”悔しくない”のはなんでだろう?

昨日の初めての投稿から、1ヶ月書くチャレンジをします!
みてくれる皆さんの生活に溶け込むような、そんなnoteにしたいなあ
と思っています。

今日はタイトルの通り今日感じた”悔しくない”という思いについて、深掘りしたいと思います。

なぜ悔しくないをテーマにしたか

ここから話していきたいと思います。
今日私の入会しているSHElikesというWebスクールで、バナー制作コンペの結果発表がありました。
初めて参加したコンペ。結果は残念賞
それを目の当たりにした時に私は
「そっか、だよね。」と思いました。悔しくなかった。
そんな自分にがっかりした部分はありましたが、悔しくないんです。
それからなんでだろうと考えていたのですが分からず、
「えーい!書きながら考えちゃえ!」
と思い皆さんにお付き合いいただいています。
ここからは、いくつか上がった理由をあげて気持ちを紐解いていきます。

納得するまでやれていなかったから?

まず私の中で出た仮説は、自分はやりきったといえないからかなあ?
でした。全量を出し切ってないからまあそうだよね。と思ってしまった。
あ、全力を出したら通るとは思っていないので!そこまで自信家ではありません💦あくまで悔しくなかったんです。
この仮説について、すぐに否定はできませんでした。
大雑把な性格から「これくらいはいいだろう」と思った記憶があります、、
でも自分なりに今のベストを出し切ったとも思っています。
ん?矛盾してるなあ💭でも提出した時も今も思っているんです。

ああ、自分は弱いなあ。自分を肯定したいだけなのかもしれない。
納得したと思い込んでいたようです、、

Webデザインがやりたいことではなくなってきている?

スクール入会前、離職後はライターに一番興味がありました。
でもそれから約1ヶ月後SHElikesに入会した時は、Webデザインが一番に学んでみたかったのです。それはネットの意見や自分の感覚から”ライターは才能がないと無理”と思い(今も思っていますが)、Webデザインは才能がなくてもできるらしいと聞いたからでした。結局は自分で決めたのでネットのせいにするつもりはありませんが、”やらなきゃ”という感覚があることに目を背けていました。
結果みるみるうちにモチベーションが下がり、寝て起きてを繰り返す日々が続きました。

そんな時コーチングと言ってSHEに入会している方や一緒に自分の進むべき道を考えてくれる先生のようなかたと話す機会がありました。
キャンセルしようかとも思いましたが、ZOOMだし、なんかやった気になるからという理由で参加しました。
その中で順番ややり方、仕事にできるかは置いておいて、自分の思いから目を背けているなあと感じました。目標が欲しい、目先の成果が欲しい、安心が欲しいと思うばかりで行動できてなかった。
当たり前だろと思うかもしれませんが、私には自分の気持ちだけに正直になるのは難しいことなんです。お金や時間は個人的にいい言い訳になります。

長くなりましたが、自分はライティングに挑戦してみたかったんです。
Webデザインも楽しかったけれど、趣味という認識を超えていきませんでした。これからまたやりたくなるかもしれないけれど。
予防線をこうやってはるのは私の癖です、、

書いて考えた結果

皆さんはどうですか?
結果を受け止めてその後も努力できますか?
私は”じゃあ向いてないんだ”と思って逃げてしまいがちです。
もしかしたらコンペ結果から、辞める理由ができたと安堵しているのかもしれません。
だからライティングは、やりたいと思っていたライティングは続けたい!
逃げずに続けたいんです。だから1ヶ月書くチャレンジをします。
悔しいー!もっとやってやる!って思えるように。

結論がフワッとして、もやもやさせてしまったらすいません、、
でも思ったことをそのまま書く、のが私のスタートです。
これからnoteを通して成長していきたいな。
何か共感したり、私はこう思う!と感じたら教えてくれたら嬉しいです。

おしまい🌼



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?