見出し画像

「浅間山麓の風、日本一野菜に合う酒を目指す」浅間酒造(群馬県吾妻郡長野原町)訪問記

西に浅間山(あさまやま)、南に軽井沢を抱く、草津温泉の麓、創業1872年の浅間酒造(あさましゅぞう)。浅間酒造は町の80%が山に囲まれた、緑豊かな長野原町に蔵を構えている。(航空写真を見てわかる通り山の中の谷に位置する場所)

蔵は二ヶ所にあり、今は観光センターに隣接している第二製造場をメインにしている。

日本酒「浅間山」とは

地元で作付けした原料米を使用した“本当の地酒”を造りたいという想いから風土に合った品種を選定し、自社で栽培に取り組んでいる。ヴィーガン認証も取得している為、海外のお客様にも紹介しやすい。

群馬県の蔵だが長野県との県境にある為、県に所属する酒ではなく、浅間山麓の環境を味わいに落とし込む酒を目標とする。

奥上州の非常に乾燥した環境でこの土地でしか生みだせない「からっ風」のようにサラッとした味わいを目指す。

現社長の櫻井武さんは、農大卒業後、山形県の蔵元 出羽桜酒造「出羽桜」での修行を経て蔵に戻る。

「浅間山」ブランド立ち上げのきっかけは、当時販売していた銘柄が秘幻・草津節だった為、会社の名前となった「浅間山」を大切にしていきたいという想いから。 過去の大量生産蔵を脱し、小規模高品質の酒を目指している。

浅間酒蔵のブランドを位置付けとすると
・秘幻→浅間酒造の伝統を守る(酒質・販路等)
・浅間山→浅間山麓の景色(いろ)を全国・全世界に届ける
・あさまやま→浅間山麓で浅間山麓を愉しむ(観光センター限定)

2022年より一段と酒質が向上し、150周年を迎え浅間山ブランドをリニューアルした。

今後は群馬県という枠組みに縛られず、長野・群馬にまたがる浅間山麓を掲げ、山、森、風、火山、川、など自然環境を取り入れた酒へ、ブームを追うのではなく、その環境でしか生まれない味へ進んでいく。

長野原町エリアにある自社田。このエリアは高低差があり田んぼ一枚が小さい。 まとまった土地がない為作業効率の悪さがネックとなっている。

蔵を取り巻く豊かな自然環境

蔵付近の環境として標高の高さがあげられる。
草津温泉は標高1156m、その麓町に位置する蔵は約600m。標高が高いため沸点が異なる。造り手としてはデメリットかもしれないが、その環境から生まれる液体に価値は宿る。

草津エリアは夏場でも朝と晩は20度を下回るほど涼しい。蔵のエリアは真夏の8月以外は平均気温は30度を下回り、その涼しい環境から生まれる酒米が特徴の一つ。浅間山麓では改良信交(かいりょうしんこう)、ひとごこち、山恵錦(さんけいにしき)が栽培されている。

また大きな特徴として、からっ風が挙げられる。山に囲まれたエリアの為、常に風が吹いている(からっ風は山を越えて吹きつける下流気候のことを指す)

北と西の山麓から吹き下ろす風は、山を越える際に空気中の水分が雨と雪となり山に降る為、山を越えてきた風は乾燥した状態となる。

よって空気が乾燥している為、湿度が少なく麹がドライになりやすい。
これも蔵の大きな特徴の一つ。

麹室
経営する観光センターと隣接する蔵。

豊富な群馬の食文化

群馬県は年間を通して晴れが多い気候と、水はけのよい土壌が小麦の栽培に適しており、古くから小麦栽培が盛んで全国有数の産地となっている。

その為三大うどんの一つ水沢うどんや焼き饅頭などの他、独自の進化を遂げるうどん、パスタや焼きそば、もんじゃなど小麦粉を使った様々な粉食文化が広がっている。

地元野菜メインの前菜
野菜の焚合せ
上州牛フィレ肉の日本酒ロースト
天竜鮎稚鮎の天麩羅、山菜

群馬県は海なし県だが、実は素晴らしい肉と野菜に溢れている。

都内三ッ星トップレストランが扱う鳥山畜産の赤城和牛、江原養豚のえばらハーブ豚未来、軍鶏系の上州地鶏、そして何と言っても野菜王国・群馬。

全国第1位のほうれん草から、胡瓜、枝豆、キャベツ(夏秋キャベツは1位)、レタス、白菜、蕗、茄子(夏秋なすは1位)、スイートコーン、やまのいも、ごぼう、春菊、青梗菜など多岐にわたる。

10~1400mの高低差のある耕地から様々な食材が生まれる。
春は山菜が多く採れ、熊、猪、鹿などジビエも採れる。

人気の蕎麦屋の山菜前菜
地元野菜の天麩羅
風味豊かな蕎麦

地酒の意味「おいしい」の一歩先へ

日本酒が各家庭で当たり前に飲まれていた時代から、現在日本酒を取り巻く状況は大きく転換した。日本酒業界全体は変革期を迎えている。

浅間酒造も創業150年を迎え、2023年新たに生まれ変わった。

日本酒はただ消費されていた時代から、飲む意味を求められる時代に。

代々受け継いできた酒造りの歴史、群馬の山の恵みである高原野菜、浅間山が新たにリリースする日本酒は伝統と進化の両方が味わいから感じられた。

蔵付近草津温泉、八ッ場ダムのギャラリー

草津温泉源泉。非常に強い酸性で、1円玉は1週間で溶ける。
湯畑。源泉の温度は50~90度と高温の為、湯畑を通すことで温度を下げている。
八ツ場ダム。トンネル内で一部日本酒の熟成もさせている。
ダムの下には昔の鉄道が沈んでいる。
ダムを通って水力発電を終えた水は反対側から放出される。
群馬の高崎市は全国一のだるまの生産地。からっ風と言われる上州の乾いた風が吹くため、紙を張ったり色を塗ったりするだるま作りの工程に適していたため発展した。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?