見出し画像

営業部長のコンテンツ能力と積み重ねでWebが会社の財産に。

Webマーケ支援しているBtoBのQ社様が今年に入ってから大変好調。案件の種が増えて、セールスの手がちょっと足りないくらい。一年コツコツ積み上げてきた施策が実になってきました。

Q社様の武器

Q社様の武器は何といっても営業部長のコンテンツ制作能力で、この一年で50本以上の記事を書いてくれた。量もさることながら、営業現場から出た顧客の課題や悩みをコンテンツにしているのでこれは強い。ニーズに応えるコンテンツになっている。量も質も揃っている。

ぼくからは「ゼロから記事を考えると大変だから、お客様課題への返事や回答が生まれる度にコンテンツにしてください。一石二鳥が大事です」とお願いしただけ。
あとはデータを見て、強化したいワードやテーマを依頼したり、SEO的なチューニングをするくらい。その積み重ねが一年経ったらグッと成果になって現れた。

全てのエンジンは営業部長のコンテンツ能力なのだけど、どの会社も同じことをできる訳ではない。正解があっても「できる/できない」は別。
「できること」「向いていること」を見つけて、勝ちパターンを一瞬に組み立てていくのがWebマーケ支援は大切だなあ…としみじみ思いました。

*「できること」「向いていること」を見つけることについては下記の『Webサイトは店舗と厨房、Webマーケ活動は料理』をご覧ください。


Webと実務の連動

営業部長の進歩も素晴らしく、「顧客対応→コンテンツ化」の流れを掴むと一気に質と量が向上。しかも、一年やっていると積み重ねたコンテンツが財産になる。
最近では新規引き合いの面談時に、過去記事を使ってるらしい。「その課題ならこれで可能って説明できるから便利なんですよー」と営業部長。顧客課題をベースにコンテンツを積み重ねたからこそです。

「Webと実務の連動」はよく聞くフレーズけれど、実現のためにはやっぱり積み重ねが大切だなあ…と実感しました。


一石二鳥を三鳥や四鳥にして、Webを会社の財産に

「Webは会社の財産」とはこういうことだと思うし、その会社に合った方法論を見つけて、一石二鳥が三鳥や四鳥になるための環境作りや成果作りが大切ですね。
三鳥や四鳥になっていかないとWebマーケの活動が続かないから大変なのだけど、Q社様はその感覚が素晴らしいのがポイントだなあ…と再認識。

ちなみにQ社様Webサイトの集客力はこの一年で2倍に成長しています。引き合い数は3倍。
顧客課題をコンテンツ化できるスタッフ様がいる会社はやっぱり強い。

コンテンツ化は自信がない…という企業様でも、何かしら得意分野をもつ社員様がいるはずです。社内をキョロキョロしてみるのがお薦めです。


追記1

正確に数えたら、2020年4月〜2021年3月の一年で部長が制作したコンテンツは58記事でした(資料DL含む)。月平均で約5記事になります。

引合いが増えるにつれ部長も忙しくなり、3月締切の宿題が危うくなった際に「予定の半分に修正しましょう」と声をかけたら、「今週末までが3月末です」の名言が返ってきました。結果、3/31〜4/1で12記事をアップしてきて、「夏休みの宿題ですか!」と流石にツッコミました。笑

営業部長からは「お客様から◯◯の質問があったから、返答のついでにコンテンツも書いておきましたー」という連絡がよく届きます。

・成果につながると体感したこと
・0→1ではなく、実務の応用でOK
・一年かけて習慣化したこと

Webマーケ支援を一年重ねていくなかで、上記3点をQ社様の社内で体感・実感していただけたことがポイントなのかもしれません。


追記2

50記事というコンテンツは集客に大きな貢献をしてくれており、SEO的な意味もとても大きいです。特に検索において1位を獲得したワードは対前年で2倍以上になりました。

検索ワード1位の獲得数
2020年4月:56
2021年4月:132

50記事の積み重ねはメインのターゲットワードへの貢献はもちろん、ロングテールでの周辺ワードに対してもじわりじわりとSEO効果を発揮するようになりました。
検索ワード1位の広がりは新規リードにQ社様のWebを見つけてもらうために重要な武器になっています。


追記3

上記の営業部長が最近Twitterでお仕事のことをオープンにされています。本人にもご了承いただけたので、やっとご紹介できて嬉しいです。サン工業の開発営業部長&品質保証部長&超コンテンツメーカーの榎堀さんです!


皆さん、メッキ加工について困ったら、ぜひサン工業株式会社さんにご相談ください。日本でもトップクラスのメッキ加工会社です。
他社では「難しくて無理」と断られた案件でもサン工業さんなら何とかしてくれる!かもしれません。「費用を安くして」というご相談は難しいですが。技術的に難しい表面処理加工は相談するバリューがあると思います。

Webからも毎日のように相談やお問い合わせが届き、榎堀さんがすごく多忙になって最近はコンテンツ速度が落ちています。笑
次のステップは新たなスタッフさんを含めて、Webを運用できるようになること。がんばります。


* * * * * * * *


長野県BtoB企業の皆さまへ

ぼくが所属している株式会社JBNでは「BtoB企業への成果貢献」を目的とした戦略策定・Webサイト制作・Web運用支援・Webマーケティング支援を一気通貫で行なっています。

「営業活動にWebを活かしたい」「属人的営業から組織的営業に移行したい」とご検討のお客様はお気軽にお問い合わせください。


稲田英資について

BtoB企業の成果に貢献するWeb活用について、Twitterで日々ツイートしていますので、よかったらご覧ください。


Web制作/Webマーケティングについて

Web制作とWebマーケティングについてまとめています。よかったらご覧ください。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?