見出し画像

載らない地名

地図には載っていない地名というのがある。いわゆる「小字こあざ」というようなものだ。

大字がその成り立ちから、おおむね地域共同体を単位としているのに対して、小字は田畑のような耕地、山林、採草地などといった経済的な土地のまとまり[注釈 1]を単位とすることが多い[注釈 2]

Wikipedia -  小字

昔の人はとにかく地名をつけるのが好きだったらしく、小字はとても細かい分割がなされている。数アール程度の土地に名前がついているというのは、なんだか不思議な感覚がしないでもない。

そんな小字であるが、一部はバス停の名前などにも残ったりしているものの、そのほとんどは消滅していく運命にあるのではないかと思う。
しかし、農業地帯においては現在でも園地を小字で呼ぶということが行われているようである。

ここから先は

653字 / 2画像
基本的には日記ですが、たまに深いことを書いたり書かなかったりします。分量で著者の疲労度が測れます。

少し遠くに行ってみよう。人生が変わるかもしれないし、変わらないかもしれない。あるいは変わったとしても、気づかないかもしれない。だから、何か…

期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

この記事が参加している募集

#名前の由来

7,891件

昔々、あるところに読書ばかりしている若者がおりました。彼は自分の居場所の無さを嘆き、毎日のように家を出ては図書館に向かいます。そうして1日1日をやり過ごしているのです。 ある日、彼が座って読書している向かいに、一人の老人がやってきました。老人は彼の手にした本をチラッと見て、そのま