見出し画像

この不安と向き合ってみる。

こんにちは、自分の心と向き合いたい仁科育美です。

私には、不安でいると安心するところがある。
私にはできないな、不安だな、自信がないなって思うことで、自分を守っているんだって思う。私はまだできません、後輩です、勉強中です、今自信を無くしているんです。って言うことで、誰かからそれ以上何か言われることもないし、怒られないし、傷つけられないって体が思っているのかも。

コーチングで上手くできないなってなると、すぐに不安になる自分がいて、一旦不安の沼に入ってしまうと中々抜けられない。コーチングにとって、不安でいることは何もメリットがないし、デメリットでしかない。コーチが不安でいるとクライアントさんも不安に感じてしまうし、コーチ側でも自分が不安だって思ってると、クライアントさんの話を聴けなくなっちゃう。
コーチングにとって、不安って全くいらないんだーーーーー!!
この不安消したいー!飛んでいけーーーーーーー!!!!って思っているのだけど、実は、私自身が不安でいることで安心しようとしているんだなって気づいた。

わかんないけど、何かから身を守ろうとしている。

ふと思うけれども、私は、幼い頃から「まだいくちゃんには難しいよ」って言われ続けてきた気がする。末っ子で、お兄ちゃん達がやってるのを真似したいのに、「いくちゃんはまだ小さいからできないよ。」って挑戦する前から、止められてしまって、そう言われるのが嫌で、いつの日からか、自分でも「まだ私には早いんだ、私にはできないんだ」って思ってしまっていたような気がする。
挑戦することを拒否される悲しみを、味わいたくなかったのかなって。私のことを、まだまだ下だよ、お前にはできるはずないよって言われるのが、嫌だったんだ。
挑戦したらしたで、「ほらやっぱりできないでしょ」って言われて「いくちゃんにはまだ早いんだよ」って言われる。親はそう言うことで、私を失敗の悲しみから守ってくれたり、慰めてくれたり、励まそうとしてたのかなって今なら思う。けれど、私にとっては挑戦を拒否される悲しさ、挑戦してもどうせできないという無力感が嫌だったんだな。
だから、嫌な気持ちを味わう前に「私はできないよー」って言ってた方が気持ちが傷つかずに済んだんだな。

自分に、この感覚は染みついてしまってるなー、って思う。誰かに「できてないよ」って言われるよりも前に、自分で防御して、『不安やってます』の看板を立てて、そこで安心してしまってる。

嫌だ嫌だ嫌だー!!!!不安でいることが、安心するなんて自分がいやだーー!!
今は、この特性、何も役に立たなさそう。

小さい頃は、あるいは、社会人2〜3年目の時は、まだまだ出来ませんって言うことで、自分が傷つかずに済んだ気もしてる。
でも、今は、プロのコーチとして、活動して行きたい。て思ってるんだもん。むしろ、デメリットでしかなーーーい。メリットがあるとしたら、不安っていう感情を味わえることかなぁ。。。。それも、リソースだ!!って強がっている自分もいるけれど、今は正直、不安の感情が少し鬱陶しい感じだな。どっか行けーって願ってる。

思うけど、私は、今、コーチングに対して、不安なのか???不安っていう感情の泥沼から出られないことが不安。セッション中、あるいはセッション前に、いつ出てくるかわからない不安という感情に、占領されるのが不安なのだ。リソースフルな状態になれないのが不安。不安がくるのが不安。なんかもう、わけわかんねーーーー!!😭

「コーチングがうまくできない私がいる。」という事実がある。それだけで良いんじゃないか?
そっか、今はコーチングがまだまだな自分がいるんだな。って思って、ただそれだけで良いような気がする。

そうだ!!今は、私はコーチングが下手なんだ。そっか。それだけなんだーーーーーーーーーー。わざわざ、不安という膜で自分を守らなくても大丈夫。下手って言われてもいい。下手な私で、コーチングしたい。

あーーーーー。今、全然関係ないことを思ったけれど、このnoteも自分はツラツラタラタラしか書けません。って言うことで、自分を防御してたんだ。実際そうしか書けないけど、そう宣言することで、自分でハードルを下げて、誰かから何かを言われないようにしていたんだなって。
いま、気づいてしまったよ。

ま、それは、いっか🪴



不安でいることで安心してた私を、私は今、原野に放り出してみたい!!この原っぱを自由に歩かせてみたい。「まだ早いよ」って言って失敗をさせないようにするんじゃなくて、「大丈夫だよ!あなたはきっとできるよ」「失敗したって大丈夫!」って言って、送り出してあげたい!!私は、挑戦を抑え込まれるんじゃなくて、失敗してもいいから挑戦して行きたかったんだ。

何よりも、コーチングに対して、不安を持ちたいわけじゃない。いや、不安っていう気持ちを大切にしたい私もいるけれど、今は少し鬱陶しいから、「今は下手っぴなんだ」ってだけ思っていたい。そんな私が、コーチとして、この私ができるコーチングをして行きたい。

と思いました🪴


ってここまで、書いてみて、子どもに「まだ出来ないよー」なんて言葉、絶対言わないようにしたいなって思った。牛乳パックから牛乳入れてるのを見てハラハラしちゃうけど、「失敗しても良いから、あなたならきっとできるから、やってごらん」って言ってあげられる母でいたいなー。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?