マガジンのカバー画像

地域の居場所、情報を「知る、伝える。ボランティア」

49
2020年11月より、横浜市青少年育成センターの取り組みとして始めた活動。このマガジンでは、若者ボランティアが横浜市という地域の中で活動をする『子どもや若者にかかわる方』や『地域… もっと読む
運営しているクリエイター

#大学生

🟡🟠知る、伝える。ボランティアの活動内容🟠🟡

皆さん、こんにちは!「知る、伝える。ボランティア」です! 私達は、地域団体を取材し、記事にしてnoteで発信しています。多様なメンバーが取材や発信を通し、地域の団体とのつながりに関わっています。 🟠①「知る、伝える。ボランティアについて」🟠 私達は2020年11月に発足して以来、様々な地域団体に取材してきました! ~取材の流れ~ ①取材先をピックアップ ②調整  普段のメンバーのやりとりは、主にLINEです。 「調整さん」の機能を使ってスケジュールを合わせます。 ③取材

KIKCAFE学生部 取材記事②

KIKCAFEとは  今年で5年目となる横浜市保土ヶ谷区にあるコワーキングカフェです。コワーキングスペース、人と繋がるカフェスペース、個室として利用できる和室の3つのスペースで構成されています。そして年齢、出身など様々なバックグラウンドを持つ人たちが集まる地域ネットワークの一つとなっています。 KIKCAFEで活動する大学生  KIKCAFEの地域の活動では大学生の存在が欠かせません。ボランティアとして活動する大学生は約35人にも上り「保土ヶ谷を誇れる街にすること」を

KIKCAFE学生部 取材記事①

一歩足を踏み入れるとそこはまるで実家のような安心感。 11月11日に保土ヶ谷区にあるKIKCAFE学生部の山村さん・太川さん・平野さんに取材をさせていただきました。 「何でもやってみる。」 自分と同世代の学生の内に秘めた熱い気持ちと地域づくりへの歩みに迫ります。 KIKCAFEとは  KIKCAFEは5年前から「地域活性化」「地域のコミュニティづくり」を目指して活動しています。最初は社会人から始まり、今では35人の学生ボランティア『チーム平成』が活躍中です。  2年前か

2021年度 取材記事まとめ

横浜市六角橋地域ケアプラザhttps://wakatake.net/category/facility/carerokkaku/ 青少年交流・活動支援スペース さくらリビングhttps://yokohama-youth.jp/kkspace/ キッズコネクションhttps://www.kids-connection.info/ ART LAB OVAhttps://www.facebook.com/artlabova StockBasehttps://www.stoc

麦田元気朝市祭の体験取材

 横浜市中区麦田町で麦田町発展会の方々が主催する「麦田元気朝市祭」に「知る、伝える。ボランティア」も関わらせていただきました。 昨年11月より毎月関わらしてもらい、一緒に朝市を作り上げていく体験を通して地域団体のことを知っていきました。  また、立ち上げの経緯も取材し、朝市で新聞にして配布させていただきました。このnoteでは新聞の内容を記載させていただきます。 「麦田元気朝市祭」について、日程などの詳細は麦田町発展会さんのfacebookをご確認ください。 麦田元気

子ども食堂&子育て世代支援を行う「ホッとサロンすくすく」

私事ではあるが、多忙な日々だったために取材日からなんと約3か月が経ってしまった。 貴重で興味深いお話だったので、記事に残しておきたいと思う。 今回は、「ホッとサロンすくすく」代表の加々美さんにお話を伺うことができた。 コロナ禍の影響私個人的に最も衝撃を受けたのは、 仕事が無くなってしまった。 病気になって仕事ができなくなってしまった。 という電話が増え続けているそうで、 「正直言ってパンパンなんですけど、お断りすることができない―  ―生活がかかっているので」 と

言葉で表現することが楽しい!

♦最初は目的が違っていた私が「知る、伝える。ボランティア」に入った目的は、 記事を書くことではなかった。 学校では学べないような地域を知るためだった。 私は医療系の学生であり、実習や課題に追われる日々の中、 「わざわざ時間を割いてボランティアに参加することは、本当に意味があるのか?」 と真剣に悩んだこともある。 だが、「知る、伝える。ボランティア」は自由度が高く、 オンラインで参加することも可能であり、 また欠席に対する圧力が少ないので、 とても気楽に所属し続けてい

自由で危うく、魅力的なまち、野毛

大学進学で横浜にやってくる前、イメージは夜景と赤レンガと観覧車、キラキラしていた。 それは実際に住み出した後も変わらない景色の一部であり、とても大好き。 けれども、みなとみらいからたった10分ほど歩くと辿り着く野毛、さっきまでと打って変わった雰囲気も魅力的だ。 私の中では、飲み屋街という印象が強く、日がまだ上っている時間帯からみんなが安くてうまい店を求め練り歩く。 野毛大道芸実行委員会のメンバー2人にお話を伺うと、以前はそれよりも、大道芸の街というイメージのほうがより

女子中高生の居場所「Pear Plant」さん にインタビューをして

今回、『女子中高生のための居場所 Pear Plant(梨の木)』の団体代表の安森正実さんからお話を伺うことができた。 安森さんは、自身の辛かった経験がきっかけで、24時間いつでも駆け込める場所を作りたい!という思いからこの団体を立ち上げたそうだ。 活動内容は、悩みを抱えた女子中高生(最近では男子も顔を出すこともある)が月に2回集まって、話したり遊んだりお菓子を食べたりするようで、なかなか楽しそうだ。時には夏祭りを開催するなどのイベントや動物園に行くなどちょっとした遠足の

続けることで生まれる誰かの居場所

初めまして 青少年育成センターボランティア、大学3年生のこばちゃんです。 よろしくお願いします🤲 今回は 未来を担う子ども達に「自然体験の機会を」を理念に活動を行っている 野島自然観察探見隊の本田明さんに伺ったお話を自分目線で記事にしていきます✏️ 私はコロナ禍で現場に行く機会が減り、福祉系の学科で学びながらも実情を知らないことに悶々とした気持ちを抱えていました。 そんな中で子ども食堂に関わる本田さんのお話を聞く機会があり、興味津々で参加しました。 初めは活動のお話を

2021年9月取材 StockBase

地域を取材し発信する若者ボランティアが取材を行いました。 ボランティア詳細 https://yokohama-youth.jp/ikusei/onlinevolunteer/ 今回の取材先は 株式会社StockBase https://www.stockbase.co.jp/ 関芳美さん 菊原美里さん 『StockBase』は「廃棄を削減し、循環型社会を実現」を目的とした横浜市中区にある団体で、2021年4月に横浜市立大学の学生時代に起業された会社です。 企業等で廃