見出し画像

6,800万円の行方

これは、私が金融機関をやめる直前(およそ10年前)、金融機関が集まって企画・運営する「チャリティ・ラン」に参加したときに書いたものを、一部修正したものです。

およそ5年ぶりに参加した、FITチャリティ・ラン。
(Financial Institutes in Tokyo for charity)

前回は日比谷公園。
フル装備で真剣に走る人、
ベビーカーを押している人、
ペットのリードを引いている人。
スタイルも国籍も様々な人たちと
一緒にわいわいと皇居を一周した。


それから5年。
その間に、このイベントはみるみる拡大し、
開催地を国立競技場(※)に移していた。
※旧国立競技場

明らかに、格段に、グレードアップしていた。
競技場の外では、水や栄養補助食品はもちろん、
コーヒーやドーナツやパンやバナナなどなど
たくさんのモノが協賛企業から振る舞われた。
さらには、更衣室の外では、まるでプロアスリートのように
トレーナーによるストレッチサービスまで行なわれていた。

「スポーツの秋」と言うに相応しい、穏やかな週末。
国立競技場を走れるなんて、めったにない機会。
国立競技場と神宮外苑を囲むコースは交通規制がされ、
色づき始めたイチョウの並木道は、色とりどりのランナーで埋まった。

ここで、「ラン」ではなく「チャリティ」の方に、意識を移す。

今回の参加者、101社から6,716人。
集まった寄付金、なんと、約6,800万円。
寄付金は主に、参加費(1人5,000円)と、
イベントの後半にたっぷり時間をとって行われる
抽選くじ(RAFFLE)の購入費(1枚500円)からなる。
(おそらく、加えて協賛企業からの協賛金)

この企画、とにかくチャリティイベントとして、
寄付金を集める仕組は、とっても良くできている。

秋晴れの休日、金融機関で働く(高給取りの)人々が、
家族を連れて、5,000円でアウトドアイベントを楽しめる。

ついでに、タヒチ旅行やファーストクラス航空券、
一流ホテルの宿泊やディナーなど、超豪華賞品が
当たるかもしれない“夢”が500円で買える。

お金を払う側にも、それ相応のベネフィットがある。
「寄付してください」と募金箱を回す活動とは、
決定的に違う“仕掛け”が、そこにはある。


その一方で。
レジャーとしての完成度が高いだけに、
参加者は、自分たちが「寄付」をしたことを
忘れてしまう可能性をはらむ。

果たしてどれだけの人が、“6,800万円”の行方に目を向けただろうか。
「寄付者」としての責任は、そこにはないのだろうか。
支援先に決まった10の団体は、妥当なのか?
支援先は、どのような考えで決められたのか?
配分されたお金は、どのように使われるのか?


アメリカなどと比べて、寄付市場が圧倒的に小さい日本では、
人々の慈悲に訴えるだけではなく、
お金が集まる仕組み、お金が回る仕掛けを作ることが
非営利団体の生命線と言っても、過言ではないはず。
多くの団体が、そこに苦戦している。その問題を
このイベントは、見事なまでにクリアしている。


それでも、なにか引っ掛かる。
「寄付」であることを忘れさせる仕組みづくりと、
「寄付」であることを忘れない意識づくりと、
その間で。


このイベントが、金融機関を中心とする集まりであっただけに、
意志を持ったお金の流れ、それが社会を変えるかもしれない可能性に、
もう少し光が当てられたらよかったのにな、なんてふと考えたりする。
手のひらに残った、外れくじを眺めながら。

#お金について考えていること

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?