見出し画像

ついに聞けた息子のホンネ

思春期の息子に発達検査結果の詳しい説明が必要かしばらく悩んだが…
大人になりつつある年齢であることから
悩んだ結果、開示することにした 

書類を作成した心理士さんにも確認し、
ある程度説明を頭でシュミレーションしてから
「この前の検査の結果、知りたい?」と
本人に聞いてみる

即答で「聞きたい」と…
返答の速さに内心おどろいたが
これだよ…と数値と説明の入った書類をみせる

結果的には標準だが、できるものと苦手なものにある程度の差がある
しかし正式な診断名がつくほどでもない
なんとも微妙な数値
説明もシュミレーション通りにはいかず
なんだかしどろもどろの説明になる

診断結果を自分から確かめた息子
不機嫌かつ不本意な表情
一体なにを思っているのか…

一通り説明し感想を聞くと、

高めの処理速度の数値を指して「こんなの意味ねーじゃん…」と
勉強にはこれとこれがいるだろ…とワーキングメモリーと言語理解を指して言う
そこまで説明もしてないのに、そこを指摘できてたら理解力はあるんじゃない?と内心驚く

全体像は見れるのに細部を見落とす傾向があることは書面で指摘されていたが、それが光過敏などの感覚過敏からなのかどんな不具合からくるのかは不明
とりあえず
息子にはそういう特性あるから、勉強は見直すしかないんだよ…と伝える

ワーキングメモリーや言語理解は思ったよりは正常範囲ではあったが、他の数値に比べると低めでやはりある程度本人の困り感はあるのではないかと思い…
この際色々聞いてみたら

困り感に関することより、、
勉強のつまらなさについて語ってきた

同じ問題を繰り返すことは苦手
答えを覚えてしまってやることに意味がない
似たような内容の違う問題をやらないと意味がない

暗記もんはつまらない
同じ問題で同じ答えを出してもなにも面白くない
まるで絵を黒一色で塗っているかのよう
色を重ねるから絵は楽しいのに、同じ色を何回も塗っても面白くない
国語は?と聞くと
選択肢のある問題は答えを強制されてるようで気に入らない
人それぞれだろー、
決められるのは好きじゃない

決まっているのは面白くない

という返答

分かるけど…
結論に「勉強は面白くない」は
まだ結論が早すぎじゃね?とも感じる

今つまんなくても
これから高校、大学になり勉強すればするほど黒だけじゃなく色んな色を塗り重ねられるんだよ…と説明したけど
今の勉強のつまらなさを払拭するようなことは言ってあげられなかった…

「勉強はつまらないものと思った方がいいのか?」と聞かれ
うーん、そうとも言いきれないけど…??
今は面白くなくてもそのうち面白くなるものという説明は説得力ないか…と行き詰る

やりたいことをやるためには、つまらない勉強をして受験をくぐりぬけなくてはならないことは分かってはいるようなので、
やりたくないものをやろうとするなら
馬には人参が必要なように
目的がはっきりとわかる目印のようなものが必要かと思い…

いきなり過去問やるか…?と提案すると
渡した過去問つかんで部屋に消えた

なんだか下手くそな説明しかできなかったけど、なかなか聞けなかった息子の本音きけたし
これはこれで重要な一歩か?と
またまた微妙な気持ちで幕を終える

今までは話しかけても
勉強のこととなるとイライラの導火線に火がつき会話にならなかった
それを思ったら
こうやって所々不明瞭ではあったけど
正直な気持ちを伝えるにいたったのは
重要な進歩=成長なのかなぁ✨
とベストではなかった説明に終止符をうつ❣️








この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?