マガジンのカバー画像

書くこと・コンテンツ

149
書くことについてのnoteをまとめています。特に、地方中小企業様で「コンテンツが大切だとは思うけれど書くのが苦手で…」という方に向けて書いています。
運営しているクリエイター

#BtoBサイト

書けない地方中小企業のための「10の社内ルール」

ブログやWebコンテンツを書くのが得意な企業ばかりではありません。むしろBtoBの地方中小企業は多かったりします。今までその必要がなかったから無理もなく。 ただ、時代や社会が大きく変わり、事業にWebを活用するならばそのスキルが必要になってしまった。それが地方中小企業の現状だと思います。 「書けない」問題を抱える地方中小企業「書くスキルの必要性はわかる。でもできない」 BtoBを含む地方中小企業はこの問題を解決する必要があります。 まず単純に選択肢はふたつあります。

ひとは興味がないものを理解しようとしない。

「話せばわかる」「ロジックが重要」とよく言われますがぼくはちょっと違うと思っています。その前に興味を持ってもらうことが大切なんですよね。ひとは興味がないことを理解しようとしない。たいていは「興味 → 理解」の順番なので。誰かに何かを理解してもらおうと思ったらまず興味を持ってもらうこと。 家族や上司部下などは「関係性」があるので労力が少し省かれます。耳は傾けてくれる。とはいえイントロ部分の省略なので、家族や部下といえども「興味をもってもらうように働きかけること」は大切になりま

製造系企業にお薦めしたい「我社のことを褒めてくださいインタビュー」

Webコンテンツの必要性は分かるのですがNDAで事例紹介も出せなくて…と下を向く製造系企業様は多い印象です。そんな企業様にお薦めしたいのが「我社のことを褒めてくださいインタビュー」です。今どこかしらの得意先が頭に浮かびましたか? そもそもこのテーマで取材をお願いできるお客様がいるのであれば絶対やるべきです。技術の詳細説明なんて無くても、「あなたの会社に頼んでよかった」という事実が詰まっているはずなので。それを読んだユーザーが相談してくれたときに技術説明をすればいいんです。

コンテンツの活用法の知見は事業会社と制作会社でたぶんそのうち逆転する。

2年前にWebサイトを制作した製造業の社長様からこんなご相談をいただきました。 「社員が頑張って記事を書いてくれているのは嬉しいのだけど、やっぱりユーザー目線での記事を書くのはまだ難しそうなんですよね。お客様側の課題とか潜在的なニーズを想像して書くのがWebコンテンツは大切だと思っているのですがどうも上手くできないみたいで。JBNさんがやっていたテーマの見つけ方とかユーザーのニーズを掘り起こし方とかが必要なんだな…と実感しました。ついては社員のコンテンツ制作の支援を改めてし

Webコンテンツにおいて「ネタがない」と言うのを禁止にしている理由。

Webコンテンツが書けないという方はたいてい「ネタがない」と言います。しかも、書かない人ほど言う。違うんですよね。ネタは毎日の仕事の中にすでにあります。顧客からの問い合わせメールや電話や同僚との会話の中に。ないのはそれを見つける目です。ぼくはネタという言葉が嫌いなので「切り口」と呼んでいます。同じ製品でも角度を変えれば切り口はいくつもあるはずです。 顧客の立場 既存客に説明する場合 新規客に説明する場合 検討中の見込み客に説明する場合 製品の機能 Aの機能にフュー

「コンテンツディレクター」という職務を一般的にしていきたい。

製造業様のWebサイトを絶賛制作中。事業部ごとのトピッククラスターとピラーコンテンツを設計しています。 未知の業界のことなので知らない専門用語だらけだし、4部門ごとに進めるので頭がパンパンに。最低でも1部門50記事はサイト公開までに書いてもらうつもりなので、4部門で合計200記事になります。それらを全部設計して、顧客と協議して、内容を詰めて、書いてもらって、書いてくれないからお尻を叩いて、褒めて、育てて、ブラッシュアップして、校正して、手直してして、Webページにしていく。

正解をほしがる人は「失敗したくない人」

地方BtoBのWeb活用で重要なのは社内の適任者向探しです。 Web活用における適任者の流れ 苦がなく始められる(開始) そのまま続けられる(継続) 放っておいてもやる(深掘り) Web活用の担当者さんが(3)までいったら万々歳です。(1)でも恩の字です。それすら難しい地方BtoB企業は沢山あると思います。 だから、やる前から正しいフローとか整備してもあまり意味がありません。だって、社内にプレイヤーがいるかどうかも怪しいんだから。多くの地方BtoB企業にとって、上

金沢星稜大学で経営学科/観光情報論のゲストスピーカーを体験。

金沢星稜大学の経営学科/観光情報論の石川美澄准教授にお声がけ頂いてゲストスピーカーを。まさか自分の人生で学生の皆さんに何かしらを話すとは。Webの役割とか働くことについてお喋りしました。 石川さんとは10年前に長野市のゲストハウス『1166バックパッカーズ』で出会って以来の再会。何がどう繋がるか分からない。 10年前につながった人と、ちらほらお声がけいただくことが増えました。「何がどう繋がるか分からない」40代以降の楽しみ方はそれなのかもしれません。新しい発見。 以下、

理想形の優先順位はそんなに高くない。

Web活用支援をしている機器メーカーのA社様。Webセミナーを毎月開催し、セミナー後はレポートもメール配信。3000字超のレポートをA社の担当者様が毎回書くので大変です。でも、成長しています。 メール配信期間の変移 2年前 セミナーの一週間後 ↓ 1年前 セミナーの3日後 ↓ 今 セミナー翌日 次回セミナーの紹介&申し込みフォーム 最初はめちゃくちゃ大変Webセミナーは毎月開催しているので、レポートをメール配信する際に翌月のセミナーを案内できるのが理想です。で

「普通にやったら挫ける」という前提がWeb活用では大切。

「Web活用について何で稲田さんはそんなに詳しく大量にコンテンツにしてくれるんですか?同業のぼくはありがたいけれど」と沖縄の若い同業者の方が質問してくれました。 一番は「自分の思考の整理のため」で、めっちゃ役に立っています。日々の発見や学びを言語化し、ストックされた思考を足がかりにWeb活用の考え方を更に深める。フレーム化していく。ぼくには欠かせない手法です。向き不向きはあると思うけど。 Web活用の挫折について意外と誰もコンテンツにしていないもう一つ、やってみて分かった

BtoB企業はどういうWebコンテンツを書いたら集客できるか?

「BtoB企業はどういうWebコンテンツを書いたら集客できるか?」 よくある質問ですが、これはもうシンプルに自社のプロダクトやサービスや技術について書くに決まっています。切り口が必要に応じて変わるだけで。(ユーザーの課題解決や実績、設備紹介、成果事例、お客様の声、開発インタビューなど) それをやり切っても集客できなかったら、「製品やサービスや技術にニーズがない」ということです。コンテンツのせいじゃない。 ニーズがゼロなんてことはありえないでも、そんなことある訳ないじゃ

BtoBサイトの目標は良質な相談を得ること。

ユーザーからの期待が変わると、相談される内容が変わります。そして、BtoBサイトの最終目標は「良質な相談」を得ることです。 「ユーザーから期待されること」がガラッと変わったZ社様「モノからコトへ」をテーマに営業改善を取り組んできた機器メーカーのZ社様。Web活用でも「ユーザーの課題解決」を軸にコンテンツや接点を作り続けていたら、問い合わせ内容が明らかに変わりました。 2年前のZ社様Webサイトでは「製品」の問い合わせしかありませんでしたが、サイトを新設しWeb活用を続けた