱に満ちた生涯とは

・減価償却とは|「そもそも減価償却って何?」から図入りで分かりやすく

・中国の鉄道博物館の蒸気機関車

・鉄道ファンの待合室
 【日本では皆無】ヨーロッパの鉄道“コンパートメント”の魅力

・wikiwand 旧型客車

・郵便・荷物列車「東海道・山陽」

・JOINT NOTE ワキ1000

・PECO Nゲージ イギリス2軸貨車無蓋車 (GW・ダークグレイ)

・Wikipedia イギリス国鉄55形ディーゼル機関車 

・さかつう鉄道模型店
 ウォルサーズHOスケールミルウォーキー鉄道客車(UP提携塗装)

・日本信号 鉄道信号の基礎知識FAQ Q10.ATSとはどのような装置ですか?

・鉄道車両技術入門 編者 近藤圭一郎 オーム社 p188~

・鉄道信号システムの革新 中村英夫

・列車制御の新たな時代を切り開く「デジタルATCシステム」

・我が国鉄道の ATS の歴史と改善の継続について
 -被害軽減と安全への挑戦- 押立 貴志

・维多利亚铁路上竟然跑的是国铁???-明日方舟破碎日冕PV解析

・トンネル 鉄道建設技術 鉄道建設 JRTT 鉄道・運輸機構

・トンネル工学の発展と現状

・公益社団法人 土木学会 ものしり博士のドボク教室
 トンネルはどうやって作るの?

・◆ 新幹線の建築限界と車両限界 ◆

・鉄道用語「軌道中心間隔」とは?1分でわかる意味を解説

・経済産業省 海外展開戦略(鉄道)

・鉄道車両技術入門 編者 近藤圭一郎 オーム社 p39~

・新幹線の科学 梅原 淳 ソフトバンク クリエイティブ株式会社 p156

・新幹線鉄道実施基準 鉄道・運輸機構

・レファレンス協同データベース レファレンス事例詳細

・ヨコハマヘリティジスタイル 2022早春号
 公益社団法人 横浜歴史資産調査会

・マイナビ
 日本の鉄道事始め、新橋~横浜間の開業式典列車には誰が乗っていた?

・Wikipedia 日本の鉄道開業

・国土交通省 統計情報 鉄道関係統計
 鉄道関係情報・データ 旅客輸送量の推移 輸送人員

・JR貨物 日本貨物鉄道株式会社 コンテナのサイズ・種類

・国土交通省 貨物鉄道輸送の特性と国内貨物輸送における鉄道の役割

・独立行政法人国際協力機構 JICAについて

・ガーナ 鉄道輸送力増強事業 評価者:杉本 正実