見出し画像

東大合格【雑録】〜時計は見るな?〜

受験にまつわる小ネタコーナー。
経験から見出したことを書きます。

センターも東大も時間的ゆとりはありません。

時間は命です。


ただその時「大問1は15分で解く」と決めて、

15分経ったかどうかを時計で確認していくやり方は、

あまり良くないと思います。  

  

なぜなら、

問題の難しさで費やす時間は変わっていくからです。


大問1がいつもより難しく時間がかかってしまっても、

おそらく大問2は簡単で普段より時間がかからないかもしれない。


それなのに15分経ったからといって大問1を解くことを止めてしまっては、

勿体ないです。


いや、きっと、

そもそも時間を確認するのに使う時間が、

勿体ないです。


解答順番はあらかじめ決めてしまえば、

そこで生まれや数秒の時間を、

正解への道筋を考えることに当てられます。


時計を見ることより大切なのは、

目の前の問題に集中することです。


残り時間を確認して、焦って、

解けるはずの問題をも解けなくなってしまうのは

悲劇です。


だったらむしろ、

大問を一つ解ききるまでは、

絶対に時計を見ないと決め

集中して取り組む方が効率的です。


僕自身が、

残り時間を確認して、

焦って、

思考が停止して、

結局てきとうに解答を選ぶ、

そんな失敗をしてきました。


もし試験中時間に追われて、

焦ってしまいがちの人がいれば、

時計を見ないようにしてみて下さい。


もしかしたら焦らずに解ききれるようになるかもしれません。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?