見出し画像

キャンプの朝食は何食べる?

キャンプ飯は作って楽しいし美味しい。
次のキャンプはどんなものを食べようか。

ウキウキしながらレシピを探していると、撤収日の朝食だからこそ考慮しなければいけないポイントがあると知る。

それは
「使った道具をすぐ片付けられるか?」
ということ。


撤収日の朝食は焚き火よりバーナーを使うべし

朝から焚き火を使って料理をすると、火が消えて、焚き火台が冷めるのを待つ時間とその後に灰を片す時間が必要になる。

だから火を使う場合は、バーナーを使う方がベター。

撤収日の朝は使う道具から作るレシピを逆算するのが賢そう。


そう考えていたら、たくさんのレシピを使う道具ごとにまとめてくれているサイトを発見。

ホットサンドメーカー、スキレット、メスティン、缶づめレトルトなど。思ったより選択肢はたくさんあって嬉しい。

こういうのを見ているとホットサンドメーカーの有能さにグッとくる。


はじめてのキャンプ朝食はお茶漬け。

前回食べた朝食はコンビニおにぎりde鮭茶漬け。

バーナーを持っていないので固形燃料を使ってシェラカップでお湯を沸かす。

画像1


沸騰したお湯に、ファミマの鮭おにぎりのご飯部分だけをポン。

画像2


お茶漬けの素とおにぎりののりをちぎってのせたら完成!

画像3

予想通りにメチャクチャ簡単で美味しかった。

キャンプ場の早朝というのが、また美味しさを何割か増してくれている。


そういえば

ふと前回のキャンプの友人たちがどんな朝食を食べていたかを振り返ってみると、ほとんどの人が朝食抜きだったことを思い出した。

チェックアウトが10時で早めだから朝食まで作る時間を取れなかったのもあるかもしれないが、大多数が飲みすぎで朝食食べる気がしないというものだった。

だめだ、全然参考にならない。

ちゃんと検索しよう。

人生をちょっぴり楽しくするための 知識や小ネタを発信しています。 スキやコメント、フォローが 創作活動の励みになってます! ● 面白かった〜 ● もっと読みたい♪ と思っていただけたら 「これで塩ようかん食べな」的な感じで サポートしていただけたら嬉しいです。