見出し画像

【アークナイツ】テラの鉄道を鉄オタがガチ考察してみた ~『風雪一過』/10章『光冠残蝕』の鉄道~


※この記事は「風雪一過」、10章「光冠残蝕」の内容に触れています※


※追記(2023.4.5)※
再考察によって結論が変わりました。新しい方を読みたい方は下の記事をお読み下さい。


1 はじめに

「風雪一過」のイベントではアークナイツがリリースされてから今まで語られてこなかったイェラグが舞台となるイベントストーリーでした。

 ★オススメの動画です★

また、10章『光冠残蝕』は9章『暴風眺望』と打って変わってロンディニウムのいざこざにロドスが介入したことで大きく物語が動き始めました。

しかし、個人的に気になったのは、2つのシナリオで出てきた「鉄道」でした。アークナイツのスチルには路面電車の残骸が描かれていましたが、シナリオに「鉄道」という単語が出てきたのはここ最近のイベントからだと思います。

ウルサスの路面電車?

そこで、イェラグとヴィクトリアの鉄道は一体どのような姿をしているのか、また現実世界に実際に存在している、存在した車両で再現してみようと思います。

2 鉄道とは

テラの鉄道を考える前に、鉄道とは一体どんなものなのでしょうか?鉄道と言っても電車だけではありません。さっそく鉄道の定義について確認しましょう。
ここでは日本の法令等に基づき、「鉄道」を定義していきます。
まず、Wikipediaにはこう記されています。

鉄道とは平行に2本のレールを敷き、その上で列車などを走らせ、人や貨物を運ぶ交通機関、交通システムである。

鉄道 Wikipedia より

他のサイトや書籍ではどうでしょうか?

専用の用地にレールを敷設した線路上を動力を用いた車両を運転し、人や物を迅速・安全に運搬する陸上交通機関

鉄道 コトバンク より

鉄の道とは、鉄でできたレールのこと。その上を「鉄道車両」と総称される各種の車両が走り、旅客や貨物を運ぶのが「鉄道」という交通機関である

ツウになる!鉄道の教本 P.6 より

つまり、鉄道とはレールの上に走らせている車両を指すのだけではなく線路なども含む、または車両と線路をセットにした総称と言えるでしょう。しかし、上の定義に則ってはいないが、鉄道と分類されているものがあります。
例えばモノレールや新交通システムなどです。これらは鉄ではなくコンクリートでできた道を走っています。

国土交通省は鉄道事業を行う方法を定めた法律「鉄道事業法」の規定に基づいた「鉄道事業法施行規則」によって以下の8種類に鉄道を分類しています

法第四条第一項第六号の国土交通省令で定める鉄道の種類は、次のとおりとする。
一 普通鉄道
二 懸垂式鉄道
三 跨座式鉄道
四 案内軌条式鉄道
五 無軌条電車
六 鋼索鉄道
七 浮上式鉄道
八 前各号に掲げる鉄道以外の鉄道

鉄道事業法施行規則 第四条 鉄道の種類 より

1つ1つ解説していきます。

1.普通鉄道
鉄のレールの上を走る鉄道のことです。私たちがよく目にする鉄道ですね。

写真は筆者が撮影

2.懸垂式鉄道
3.跨座式鉄道
この2つはモノレールを指します。懸垂(けんすい)、跨座(こざ)は車両と軌道の位置で分類されています。車両が軌道にぶら下がっているので懸垂式、車両が軌道を跨っているので跨座式と呼ばれています。

跨座式はフリー素材より
懸垂式の写真は筆者が撮影

4.案内軌条式鉄道
レールに見立てた場所を走行する鉄道で、新交通システムとも言われています。

写真は筆者が撮影

5.無軌条電車
レールはありませんが電車のように電気を架線から取り込んで走る鉄道です。
具体例として、トロリーバスというものがあります。日本には立山黒部アルペンルートの立山トンネルで走っていましたが、2019年4月にすべて電気バスに置き換わりました。

フリー素材より外国のトロリーバス

6.鋼索鉄道
ケーブルカーを指します。

フリー素材より

7.浮上式鉄道
リニアモーターカーなど、車両を浮かせて走る方式を指します。
浮上させるのに2つの方式があり、磁気浮上式と空気浮上式があります。

写真は筆者が撮影

8.前各号に掲げる鉄道以外の鉄道
1から7に当てはまらないが、鉄道と認められたものです。

まとめると、日本における鉄道とは
専用の軌道の上に車両を走らせ、旅客、貨物を運ぶ交通機関。
鉄道の種類は鉄道事業法の規定に基づいた「鉄道事業法施行規則」によって8種類に分類されている。
と定義することができます。

路面電車は軌道法というまた別の法律で定められていますが、鉄道の一種です。

3 イェラグとヴィクトリアについて

次はイェラグとヴィクトリアについての概要とそれぞれの地理について調べました。
概要ではその国のモチーフなどを取り上げ、地理では周辺の国や地名などを確認し、鉄道が結んでいる場所を明確にするという目的で調べました。

はじめにイェラグについてです。

1.イェラグ

①概要
イェラグのモチーフはチベット周辺の国々と言われています。

イェラグはカランド山を信仰している宗教国家で、シルバーアッシュを含む3つの貴族が統治を行っているようです。また、閉鎖的でシルバーアッシュが代表の「カランド貿易」以外、外の世界と交流を絶っており、鎖国政策をしているような国です。
シルバーアッシュ陣営と他2つの陣営が改革か保守かで政策が分かれていました。
天災はあまり発生しておらず、主に雪害が起こっているようです。

②地理
ゲーム内ではテラと呼ばれる大陸の中心部に位置し、ヴィクトリア、カジミエーシュ、クルビア、ミノスに囲まれています。

イェラグの地名は地形を基に、そのまま名付けているようです。

私たちイェラグ人は、地形に基づいてそのまま各所を鉱区、谷地、林地、湖区、山区、渓地、平原って呼んでるよ。

BI-2 鎮静化 戦闘前

そして、三大貴族の領地、場所は以下の通りです。

・シルバーアッシュ家・・・主に山区、谷地、鉱区
・ブラウンテイル家(西部)・・・主に林地、湖区の一部
・ペイルロッシュ家(北部)・・・渓地、平原、大半の湖区

シルバーアッシュ家の領地は国外と繋がっている唯一の玄関口「トゥリクム」、イェラグ全土が消費する鉱石が採れる鉱区、製造工場が建っている谷地を所有しています。

シナリオから「トゥリクム」という町は南にあることが分かるので、シルバーアッシュ家の領地はイェラグの南部にあると推測できます。

このトゥリクムはイェラグの南の玄関口・・・・・・事実上、イェラグにおいて唯一の外に通じる玄関口でもあるー

BI-1 三家会議 戦闘前

シナリオ、動画からイェラグの地図を作ってみるとこうなりました。

イェラグの簡略地図


2.ヴィクトリア

①概要
ヴィクトリアのモチーフはイギリスと言われています。しかし、フランスの地名が使われていることから、イギリス周辺ではないかと考えられます。

ゲームでは以下のように説明されています。

ドラコとアスランによって統治される現代国家。~広大な領土と豊富な資源を有しているほか、~テラに自らの手で国際秩序を確立するという理念の下、~ヴィクトリア至上主義の国際体制を築こうとしている。

ログイン前の説明画面

ヴィクトリアはフェリーンが多く、たくさんのシナリオ、モジュール説明などで登場しています。

今回は10章の舞台となったロンディ二ウム市を掘り下げていきたいと思います。
ロンディ二ウム市はかつてテラの経済の中心地で、陥落することのない要塞のような都市です。地下部分は侵入しづらく、また自動化された工業の生産ラインが建っています。
この施設は戦時、軍需品を生産し、生産ライン上の都市防衛システムに供給する設計になっているようです。

ロンディ二ウムの地下構造は非常に複雑で、たとえ設計図を持っていたとしても外部からの攻略は不可能だそうです。

10-2 戦闘後

②地理
ゲーム内ではテラと呼ばれる大陸のほぼ中心に位置し、イェラグ、リターニア、シエスタ、ラテラーノに囲まれています。
余談ですが、シルバーアッシュが留学先としてヴィクトリアに行っていましたが、テラの中で栄えているからの他に、イェラグから近かったというのも理由になったのではないでしょうか。

シナリオの中で出てきた地名は以下の通りです。
・サディアン区
・オークタリッグ区
・トレンフィールド区
・中央区
・ハイバリー区の5つでした。

⑴サディアン区
ロドスがロンディ二ウムに入ろうとしたゲート(309番ゲート)、ロックロックが所属しているロンディニウム市民自救軍の隠れ家と10章の舞台となった区です。

アーミヤさんたちの現在地から最も近いサディアン区ーーロンディ二ウムのゲート口があるエリア

10-2 戦闘後

私たちは今ロンディ二ウムサディアン区にある重要な施設の地下だろう。

10-5 戦闘前

⑵オークタリッグ区
10章冒頭に出てきたところで、「ザ・シャード」と言われている塔があります。ここにテレジアとテレシスがいます。

⑶オークタリッグ区
細かくは語られていませんでした。

⑷トレンフィールド区
オークタリッグ区と同様、細かくは語られていませんでした。

⑸中央区
次にロドス一行が目指す場所です。

次の駅に着いたら、中央区へ侵入するまで、偽装と援護をしてくれる仲間がいます。

10-15 戦闘前

⑹ハイバリー区
細かくは語られていませんでしたが、ロンディ二ウム市内の西側に位置しています。

イェラグと同様、シナリオ、動画からロンディ二ウム市の地図を作ってみるとこうなりました。(地図の上を北と仮定します)

4 モチーフになった国の鉄道

イェラグ、ヴィクトリアのモチーフとなった国が判明しました。
では、その国には実際にどのような鉄道が走っているのでしょうか?

1.イェラグ(チベット周辺)

チベット周辺は世界最高峰のヒマラヤ山脈をはじめ、全体的に標高が高く、地形が険しいため、交通網はあまり発達していません。

・青蔵鉄道
チベットのラサと中国西部の西寧を結ぶ鉄道です。この路線のチベット区間には海抜5,071mの唐古拉峠と言われる場所を通っており、世界一高い所にある鉄道駅があります。
綺麗な景色を見られるためツアーが組まれていたり、NHKで番組があるほど人気な一方で、かなり高い場所を長時間走るため高山病を引き起こすことがあるそうです。気になった方はぜひ調べてみてください。

・ジャナクプル鉄道
ネパールにある唯一の鉄道です。インドのジャナクルプルとネパールのジャナクプルを結んでいますが、現在運休中です。

2.ヴィクトリア(イギリス周辺)

イギリス周辺がモチーフですが、チベット周辺とは違っていて、とても交通網が発達しています。しかし、電化率が低くディーゼル車が活躍しています。また、日立製作所が製造した車両を近年多く導入しています。

イギリスは日本と違って、鉄道のフランチャイズ形式を採用しています。
フランチャイズ形式とは鉄道を地上設備(線路、駅)、車両、人員に分け、地上設備を国が維持し、国から列車運行権を各地域の会社が落札する仕組みです。

先ほど述べたようにイギリスは鉄道が発展しており、たくさんあるため数を2つに絞りました。

・ユーロスター
イギリスのロンドンからユーロトンネルでドーバー海峡を渡り、フランス、ベルギー、オランダを結んでいる列車です。ユーロスターに使われている車両は各国の電源に対応できるように設計されています。

・ジャベリン
クラス395という形式で投げ槍を意味する「ジャベリン」という愛称で呼ばれています。イギリスのイギリスのサウスイースタン鉄道という会社の高速列車用電車として2009年に導入され、ロンドンとユーロトンネル近くのケント州を結んでいます。この車両は日本の日立製作所が製作した車両で、2012年のロンドンオリンピック会場への輸送にも使用されました。

5 考察

イェラグ、ヴィクトリア(ロンディ二ウム市)の鉄道をシナリオなどから読み解き、現実世界の鉄道車両で再現していきます。

前提として、テラの技術力を現代とほぼ同様として扱います。また、鉄道の動力源は現実世界と同じく電気、ディーゼル、蒸気が存在しているとします。

1.イェラグ

・シナリオより
イェラグの鉄道「カランド鉄道」はシルバーアッシュ家の領地内のみ走っています。区間はトゥリクムからペイルロッシュ家の領地手前までを結んでおり、カランド山の麓までの延伸計画が存在していますが、ペイルロッシュ家からの許可が下りておらず、部分開業の状態が続いています。
カランド鉄道の歴史も語られており、エンシオディス(シルバーアッシュ)の両親が鉄道を引き、エンシオディスがそれを引き継ぎ輸送力の強化をしました。

私の両親が遺した線路と、十数年前の型の列車だけで工業輸送や民間交通のインフラを確立することなど、到底不可能だっただろう。

BI-6 岐路 戦闘後

私が思うに、輸送力を強化した理由はイェラグの国力を強くするためだと思います。他国の脅威から自国を守るため、様々な権利を手放す代わりに、新しい技術を手にし、他国と比較しても劣らない国を目指す方法の1つの政策として鉄道の輸送力を強化したのでしょう。

今、危機がすでに目前まで迫っているにもかかわらず、イェラグにその自覚はまるでない。
ヴィクトリアは自国のことで手一杯だが、クルビアの開拓は西の山脈まで近づきつつある。

BI-6 岐路 戦闘後

この状況は日本でも見られました。江戸時代末期、ペリー率いる黒船が来航しました。その時、アメリカの技術を目の当たりにし欧米諸国に屈しないよう「富国強兵」をスローガンに国力をつけようとし近代化を目指しました。それを支えたのが鉄道でした。

また、エンシディオスはカランドの交易路の経営権と引き換えに鉄道の信号システムと中古の鉄道車両を購入しました。

私はカランドの交易路の経営権と引き換えに、一世代前の鉄道信号システムと一線を退いた列車の優先購入権を得た。

BI-6 岐路 戦闘後

ここでの鉄道信号システムとはおそらく保安装置のことだと思われます。鉄道でいう保安装置とは列車の衝突などを防ぎ、また安全に運行する装置を指します。
このシステムの鍵となるのが「閉塞(へいそく)」という考えです。線路を絶縁体などにより一定区間に区切り、それぞれの1区間に1列車以上の進入を許さないことをいいます。
信号に関する保安装置は代表的なものとして軌道回路やATS、ATCが挙げられます。

①軌道回路・・・レールに電流を流し、レールと車輪が短絡(ショート)することで列車の位置を検知する装置
②ATS:Automatic Train Stop(ほとんどの路線)
・・・線路上に信号機を設置し、信号機の現示に従い運転士は従い、もしそれを無視した場合自動的にブレーキをかける装置
③ATC:Automatic Train Control(新幹線)
・・・列車と列車の間隔、走行位置、ある区間における制限速度などの情報を受信し続け、自動的にブレーキ調整を行います。ATSより発展した装置

おそらくエンシディオスが導入した保安装置はATS、それも初期から中期に開発されたATSではないかと思います。
日本でのATSは早い段階で実用化されています。ATS(打子式)は昭和2年に地下鉄銀座線に初めて導入されましたが、大正10年にはATSの試験を実施していたようです。
反対に、ATC(アナログ制御)は昭和36年に導入され、現実世界で主流となっているATCやATO、ATS-Pと比較すると、「一世代前」という表現と一致すると思います。

ATSはあくまでも運転士のサポートをする装置であり、ATSを使っていても死傷者を出してしまった列車事故が起きました。有名な事故と言えば、三河島事故や東中野事故が挙げられます。今後、イェラグ鉄道にて列車事故が起きてしまうかもしれません。

エンシディオスが導入した信号システムはわかりましたが、今まで使っていた保安装置はどういったものだったのでしょうか?
私は非自動閉塞方式を採用していたのではないかと思います。
先ほど紹介したATSなどは自動閉塞方式といい、それと対をなすのが非自動閉塞方式です。2つの違いは閉塞の操作に人の手が加わるか、加わらないかです。
非自動閉塞方式で有名なのが「タブレット方式」です。
タブレット方式とは、閉塞区間の両端にいる駅員が連絡を取り合い、閉塞区間ごとに刻印された「タブレット」という通行証を用意し、運転士は決められたタブレットを携帯しないと閉そく区間内に進入できないという方式です。

カランド鉄道で使用している列車についてですが、蒸気機関車の可能性が高いです。
ノーシスのコーデ「先駆」は闘争の血脈シリーズで、オペレーターの過去か未来の姿を描いており、説明文から未来の姿であることが分かります。
しかし、雪山事変からイェラグの議会が開かれまで多少の年月が経っているとしても、ディーゼルエンジン(ディーゼル車)や電気(電車)に動力源が置き換わってないことからカランド鉄道は蒸気機関車を使用し続けていると考えられるからです。

闘争の血脈シリーズ/先駆。蔓珠院で開かれた最後の三家会議の後、シルバーアッシュの推薦を受け、ノーシスは正式にイェラグ議会の初代議長に任命された。

闘争の血脈シリーズ/先駆 コーデ紹介

カランド鉄道に限らず、テラの蒸気機関車の燃料は一体どのようなものでしょうか?
蒸気機関車は蒸気機関を利用した乗り物で、燃料として一般的なのは水と石炭、稀に重油や薪、ガスがあります。しかし、テラは化石燃料ではなくオリジ二ウムを主燃料として使っています。従って原動力はオリジ二ウムで熱を発生させ、水を沸騰させ蒸気機関を成立させているのでしょうか?気になります。

個人的に気になった点を紹介します。アニメPVとイベントPV、コーデとでカランド鉄道が全く違った描かれ方をしている点です。
アニメPVでは電化されており、蒸気機関車ではなく電車(おそらく動力分散式)で描かれています。

動力分散式・・・日本でよくみられ、モーターやエンジンを一か所ではなく各車両に配置する方式。海外では列車の先頭、後尾に機関車をつける動力集中方式が多い

白銀の世界に赤色が映えているのがカッコイイ

対して、イベントPVでは動画が始まると横に景色が流れていくシーンがあります。

電車だと架線柱が映るはずが、映っていません。もしかしたら見ている景色の反対側に架線柱がある可能性もありますが、コーデの蒸気機関車を鑑みると不思議に思います。
細かいとは言え、なぜ描写の違いが起きたのでしょうか?ハイパーグリフが監修していそうですが。

・再現
シナリオからの考察を基にカランド鉄道を再現していきます。
ノーシスのコーデに線路が描かれているので鉄道の分類は普通鉄道に分けられます。
蒸気機関車についてですが、ノーシスのコーデより①と②の部分が特徴的だったので、これを手掛かりに似ている機関車を探しました。

調べてみると、細部に違いがありますが、中国の「解放型」という形式の蒸気機関車がモデルになっているとわかりました。

左側:カランド鉄道 闘争の血脈シリーズ/先駆 より
右側:解放型『中国鉄道博物館の蒸気機関車』より

次に客車と貨車を再現していきます。参考にする資料は以下の画像です。

BI-1 三家会議 戦闘前 より
アークナイツ公式 アニメPV「風雪一過」より
BI-ST-2 山雪来る より

客車について、1枚目と2枚目より個室の車両を連結していることが分かります。客車ではないですが、253系やスペーシアの個室の内装が一番資料と似ています。

左側:『東武鉄道「スペーシア個室(きぬ)」の室内♪
超快適でおすすめ!~鬼怒川温泉旅行記③~』より
右側:『【元グリーン個室が現役】長野電鉄、特急「スノーモンキー」の見どころ2選』より

ドクターたちが乗っている車両は、エンシディオスがドクターを招待した、またシルバーアッシュ家の一員であるクリフハートも乗るのでカランド鉄道の中でもグリーン車のようなランクの高い席だと考えるのが自然ではないでしょうか。
反対に普通車のようなランクの低い席を考えると、下の画像のような向かい合わせの席ではないかと思います。

wikiwand 旧型客車 より

客車の外見は残念ながらシナリオとスチルに描かれていないので、日本の客車でよく見られた色と車両にします。

貨車について、3つ目の資料より貨物は見ずらいですが2つの種類に分けることができます。
①は屋根がついているの有蓋(ゆうがい)車で②は屋根がついていない無蓋(むがい)車と判断できます。

貨車に積まれていたものはシナリオから毛皮製品と戦闘服とわかりますが、他にも鉱区か採掘した資源も運んでいたかもしれません。

毛皮製品が炎に焼かれて舞い踊る一方で、高品質な戦闘服は少しも傷つかずに散らばっている

BI-ST-2 山雪来る

①の有蓋車には小さい窓がついているので郵便・荷物車だと思います。用途は違いますが外見は似ています。

『【KATO】郵便・荷物列車 東海道・山陽(後期編成)2020年4月発売』より

②の無蓋車は側面の壁ように見えるのでこちらの車両に似ています。

『無蓋車の仕分線_1番線』より

2.ロンディ二ウム

・シナリオより
ロンディ二ウム市を走る鉄道について、シナリオからの鉄道に関する情報がカランド鉄道に比べて少なかったです。
しかし、シナリオに対してスチルからの情報が少しありました。

脱出時に乗った列車はサディアン区から発車していますがどこに向かうか、具体的な地名はシナリオに描かれていませんでした。
オークタリッグ区のザ・シャードのような塔が見える位置に線路が通っていることが分かります。
また、ロドス一行はサディアン区から脱出後、列車を降りて中央区へ移動していることが描かれていたので、この路線は中央区を通っていない、もしくは通っているが駅が設置されていない可能性があります。

ヴィクトリアにおいて鉄道は私たち現実世界と同じ「便利な乗り物」というイメージを持っていました。

私たちは今ロンディ二ウムサディアン区にある重要な施設の地下だろう。

あれは壁からそう遠くない上に、利便性が抜群だ。たどり着きさえすれば、様々な場所へのアクセスが容易になる。

10-15 砲火より逃れる 戦闘前 

上のように鉄道を「重要な」や「抜群」といったプラスの言葉を見られたことに驚きました。
また、「様々な場所へのアクセスが容易」と書いてあるので鉄道網はかなり発展していると思われます。

・再現
スチルに鉄道の姿が描かれていたのでこれを参考に再現して行きます。線路が引かれていることからロンディ二ウムの鉄道もカランド鉄道と同じく普通鉄道です。
1枚目は機関車と客車が描かれているスチルです。機関車はおそらくディーゼル機関車でしょう。車両の上部に架線が張られていませんし、集電装置も見当たりません。

2枚目は小さいですが、1枚目と同じようなディーゼル機関車が描かれています。1枚目と比べて色が違っています。試しに画像の明るさを調整したところ、塗装はげだとわかりました。

赤丸部分
先頭部と後尾部で色が違っています

機関車の形などを手掛かりに探すとイギリス国鉄時代に製造された55形をモデルにしていることがわかりました。

左側:10章 光冠残蝕 スチル より
右側:『イギリス国鉄55形ディーゼル機関車』より

また、客車は色、外見とも日本で使われていた客車と似ています。

左側:10章 光冠残蝕 スチル より
右側:オハ47 (写真は筆者が撮影)

最後に私が個人的に気になったのは先ほど挙げたスチルの丸で囲んだ所です。

サディアン区から脱出する時に乗った列車は電車ではなかったのですが、このスチルから架線が張られており電化されています。

なぜ描写が違っているのでしょうか?理由は脱出用に使用した車両が現在使われておらず、手配するのが楽だったからだと思います。
考えらる理由が2つあります。1つ目は先述した通りこの機関車は塗装がはげている部分があったことから長い間放置されていたのではないかと推測します。2つ目は電化されるまで走っていた車両を事故や故障、停電などで列車が動かなくなったときに救援列車として使うために留置されていたと推測します。

スチルに描かれた車両が使われていないということは、普段走っている車両は電気機関車に客車を連結させて列車ではないかと思います。
理由はモチーフになったイギリス周辺では動力集中方式が採用されているからです。

『世界の鉄道(裏辺研究所) インターシティ225』より

6 結論

考察より各鉄道をまとめると以下のようになります。

カランド鉄道
・運行区間はトゥリクム~カランド山麓の手前まで
・エンシディオスにより昔と比べ、輸送力が強化されました
・輸送力が強化された際、ATSを導入しました
・使用車両は「解放型」という形式をモデルにした蒸気機関車と茶色の客車を使用しています。また、貨車はある程度の種類が存在しています

ロンディニウムの鉄道
・運行区間はサディアン区からロンディ二ウム市内のどこか
・ヴィクトリア人から見た鉄道は「便利な乗り物
・電化されているがどのような車両を使用しているか不明
・ただ、普段使われている車両は電気機関車と客車を連結させて走っていると思われます
脱出時に使用車両はイギリス国鉄時代に製造された55形をモデルにしたディーゼル機関車と茶色の客車です。加えて、この機関車は使われていなかった可能性があります

最後に、画像で車両編成を再現します。
カランド鉄道は普通鉄道で、下の画像のような車両編成をしています。

上側:旅客列車
下側:貨物列車

ロンディ二ウムの鉄道は普通鉄道で、脱出時に使用した車両は下の画像のような編成をしています。

普段走っている車両は下の画像のような編成をしています。

7 さいごに

考察を通して、鉄道はある場所の文明を反映する鏡であると改めて感じました。世界の流れに遅れているイェラグは蒸気機関車を使用しているのに対し、経済の中心地であったロンディ二ウムは電車を使用し、便利な鉄道網を築き上げていました。
今回取り上げた2か国は普通鉄道だけでしたが、モノレールや新交通システムもどこかで走っていそうなのでこれからのシナリオなどに期待しています。


最後までお読みいただきありがとうございました!


8 参考文献

・Wikipedia 鉄道
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%89%84%E9%81%93

・コトバンク 鉄道
https://kotobank.jp/word/%E9%89%84%E9%81%93-101119

・ツウになる!鉄道の教本 土屋武之 著 秀和システム

・なんでもわかる!鉄道用語大事典 梅原淳 著 朝日新聞出版 

・e-GOV 法令検索 鉄道事業法施行規則(昭和六十二年運輸省令第六号)
https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=362M50000800006

・日本経済新聞 立山黒部のトロリーバス廃止 関電が19年4月、電気バスに変更
https://www.nikkei.com/article/DGXLASJB28H9A_Y7A820C1LB0000/

・Wikipedia 浮上式鉄道
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A9%BA%E6%B0%97%E6%B5%AE%E4%B8%8A%E5%BC%8F%E9%89%84%E9%81%93

・【アークナイツ】三族議会とリコリス院を巡る陰謀。"雪境"イェラグの考察
https://note.com/taiun/n/ne1cdeef271d1

・【アークナイツ】国家「イェラグ」の概要や所属している人物について
https://smartgamecap.net/?p=20023

・国家と勢力
https://arknights.wikiru.jp/index.php?%B9%F1%B2%C8%A4%C8%C0%AA%CE%CF#ndcf2ad0(イェラグ)
https://arknights.wikiru.jp/index.php?%B9%F1%B2%C8%A4%C8%C0%AA%CE%CF#m1f2f15e(ヴィクトリア)

・アークナイツ 「TERRA EXPLORATION」
https://www.youtube.com/watch?v=yP91VOoBoJU

・アークナイツ 「DISCOVERED TERRA 2.0」
https://youtu.be/dTt6sU00jxI

・Twitter ニココガタリ さん
https://twitter.com/nicoco_taro/status/1580851018375446528  

・Twitter 白鯨新聞【JP】さん
https://twitter.com/HakuGeiKen/status/1276138862079733761

・Wikipedia 青蔵鉄道
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9D%92%E8%94%B5%E9%89%84%E9%81%93

・Wikipedia ジャナクプル鉄道
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%8A%E3%82%AF%E3%83%97%E3%83%AB%E9%89%84%E9%81%93

・鉄道開業150年:欧米列強に肩を並べるべく明治維新からわずか5年で誕生した官営鉄道
https://www.nippon.com/ja/japan-topics/b06911/

・産経新聞 富国強兵、戦後復興…近代化支えた鉄道150年
https://www.sankei.com/article/20220110-S3WE7EINSFI3ZGOBSXWQYBBIP4/  

・Try it 5分でわかる!富国強兵と学制の発布
https://www.try-it.jp/chapters-3066/lessons-3073/#:~:text=%E6%98%8E%E6%B2%BB%E6%94%BF%E5%BA%9C%E3%81%AF%E3%80%81%E6%AC%A7%E7%B1%B3%E8%AB%B8%E5%9B%BD,%E3%81%A8%E8%80%83%E3%81%88%E3%81%9F%E3%81%AE%E3%81%A7%E3%81%99%E3%80%82  

・鉄道車両技術入門 編者 近藤圭一郎 オーム社 p187~

・JRTT鉄道・運輸機構 信号
https://www.jrtt.go.jp/construction/technology/signal.html

・日本民営鉄道協会 閉そく方式
https://www.mintetsu.or.jp/knowledge/term/16460.html

・我が国鉄道の ATS の歴史と改善の継続について -被害軽減と安全への挑戦-押立 貴志
http://www.shingo.or.jp/mwbhpwp/wp-content/uploads/d244c4de42e419390aa4205740dd343e-2.pdf

・Wikipedia 非自動閉塞方式
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%96%89%E5%A1%9E_(%E9%89%84%E9%81%93)#%E9%9D%9E%E8%87%AA%E5%8B%95%E9%96%89%E5%A1%9E%E6%96%B9%E5%BC%8F

・中国の鉄道博物館の蒸気機関車
https://omoidenoshasoukara.web.fc2.com/tabinoshasoukara/beijing/beijingmuseum2.html

・オトナ女子日記♡ 東武鉄道「スペーシア個室(きぬ)」の室内♪超快適でおすすめ!~鬼怒川温泉旅行記③~
https://otona-joshi.net/travel/japan/7333/

・toremorの旅手帳 【元グリーン個室が現役】長野電鉄、特急「スノーモンキー」の見どころ2選
https://www.toremor.work/entry/2020/03/24/%E3%80%90%E5%85%83%E3%82%B0%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%B3%E5%80%8B%E5%AE%A4%E3%81%8C%E7%8F%BE%E5%BD%B9%E3%80%91%E9%95%B7%E9%87%8E%E9%9B%BB%E9%89%84%E3%80%81%E7%89%B9%E6%80%A5%E3%80%8C%E3%82%B9%E3%83%8E%E3%83%BC

・wikiwand 旧型客車
https://www.wikiwand.com/ja/%E6%97%A7%E5%9E%8B%E5%AE%A2%E8%BB%8A

・鉄道模型情報サイト モケイテツ 【KATO】郵便・荷物列車 東海道・山陽(後期編成)2020年4月発売
https://mokeitetsu.com/kato/kato-n/201912-post-baggage

・Wikipedia イギリスの鉄道
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%82%AE%E3%83%AA%E3%82%B9%E3%81%AE%E9%89%84%E9%81%93

・イギリス鉄道図鑑-裏辺研究所
http://www.uraken.net/world/wrail/eng/topic1/topic1.html

・イギリス鉄道におけるフランチャイズ制度の現状と課題 小役丸幸子
https://www.itej.or.jp/cp/wp-content/uploads/katsudou/2010-18.pdf

・Wikipedia ユーロスター
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A6%E3%83%BC%E3%83%AD%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%BC

・Wikipedia イギリス鉄道395形電車
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%82%AE%E3%83%AA%E3%82%B9%E9%89%84%E9%81%93395%E5%BD%A2%E9%9B%BB%E8%BB%8A
 
・Wikipedia イギリス国鉄55形ディーゼル機関車 
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%82%AE%E3%83%AA%E3%82%B9%E5%9B%BD%E9%89%8455%E5%BD%A2%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%BC%E3%82%BC%E3%83%AB%E6%A9%9F%E9%96%A2%E8%BB%8A


9 告知

アークナイツリグローバル版のリース後初となるリアルイベントが1月7日と8日にありますが、両日に渋谷駅にて大規模工事が行われます
その影響で山手線が一部区間運休し、運行間隔が通常よりも空きます
イベントに行く方、特にホテルを予約される方はホテルの場所に注意してください。

・外回り・・・大崎→渋谷→池袋 終日運休 池袋→東京→大崎/10分に1本
・内回り・・・池袋→渋谷→大崎/5分に1本 大崎→東京→池袋/3分に1本
・大崎~渋谷~池袋を並行する路線(埼京線、りんかい線、相鉄直通列車)は運行本数を増やして対応。
・大崎~渋谷~池袋間で臨時列車を運行
・振替輸送あり(※ICカード利用での振替輸送は利用できません)

時間があったらリアルイベントの報告レポートみたいなのを公開するかもしれません。よろしくお願いします!