マガジンのカバー画像

NPOで働く人に役立つ本紹介

57
NPO(非営利組織)で働いていると、仕事の1から10まで全てを1人でこなさないといけないことがあって「こんなこと初めてでわからない(泣)」なんてことも多くあります。そうしたピンチ… もっと読む
運営しているクリエイター

記事一覧

ファンドレイジングが「手法」では通用しなくなってきたな・・・と感じた時がマネジメ…

今回のnoteは、書籍”人が「つながる」マネジメント”を参考に作成しております。より詳細が知…

ファンドレイジングのビジョンを描くための3つのアクション

私がNPOのファンドレイジングの伴走支援をする際に意識している5つのステップがあります。こ…

生々しく伝えるべきことをわかりやすくしようとしてはいけない

クラウドファンディングやマンスリーファンディングなど、寄付を集める際にはホームページやブ…

なぜ、人をケアする支援者がケアされていないといけないのか~書籍:ケアしケアされ、…

NPOの事業として高齢者、子ども、障がい者など、困難を抱えている人に対して何らかのケアをし…

たとえキャンペーンが失敗しても共感を得て次につなげる報告書のつくりかた~#Rememb…

この記事はマガジンを購入した人だけが読めます

NPOのファンドレイジングの土台となる「人間観」を考えるための8つのこと

NPOの資金調達では、戦略、マーケティング、マネジメント、技術的なことが多く語られがちです…

NPOの個人事業主に求められる、関係性を維持しつつ我慢しないコミュニケーション

NPOはとても狭い業界です。どこかでやったこと言ったことは、大体漏れ伝わってきます。そのため、個人事業主としてモヤモヤすることや腹が立つことがあったとしてもグッと飲み込んで我慢している人は多いのではないでしょうか。 ここで我慢しなければ解約されてしまうのではないか・・・ 次につなげるためにここは我慢だ・・・ こんな心の声と共に、感情を押し殺して言われた通りにすることがあると思います。 我慢=美徳のように考えがちですが、それを続けることはご自身の身体によくない影響をあた

「抵抗」を減らすことで、寄付したい気持ちを取りこぼさない〜書籍:「変化を嫌う人」…

団体の価値をいくら伝えても寄付につながらなくなった時に何をしたらいいのか?寄付をする・し…

ファンドレイジングを成功に導くチームづくりの6つのポイント

職員の入れ替わりが多い団体が寄付が集まらない原因団体の外にいる人たちに魅力を感じてもらっ…

ファンドレイジングのスタート地点はどこ?~書籍:君は誰と生きるかから学ぶ~

どこからファンドレイジングをはじめたらいいですか? と聞かれたら、何と答えますか? 既存…

休眠預金事業における資金分配団体と実行団体のつながりの鍵はエクイティだとわかりま…

お仕事で、休眠預金事業の資金分配団体の評価アドバイザーのお仕事を担当させて頂いております…

ファンドレイジング戦略を選ぶ際に、感じてもらいたい支援性資金の市場構造とプリファ…

伴走支援先の団体さんの成功につながるファンドレイジング戦略をどうしたらいいのか・・・常に…

クラウドファンディングの目標を達成している団体の代表さんがとっている3つの行動~…

NPOの寄付集めは、クラウドファンディングの実施やマンスリーサポーターの募集、企業寄付の受…

寄付者コミュニケーションをNVCで捉え直す~継続率を高めるためにできること~

この記事はメンバーシップに加入すると読めます