今日子

子どもの教育に関心あり。いろいろな学校の見学に行ったり、調べています。 特殊な学校に在…

今日子

子どもの教育に関心あり。いろいろな学校の見学に行ったり、調べています。 特殊な学校に在籍していたのでそのことを書きました。 年齢 40代 家族 夫と男の子2人 仕事 パート(教育関係) 趣味 株・不動産投資、バラエティー番組を見ること

最近の記事

立川国際中等教育学校附属小学校 受験記録

受験記録2023年 立川国際中等教育学校附属小学校を受験。第一次の抽選にすごい確率で通過したため記録を残すことにしました。男の子は689人の応募があり、そこから200名に絞られました。我が家はその中の一人に入りました。 この記事では受験した際の子どもから聞き取った当日の様子、そして当日の親御さんたちの様子などを書き記したものです。 5歳男の子(しっかりした方ではあると思いますが・・・汗)の話した内容なので間違いがあるかもしれません。そして、よく記憶に残ってないものもあるよ

有料
600
    • 音声入力のメリット・デメリット

      400文字であれば30分~1時間かかる私は SNS やブログをするようになってからタイピングの能力が格段にアップしました。 有名な寿司打というタイピングゲームのサイトで上級コースを軽々とクリアすることができます。 それだけ自信があるタイピングですが、実際にブログを書くと、4000文字を、30分~1時間はかかるかと思います。 最近音声入力という方法を知りました。昔は音声入力と言うと精度が高くなくミスばかり打ち込まれていました。しかし最近は、話した言葉とタイピングがほぼあって

      • オンライン英会話 ネイティブキャンプを受講して1か月

        英語をしゃべれるようになりたい私の夢は海外で住むことです。一度も日本を出たことのない私ですし、しかも英語も中学の時に英検3級をとったまま時が過ぎ、すでに40歳を超えました。ここから英語が喋れるようになるには習い事をするしかありません。 子どもにも英語を習わせたいこれからのご時世、子どもにも英語を覚えてもらいたいと思っています。しかし、子どもは親の思う通りには動かないもの。幼稚園のころに少しだけ通った英語の教室も、つまらないと言ってやめてしまい小学生の今は興味を失っています。

        • きのくに子どもの村学園④

          今回のテーマは主に「不登校や発達障害について」です。不登校の増加とともに子どもの村学園に注目が集まっています。今増えている発達障害についてはどうとらえているのでしょうか?? これから入学を考えている方の参考になれば幸いです。また以前の記事はこちらから↓↓↓ きのくに子どもの村学園① きのくに子どもの村学園② きのくに子どもの村学園③ 約8000文字です。内容の著作権は私にあります。購入後に別のところにコピーする等の行為を禁じます。 人と比べるということ

          有料
          800

        立川国際中等教育学校附属小学校 受験記録

          きのくに子どもの村学園③学校生活~part2~

          楽しい楽しい学園生活!? 前回は、きのくに子どもの村学園②学校生活~part1~で、ユースフルワークやクラスの様子について書きました。 part2では、約9000字で、学校の授業の様子について書いていきたいと思います☆なお、このnoteの文章の著作権は私にありますので、コピーして他に掲載することを一切禁じています。ご承知の上購入ください。 学校の目玉!プロジェクト

          有料
          800

          きのくに子どもの村学園③学校生活~part2~

          きのくに子どもの村学園②学校生活~part1~

          きのくに子どもの村学園①に続き②を書いていきます。 思いつくままに書いていますので、誤字脱字・読みにくい箇所がありますことをご容赦いただけると幸いです。 なお、このnoteの文章の著作権は私にありますので、コピーして他に掲載することを一切禁じています。ご承知の上購入ください。 さて、今回は実際の学校生活~part1~について書いていこうと思います。今回の記事は8000字です。 入学決定通知最新の情報を確認すべし!と①の記事に書きましたが、この記事はいつのなんだよ!と自分で

          有料
          800

          きのくに子どもの村学園②学校生活~part1~

          きのくに子どもの村学園①体験入学!

          私がこの学校を選んだ理由は、公立への不信感があったからと、ピンときたから!それだけです。 結局、我が家はきのくにから公立学校へ転校を決断。それまでにはいろいろな葛藤もありました。 なお個人の主観と、個人情報を含みますので有料とさせていただきます。読みたい方のみ購入をよろしくお願いします。 今回のテーマは主に体験入学について。体験入学で大切にしたい考え方について書いています。これから入学を考えている方の参考になれば幸いです。 約9000文字。内容の著作権は私にあります。

          有料
          800

          きのくに子どもの村学園①体験入学!