見出し画像

広辞苑を読む。31

今日からいよいよ新しい仕事が始まった。覚えることが多すぎて死にそう。規則正しい生活も取り戻さねばならない。広辞苑もパパッと読んでいかなければ時間がないかもしれない。
とりあえず今日はP146から。


【池の心】池の中心。池の底。また、池の面。

池の中心に言及することがあったら使おう。

【池坊】(もと京都六角堂頂法寺の坊の名)いけ花の現存最古の流派。池坊専応がいけ花理論を擁立、池坊専好(初代・二代)が立花を大成。
理論として体系化されているのか。気になる。

【池見草】蓮の別称。
蓮は高いところに伸びるから池見草、と考えると覚えやすい。睡蓮は池浮草とでも呼べばいいんじゃないかな。

【医原病】医師の診断治療行為によって患者に新たにひきおこされる疾病および症状、本来は医師の不適切な言動、または患者の誤解や自己暗示などによる心因的異常を指すが、広義には医療にもとづく種々の副作用・後遺症をも含む。医原性疾患。
医療ミスというよりは、余計なことを言ったり誤解されたりして気から病を呼び起こしてしまう感じ?

【イコノグラフィー】(Ikonographie ドイツ・iconographic フランス)①古大学では肖像学・肖像研究。②美術史学では図像学。宗教的図像の個別的表現を、教義上の規定や意味から解釈する研究。転じて、広く芸術作品の象徴・寓意・隠喩などの意味を探る研究。
以前出てきたアレゴリーとかを研究する学問ということか。

【射込み】食材をくり抜き、別の食材を詰め込むこと。また、その料理。
ちくわとか蓮根とか元々穴の空いてるやつにもいうんだ。

いさ】クジラの古称。いさな。
むしろクジラがどこから来た言葉なのか気になる。

砂子いさご長じていわおとなる】長く栄えることを祝っていう語。古代人は石の成長を信じた。「さざれ石の巌となる」も同意。
なるほど、岩が削れて砂になるんじゃなくて砂が岩になる世界観だったのか。そしてそれを我々は今も歌っていると。

寝聡いざとい】目のさめることが早い。めざとい。
睡眠が浅いということなのか、単純に寝起きがいいということなのか。

【伊弉諾神宮】兵庫県淡路市多賀にある元官幣大社。祭神は伊弉諾尊。多賀大明神。淡路国一の宮。
友人と淡路で車中泊してから参拝した思い出の社。



なんだかんだで4ページ読んだ。次回はP150【十六夜の月】から。

昔々、あるところに読書ばかりしている若者がおりました。彼は自分の居場所の無さを嘆き、毎日のように家を出ては図書館に向かいます。そうして1日1日をやり過ごしているのです。 ある日、彼が座って読書している向かいに、一人の老人がやってきました。老人は彼の手にした本をチラッと見て、そのま