見出し画像

広辞苑を読む。27

広辞苑を読む生活も定着してきたけれど、また近々生活スタイルが変わるかもしれないので、やり方をどう変えていくか模索しつつ、今日も読んでいく。


【ETC】(electronic toll collection system)高速道路や一般有料道路の料金を、料金所で止まって支払うことなく、自動的に精算するシステム。電子料金収受システム。
ETCXとかいう会員制のやつもある。どれぐらい普及しているのだろうか。

飯豊いいで山地】山形・新潟・福島県境にある山地。主峰は飯豊山神社のある飯豊山(二一〇五㍍)、最高峰は大日岳(二一二八㍍)。飯豊連峰。
絶対いいとよって読む。

飯無鮨いいなしずし】魚肉を酢につけて押してならした、飯を用いない鮨。
シャリを残す人が一時話題になったし、飯無鮨の需要も普通に多いんじゃないか。

【言う・云う・謂う】二④(普通、助詞「と」に付いて)提示された事態をとりたてて断定または認定して、下の叙述につなげる。実質的な意味を失い、…のことばで表示されるものである、…である、などの意を示す形式化した用法。
ということらしいですね。

【言うに事欠いて】言う時に、相手が聞いてどう思うかの注意もせず。「—そんなことを言うとは」
「その上」的な意味合いぐらいで考えていたが、相手への無配慮を非難する言葉だったのか。

【家柄より芋幹いもがら】家柄などに値打ちはなく、食べられる芋の茎の方がましである。
庶民的でいいな。

【イエスタデイ】ビートルズの曲。一九六五年発表。作者のマッカートニー(P.McCartney 一九四二)が弦楽四重奏とギターの伴奏で歌う。
現代のポップスの曲で辞書に載るってすごすぎる。Let It Beも載っているのかは、ラ行に到達してからのお楽しみ。


本日はここまで。やっと「言い」系の項目が終わった。多すぎて何も記憶に残らなかった。
次回はP134【硫黄泉】から。

昔々、あるところに読書ばかりしている若者がおりました。彼は自分の居場所の無さを嘆き、毎日のように家を出ては図書館に向かいます。そうして1日1日をやり過ごしているのです。 ある日、彼が座って読書している向かいに、一人の老人がやってきました。老人は彼の手にした本をチラッと見て、そのま