見出し画像

うつろいゆくものと、時間が経ってもかわらないことの両方が大切

このnoteはstand.fmで公開されている「NPOではたらくをアップデートする」で公開した内容を文字にしたものです。企業からNPOに転職することを検討している人向けの音声配信です。

お仕事をしていく上で、最新の情報とか、最新の技術についてアンテナをはってアップデートしておかないといけないことってあるじゃないですか。私は企業で働いていたときはIT系だったので、担当しているベンダーの資格をとるための勉強を、通常業務のあとに夜遅くまでやっていたことを思い出します。

会社から見ると、担当ベンダーの資格保有者の数が多くなると、パートナー制度で安く機器を仕入れられたりできるんですよね。そういうのもあって、若い時には会社からIT関連の資格をいっぱいとらされました。とらされたと書きましたが、いやいやではなくて、もちろん業務に必要な専門知識を得るという意味もありましたから、とても有意義なことだと思いますし、それがなければ当時の仕事を継続する上で欠かせないものでした。

でも、その資格の知識は今全く残っていませんし、今の仕事にはそれは活きていません。仕事をする上で欠かせないものではありますが、その価値はうつろいゆくものだったなと思います。

逆に、今でも役立っているのは、お客さんに対して会社を代表して説明をした経験や、システムトラブルで夜遅くまで対応をすることを連日した経験、同僚や上司と向き合って感じたいいこと、いやなことなどの経験、仕事で成功したこと、失敗したこと、もやもやしたこと、そういったいろんな経験です。その経験から学んだことが今の自分を支えているんだなと感じます。

資格などの知識は見える化されているので、それを獲得する感覚がもてて、
その点は安心できるのですが、そういうものはうつろいゆくものなんです。

時間が経ってもかわらない経験から学んだことは、自分を支えてくれて、
これからどうするべきか考える未来の視界を保ってくれると思います。

転職活動をする時もこの2つを説明するといいんですよね、うつろいゆく知識だが、その時の仕事に必要な知識をきちんとこれまで得てきたこと、そして、それだけでなく、お客さんや上司・同僚に向き合って仕事をした経験から得た時間が経ってもかわらない大切なことを説明すると、この人バランスよくやれる人だなと思われます。

ここまでお話すると、社会人経験が少ない方は、経験が少ないからだめだと
思ってしまうかもしれませんが、経験から学ぶ戦略としては2つあって、それを実践していけばいいと思います。

1つ目は自分の経験から学びを最大化することで、一度した経験を振り返ってそこから何を学んだのかを意識的にすることです。これは自分だけでできる場合もありますが、人と定期的に話すことで自分のことを客観視できるようになり、学習が促進されます。

2つ目は他人の経験を仮想体験することで自分の学びに変えることです。周りに自分が経験していないことをしている人っていますよね。それは先輩かもしれないし、後輩かもしれない、全然関係ない人かもしれない。その人がどんな経験をして、その時何を思ったのか感じたのか、そこから何を学んだのかのお話を聞くことは、経験の一部分を仮想体験したことになります。そこから大切なことを学ぶこともできます。

うつろいゆくものと、時間が経ってもかわらないことの両方を大切に自分のキャリアを積んでいってくださいね。

◆◆お知らせ◆◆

企業ではたらいているが、いつかはNPOではたらきたいと考えている人や、今NPOではたらいている人を応援するマガジンです。

NPOで働く人に役立つ本を紹介するマガジンをやっています!関心のある方はフォローをお願いします。

noteを定期的に書きます!といざ宣言しても書けなくなってしまうことありますよね。私も同じでした。でも、ある時を境にnoteを継続して書くことが苦痛ではなくなってきて、むしろ書かない方が気持ちわるくなりました。2年で100本以上記事を書いてきたのですが、こうしたモードになると案外簡単に続けることができます。note依存症(笑)になるためのコツや考え方をマガジンでお伝えしていきます。

企業からNPOに転職したい人にオススメの求人と団体の魅力を解説したマガジンもやっています。こちらも是非!


記事を読んでくださいましてありがとうございます。少しでもお役に立てれば幸いです。おかげさまで毎回楽しく制作しております。皆さんからの応援があるとさらに励みになりますので、サポートお願いいたします!!