マガジンのカバー画像

書くこと・コンテンツ

149
書くことについてのnoteをまとめています。特に、地方中小企業様で「コンテンツが大切だとは思うけれど書くのが苦手で…」という方に向けて書いています。
運営しているクリエイター

#Webマーケティング支援

書けない地方中小企業のための「10の社内ルール」

ブログやWebコンテンツを書くのが得意な企業ばかりではありません。むしろBtoBの地方中小企業は多かったりします。今までその必要がなかったから無理もなく。 ただ、時代や社会が大きく変わり、事業にWebを活用するならばそのスキルが必要になってしまった。それが地方中小企業の現状だと思います。 「書けない」問題を抱える地方中小企業「書くスキルの必要性はわかる。でもできない」 BtoBを含む地方中小企業はこの問題を解決する必要があります。 まず単純に選択肢はふたつあります。

どうやったらWebで成果を出せるようになりますか?

下記のツイートを見て、本当にそうだなあと思いました。 実際、これはあります。社長自身が書くブログが良質な引き合いを生んでいるのを直に見ています。依頼する気満々のメールがブログを見たユーザーから届くんですよね。 ポイントは「自社のプロダクト」や「自社の取り組み」を心からお薦めしたいと思っていることで。それは制作会社が書くコンテンツではない。社長だからこそできることです。 - - - - - - - - 「おすすめしたい!」という気持ちにあふれたコンテンツには敵わない

正解なんか知らなくてもいいから興味は持つ。

正解なんか知らなくてもいいから興味は持とうよ。と思います。「知っている」と「出来ている」は全然違うことだけど、「興味を持つ」と「やってみる」は席が隣だったりします。 興味関心は自分を動かす優秀なエンジンなので閉じていると勿体ない。正解はあまりエンジンにならないんですよね。意外だけど。「それ知ってます」という人は多いけれど、「それやってます」という人は少ない。 - - - - - - - - 正解はあまりエンジンにならないのと同じように、ロジックでは人は動かないので他者

地方中小企業と広報。

広報という仕事に携わったことがないのだけど(大企業がやることで地方中小企業は関係ないと思っていた)、デザインスタジオ・エルさんの最近の取り組みを見ていたら、地方中小企業もやるべきだしやらないといかんぞ…と思うようになりました。 いわゆるKPIがCVではなく、たぶん遅効性だし中長期的な役割なのだけど、だからこそ広報が担う領域があって。認知のもう一つ上のレイヤー。共感とかシンパシーとか、言葉にならない何かを伝えて、伝わる人と共有するための取組でもあるんだな…と今さら感じました。

「コンテンツが書けない」という人のエクスキューズ

Web活用支援会社の方とお喋りしていて、「コンテンツを書けないという人のエクスキューズは大体この3つですよね」という話になりました。 その通りですねえ…としみじみ共感。大事なのは「だから書けない」ではなく、「そこからどうするか」なんですよね。 「ネタがない、人がいない、時間がない」なんて特別でも何でもない。誰でもそうだし。書いている人はそこから「どうやったらできるか」を試行錯誤して自分なりの方法論を見つけている。「だからできない」ではなく、そこはスタートラインなのです。

「言語化」はトーク力ではない。

仕事において「言語化」は基本であり、重要スキルだと思っています。でも、「言語化=上手く喋ること」の勘違いが中々なくならない。 言語化のポイントは観察と分解です。自分の意見やアイデアを伝えることではありません。「他者」や「場」などの入り交ざった状況を観察して、分解して、整理することです。 言語化の目的は状況の整理それによる結論やアイデアもいりません。言語化の目的は状況の整理です。何かを一発逆転で解決する秘密道具ではありません。ただ、大抵の場合、状況が整理させると「やるべき筋

営業部長のコンテンツ能力と積み重ねでWebが会社の財産に。

Webマーケ支援しているBtoBのQ社様が今年に入ってから大変好調。案件の種が増えて、セールスの手がちょっと足りないくらい。一年コツコツ積み上げてきた施策が実になってきました。 Q社様の武器Q社様の武器は何といっても営業部長のコンテンツ制作能力で、この一年で50本以上の記事を書いてくれた。量もさることながら、営業現場から出た顧客の課題や悩みをコンテンツにしているのでこれは強い。ニーズに応えるコンテンツになっている。量も質も揃っている。 ぼくからは「ゼロから記事を考えると大

「自社のオーディエンスはどこにいて、どんな人なんだろう?」という視点。

昔からオーディエンスという立場や概念に興味があります。 観客や視聴者という意味ですが、音楽や演劇、スポーツ、芸術作品などにとってはその場を成立させるためにも大切な存在ですし、プレイヤーのパフォーマンスを向上させる可能性すらある。何より、良きオーディエンスがいるジャンルは豊かだし、成長する。 何を言いたいかというと、「オーディエンス」という概念は企業活動にも有効なのでは…ということです。消費者やユーザーという人々とひとつ階層がちがう人たちのイメージです。 類似する言葉に「ファ

社員さんが書いたWebコンテンツが検索1位に。

金属加工系BtoBのX社様とWebマーケの定例MTG。 この1年のテーマは下記2点でした。 ◯◯の部品についてコンテンツで集客する 社員さんがコンテンツを書けるようにする この度、社員さんが半年前に書いたコンテンツが「△△」の部品名で検索1位に。今日のMTGで報告したところ、本人はもちろん、社長や役員陣の浮き足立った感じが100%伝わってきて面白かったです。 今までぼくが書いた記事が1位を取ってもそんなにキャッキャしなかったじゃん…と思いつつ、やっぱり「自分たちの手を

「現場で使われている言葉」で説明できることがWebマーケ支援では大切。

製造系BtoBのZ社様と何度目かのWebMTGしていて、営業部長が「Webマーケやれば営業スタッフの数を減らせるんじゃないか…とも正直思っていたんですが、稲田さんの話を聞いていたら、それは違うと分かってきました。営業活動を活性化させるための取り組みなんですね」と言っていただけてとても嬉しい。 Webマーケティングの役割そうなんです。Webマーケティングは営業を肩代わりするのではなく、営業支援と思った方がまだ分かりやすくて。 営業活動の川上部分をWebマーケで請け負うので、

インデックス能力とコンテクストのリンク能力

Web制作での戦略策定やマーケ支援ではヒアリングをよくしますが、それと同じかそれ以上に「観察」が大切だとぼくは思っています。 観察 →考察 →仮説 →実行→検証 この流れを作り続けるのが重要で。ヒアリングは恣意的な仮説に導きやすいし、聞かれる側も自分の行動を全て言語化できるわけではないのであまり信用していません。インプットとしては大切だけど。 観察についての個人的な感覚観察については個人的な感覚があって、ぼくの場合は「ただひたすら見る/インプットする」が該当します。そこ

ユーザーの視点でページ設計を考えること。K君とのLPレビュー

住宅のLPを作っていた後輩ディレクターK君からレビューの依頼。彼は理解が早く、学習能力も高い。転職してもうすぐ2年。ランディングページ(LP)もこなれている。さすが。 そろそろ次のステップへの背中を押す時期だなあ…とLPを見る。資料ダウンロードのCTA(ユーザーに押してほしいボタン)に「無料プレゼント!」と見出しが入っているので、K君に聞いてみる。 K君とのレビュー再現ぼく「これ、無料で資料がもらえるのがユーザーへの動機付けになると思って書いたの?」 K君「あ、そういう