いなげりょう

いなげりょう

記事一覧

鎌倉殿の13人 第25回 頼朝のために祇園精舎の鐘はゴーンとは鳴らない

ドラマ中の鈴 「鎌倉殿の13人」第25回の冒頭で、頼朝が夢の中で自分自身の遺体に鈴の音と読経が聞こえる。 またラストあたりでも、頼朝の死が近づいて鈴の音がする。 人が…

3

鎌倉殿の13人 第25回 退場 フラグメント

1198年(建久9年)に退場者はいません。 新たに一幡が加わりました、が… 頼朝の退場が近づいています。 実は、従者の藤九郎(安達盛長)の退場も近づいています

鎌倉殿の13人 第24回「変わらぬ人」で変わってしまった人

三善康信は、以仁王の挙兵の時と変わらず、おっちょこちょい。 比企能員は、御家人の反乱の時と変わらず、変わり身が早い。 源範頼は、平家討伐の時と変わらず、兄に忠実。…

1

鎌倉殿の13人 第24回 退場 フラグメント

カバ殿が建久8年(1997年)に退場。大姫も同年。

鎌倉殿の13人 第25回 頼朝のために祇園精舎の鐘はゴーンとは鳴らない

鎌倉殿の13人 第25回 頼朝のために祇園精舎の鐘はゴーンとは鳴らない

ドラマ中の鈴
「鎌倉殿の13人」第25回の冒頭で、頼朝が夢の中で自分自身の遺体に鈴の音と読経が聞こえる。
またラストあたりでも、頼朝の死が近づいて鈴の音がする。
人が死ぬときに聞こえる鈴ってなんだろうか。

インドの祇園精舎の鐘
インドの祇園精舎ではで、僧が死ぬときに白銀と頗梨(はり)の鈴が鳴る。
白銀は金属のことで、頗梨は水晶(クリスタル又はガラス)のことだから、金属やクリスタルガラス製の、手持

もっとみる
鎌倉殿の13人 第25回 退場 フラグメント

鎌倉殿の13人 第25回 退場 フラグメント

1198年(建久9年)に退場者はいません。
新たに一幡が加わりました、が…

頼朝の退場が近づいています。
実は、従者の藤九郎(安達盛長)の退場も近づいています

鎌倉殿の13人 第24回「変わらぬ人」で変わってしまった人

鎌倉殿の13人 第24回「変わらぬ人」で変わってしまった人

三善康信は、以仁王の挙兵の時と変わらず、おっちょこちょい。
比企能員は、御家人の反乱の時と変わらず、変わり身が早い。
源範頼は、平家討伐の時と変わらず、兄に忠実。
大江広元は、上総広常の時と変わらず、No.2ぎらい。
源頼朝は、伊東祐親の時と変わらず、いったん許す。
北条時政は、昔と変わらす、伊豆の景色を眺めてる。
岡崎義美は、まっさきに挙兵に駆け付けたころと変わらない。
三浦義村は、昔と変わらず

もっとみる