見出し画像

かつお節一握りで作るお味噌汁

2月後半から春野菜がスーパーに並び始めますよね。新玉ねぎ、新じゃが、春キャベツ、菜の花、アスパラ、そら豆、ふき、タケノコ…

春分を過ぎたとはいえまだ寒い日もあるので春キャベツと新じゃがで体を温めてくれるお味噌汁を作りました!

顆粒出汁などは使わずにかつお節一握りを入れてそのまま食べるスタイルです!是非作ってみてくださいね。

お味噌汁の味が格段に上がる3つのコツ

お味噌汁は手軽に作れるし、ほとんど料理をしない人でも作るのに抵抗が少ない一品だと思います。

以前は顆粒出汁を使っていましたし、味噌も安さを最優先して買っていたのですが、顆粒出汁を使うのをやめ、自分好みの味噌を探したら、作り方は変えていないのに格別なおいしさを感じる一品になりました。

お味噌汁に使う食材も無添加、無農薬や有機栽培のものの方がおいしいですが近所のスーパーで売っている食材でも美味しいお味噌汁を作る事は可能です。

そのポイントは味のベースとなる出汁、味噌、水にこだわること!

※これより先は動画を見ていないと説明が分かりにくいかもしれませんので、一度動画を見てから戻ってきてもらえるとわかりやすいと思います!

動画はこちらからどうぞ⇒https://youtu.be/XMlit3GN2Ns

美味しいお味噌汁を作るコツ1つ目:出汁

毎日出汁をとっている方や水出汁を使っている方はそのままで良いのですが、もし顆粒出汁を使っているという方がいらっしゃったら、是非かつお節一握りで作るお味噌汁を食べてみてください。

かつお節一握りで作るお味噌汁は出汁を取らなくても簡単に作れるお味噌汁です。

ただ、昨日まで顆粒出汁を使っていて、いきなりかつお節一握りで作ったお味噌汁を食べるともしかしたら味を感じないかもしれません。実際に顆粒出汁をやめたばかりの頃は、ちょっと味噌風味のお湯を飲んでるみたいだな…と思っていました。

しばらくしてから顆粒出汁で作ったお味噌汁を食べると体全体に突き刺さるようなキツい塩味を感じるようになってそれからは一切顆粒出汁を使いたいと思うことは無くなりました。

何を優先するか、何を選択するのかは個人の自由ですが、かつお節一握りでつくるお味噌汁は顆粒出汁で作るお味噌汁と同じように手軽なのに優しい味わいなので、是非一度試してみてほしいなと思います。

美味しいお味噌汁を作るコツ2つ目:味噌

味噌は大豆、麹、塩で作られているシンプルな調味料ですが、シンプルだからこそ誤魔化しが利かないとも言えます。

スーパーで売られている味噌は値段の差が激しく安いものでも美味しいと思えるものもありますが、味噌の材料の一つ「塩」がかなり味を左右していると感じます。

精製塩はかなり塩味が強くて、私は体全体に突き刺さる様に感じるので美味しいと思えないのですが、安い味噌も同じように感じるものが多いな、と言うのが感想です。※個人の感想です。

日本全国にこだわりを持ってお味噌を作り続けている味噌屋さんがたくさんあるので気になったところのお味噌を取り寄せて試し続けて、「美味しい!」と思えるお味噌に出会えるまで探し続けました。

私のおすすめ味噌⇒信州山万味噌さんの「信濃の国 発芽玄米味噌 700g

美味しいと思えるお味噌に出会うのには時間がかかりましたし、本当にこれなのか?と出会ったかもしれない…と思いながらも他のお味噌も試してみたりしましたが、今はこのお味噌がお気に入りです。

お味噌汁を食べるたびに「時間をかけた甲斐があった」と思います。

美味しいお味噌汁を作るコツ3つ目:水

住んでいる地域によっては水道水が美味しい地域もあると思いますが、私は関東で生まれ育ち現在は都内で暮らしています。

海外でも生活したことがあるので日本の水道水が美味しいのは分かっているのですが、それでも都内は水道水よりも浄水したお水やペットボトルのお水の方が美味しいと感じています。※個人の感想です。

お味噌汁やスープは水も材料の一つなので、それだけで美味しいと思えるものを使いたいですし、水が変わるだけで出汁や味噌、食材の味も感じ方が変わってきます。

慣れないうちは贅沢に感じてしまいますが、是非一度、浄水かペットボトルのお水でお味噌汁を作ってみてくださいね!

美味しいお味噌汁を食卓に!

料理は慣れないうちは面倒くさいと感じますが、かつお節一握りで作るお味噌汁は簡単なのでおすすめです。

春キャベツとか新じゃかなど食材を切るのが面倒だ…と言う方はカットワカメや乾燥野菜などを使うともっと簡単にできます!※その場合でも一度水を沸騰させてかつお節に軽く火を通すと美味しいです。

かつお節一握りを入れた瞬間に立ち上る香りが食欲をそそります。是非、作ってみてくださいね!

レシピ・作り方はこちら


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?