【雑学】日本酒の温度【飲み方温度】

うまいもんハンターのちょーすです。

日本酒は飲む温度にそれぞれ名前があります。

日本酒の温度

日本酒は、温度ごとに情緒のある名前が付けられており、概ね5℃毎に名前があります。


5℃:雪冷え
10℃:花冷え
15℃:涼(鈴)冷え
20℃:冷や

30℃:日向燗
35℃:人肌燗
40℃:ぬる燗
45℃:上燗
50℃:熱燗
55℃:飛び切り燗

ほぼ常温の25℃には特に名称はないようです。

燗を付けるのが1℃単位で設定でき、自動で出来る商品もあります。

流石に一台で燗も冷もとまではいかないようです。

冷やして飲む

一般的に、日本酒は冷やして飲むことでキリッと爽やかな味わいに感じられます。

スッキリとした清涼感があるため、ついつい杯が進んでしまいますが、酔いがまわる前にたくさん飲めてしまうので気を付けましょう。

冷たいお酒は、片口やゴブレットなど形を変えるだけで味わい方も変わります。

「親の意見と冷や酒は後で効く」という諺があり、冷えた日本酒は飲んでも、すぐに効かないけれど、後になってから、じわじわと酔いがまわってくるように、 親の言った意見も後になって、じわじわと効いてきます。

常温で飲む

常温とは、だいたい15~25℃のこと。私たちの生活のなかでは、飲み物を常温で楽しむことはあまり多くありません。ソフトドリンクも、冷やして飲むことが多いでしょう。しかし日本酒には、常温で飲むという楽しみ方があるのです。

冷やして飲むときよりも香りが立ち、口当たりも優しくなります。日本酒の個性を捉えやすいため、テイスティングをするときはこの温度帯で行うことが多いようです。

温めて飲む

温めても美味しく飲めるというのは、他のお酒にはあまり見られない特徴です。

温めることで、原料である米の存在感を引き出すことが出来、味わいはよりふくよかになり、香りも豊かに広がります。

温かいお酒には、冷めにくいよう徳利の首が細くなった酒器を使います。

また、冷やして飲むときよりも体温に近い温度になるため身体に吸収されやすく、良い意味で酔いがまわりやすいとも言われています。どのくらい酔っているのかを確認しながらゆっくり飲めるのもうれしいですね。

まとめ

最近では「みぞれ酒」と呼ばれる、過冷却という凍るか凍らないかギリギリの状態まで冷やしたお酒を注ぐと、グラスに当たった衝撃でみぞれ状になる楽しみ方もあるようです。

お酒の中でも日本酒は米と水と麹のみとシンプルな材料で作られるからこそ、幅広い温度帯で温度毎に味わいや香りは大きく変わり、様々な味わいを愉しめるのでしょうか。

個人的には日本酒の奥深さを実際に体験したいと思っているので、近々知り合いの酒造でお手伝いをしようと思います。

今夜は、いつも飲んでいるお酒でもいつもと違った温度帯で飲んでみてはいかがでしょうか。