見出し画像

「場の設計」に悩んでいるときに見失いがちなもの

会議、勉強会、懇親会、セミナー…仕事をしていると、なにかしらの「場」の設計に悩むことってありますよね。どのような場所で、どのくらいの時間で、どのような流れで何をするのか。
そんなとき、よくよく考えれば当たり前なのに、意外と見失いがちなものに最近気づいたので、書き留めておこうと思います。

設計したいのは「場」ではなく、誰かの「変化」なはず

会議やイベントなど、どんな「場」であろうと、それは「誰(何)かしらに変化を起こすための時間」であるはずです。

~~を決める
~~の認識をそろえる
~~というアクションをとってもらう

大きくても、小さくても、何かしらの変化を生み出すために行うものだと思うんです。

なんの変化もうまれない「場」は、かかわる人たちの時間をただ奪ってしまうだけ。
変化を生み出すためには、どのような時間にしたいのかを考える必要があるわけですが、狙いたい変化の解像度が低いうちに「場の設計」をはじめてしまうと、いつの間にか「場の設計」がゴールにすり替わってしまうんですね。

「現在地」と「道筋」 をどれだけ具体的にイメージできているか

狙いたい変化が明確にある場合でも、意外とイメージしきれていないのが、「現在地」と「ゴールまでの道筋」です。

わたしの場合、「場」を終えたあとの状態はイメージできていることが多いんですが、参加者の「現在地」と、そこから「どのようなプロセスで変化させていけそうなのか」の解像度が低くなりがちです。

ゴールは見えていても、「現在地」と「道筋」が見えていないと、どうたどり着けばいいのかがわかりません。
目的地は同じでも、今どこにいるのか、どんな道筋がありそうなのかによって、たどり着き方は違います。
つまり、「場の設計」をする前に、「変化の設計」が必要だということです。

知識や経験が増えたときこそ、基本を大事にしたい

世の中には、「場の設計」に関するさまざまな手法・形式があり、わたしも日々参考にさせていただいています。

しかし、知っている手法が多くなるにつれて、いつのまにか手法や形式が先行し、「そもそも何のためにやるんだっけ」ということが抜け落ちてしまいやすいのかもしれません。

「場の設計」に悩んでしまうとき、まずは「変化の設計はできているか」を見直してみようと思います。

この記事が参加している募集

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?