見出し画像

もう困らない!英語で雑談(small talk)

仕事の話は英語で話せても、会食の席やエレベータに乗り合わせた時等に「何話そう?・・(汗)」と気まずい思いをしたことないでしょうか。
会議中はそれなりに発言できるけど、会議が終わった途端に大人しくなってしまう・・とか。
雑談(small talk)が上手いと、相手と仲良くなれるきっかけにもなるし、
仕事の面で色々と良いことがあります。
そして、英語がもっと上達するチャンスにも繋がります。
「雑談苦手~英語となると特に」というアナタに、今回は気軽に使える雑談のネタとフレーズをご紹介します!


1. どうでもいい話は超大事


雑談は人との心の距離を縮めることができる、最強のコミュ力アップのツールと言われています。私の知っている、デキるビジネスパーソンは、やはり共通して雑談が上手いです。しかも自然にやっています。
雑談が上手いと、相手の心理的安全性がぐっと高まり「この人だったら、気軽に話せそう」と思ってもらえるようになります。そうすると、雑談の途中で、「ところで・・」(by the way)、「実は」(to tell the truth, in fact, etc)、「ちなみに・・」(speaking of which, incidentally, etc)など、余談の中に「え!そうだったの!?」と、意外と大事な情報をキャッチできたり、また、会議中も意見が出やすくなるというメリットがあります。

逆に、話しかけにくい人だと思われると、仕事を進める上で大事な情報が共有されなかったりして、知った時には仕事のスケジュールに影響が出てしまった・・なんてこともあり得ますので、リスク管理の観点からも大事なのですね(経験者は語る)。

2. 雑談のポイント5つ


せっかく話しかけるのだから、効果的にやりたいですよね。
雑談する時に意識しておきたいポイントを5つ挙げます。
① 宗教・収入・政治・容姿の話は避ける
宗教や収入についてはタブーであることを知っている人は多いと思いますが、政治や相手の容姿に関する話も避けた方がいいです。個人的な印象ですが、海外の人は、政治に関して強い意見を持っている人も多く、軽い雑談のつもりが、エキサイトして話があらぬ方向に行ってしまった、なんて可能性もあります。うっかり政治の話を振らないように気を付けましょう。
容姿についても然り。ハラスメントと受け取られるリスクも否定できませんのでご注意を!

② Open questionで聞く
Yes/No Questionだと、会話が続きにくいこともあるので、なるべく5W1H(why, where, when, who, what, how)を使ってOpen questionで聞くようにしましょう。
例えば、週末ネタの場合
A: Did you have a good weekend?
 いい週末でしたか?
B: Yes, I caught up on some reading. How about you? Did you have a good weekend?
 はい(最近してなかった)読書をしました。あなたはよい週末でしたか?
A: Yes, I did. Just stayed at home. It was nice and relaxing.
 What kind of books do you read?
 はい。家で過ごしました。リラックスできてよかったです。
 どんな本を読むんですか?
B: I read a wide range of books, but I’m reading science fiction now.
 色んな本を読みますが、今サイエンスフィクションを読んでます。
A: How do you like it so far?
 どんな感じですか?
B: It’s pretty interesting actually.
 なかなか面白いです。
*Catch up on~ 遅れを取り戻す。
ここでは、最近本を読めてなかったので、その分を取り返したという意味

③ 共通点を深掘る
人は自分と共通点を持つ人に好感を持つと言われています。雑談の中で何か共通点が出てきたら、それについて深堀って質問をするようにしてみましょう!最初から上手く話そうと思わなくて大丈夫!

④ 視線を相手から外さない
恥ずかしいからといって視線を相手からずらしたりすると、逆効果になってしまいます。目を直視するのが苦手という場合は、眉間や鼻の辺りをぼんやり見ると良いようです!

⑤ 普段から準備&練習!
慣れないと、なかなかとっさに言葉が出てこないものです。
ネタを用意しておく、フレーズ練習しておく、日本語でも積極的に雑談する、など、普段から準備しておくと、いざという時にぱっと話しかけられるようになります。普段から意識して練習しておきましょう!

3. 雑談のネタと英語フレーズ集


「で? 何を話したらいいのか?ましてや英語で・・・」と思われている方もいらっしゃるかと思います。
基本的には何でもいいのです(宗教・収入・政治・容姿以外)。
気負わずに、他愛もない話、どうでもいい話、ユルい話で十分です!
以下に、ビジネスシーンで気軽に使えるテッパンの雑談ネタとフレーズ集を以下に紹介します。
<宿泊ネタ>
・How long are you staying in Japan?
 どれくらい日本に滞在するんですか?
・Where are you staying? Which hotel are you staying?
 どこに泊まっているんのですか?
・Is your hotel alright?
 ホテルはいい感じですか?

<移動ネタ>
・Did you have a nice flight? 
 いいフライトでしたか?
・Were you able to sleep during your flight?
 Did you get some sleep on the plane?
 飛行機の中では眠れましたか? 
・When did you arrive?
 いつ着いたのですか?

<週末・休暇ネタ>
・Did you go out somewhere this weekend?
 週末はどこかに出かけましたか?
・How was your holidays?
 休暇はいかがでしたか?
・What are you going to do this weekend?
 What is your plan for this weekend?    
 今週末の予定は?

<天気・気候ネタ>
・It’s pretty cold today, isn’t it?
 今日は寒いですねえ
・How is the weather at this time of the year in your country?
 What’s the weather like at this time of year where you live?
 この時期、あなたの国/住んでいる場所の天気はどんな感じですか?

<服装・持ち物ネタ(褒める)>
・I like your bag.
 素敵なバッグですね
・Nice jacket!Where did you get it?
 素敵なジャケットですね!どこで買ったのですか?

<挨拶系>
・Hi, I don’t think we’ve met before / I think we’ve never spoken before.
 I am Ikuko
 お話ししたことないですよね? 私の名前はIkukoです。

<勤務期間・所属ネタ>
・How long have you been working here?
 どれ位(の期間)ここで働いているんですか?
・How long have you been working with ABC company?
 どれ位(の期間)ABC社で働いているんですか?
・Which department are you in?/ Which department do you belong to?
 どちらの部署にいらっしゃいますか?
・What do you do at ABC company?
 ABC社ではどのようなお仕事をされていますか?
・Which projects are you working on?
 どのプロジェクトを担当されているのですか?

4. まとめ


  • 雑談は人との心の距離を縮めることができる最強コミュ力アップツール。

  • ビジネスシーンでは信頼関係を構築し、大事な情報を入手できたり、会議では発言してもらいやすくなる。加えて、リスク管理の観点からも有益なことがある。

  • 雑談は他愛もない話で十分。盛り上げようと意気込まないこと。

  • 雑談する時のポイント5つ
     ①宗教・収入・政治・容姿は避ける 
     ②Open Questionで聞く 
     ③共通点を深掘る 
     ④視線を相手から外さない 
     ⑤普段から練習・準備しておく

編集後記


私は学生の時に初めて訪れたアメリカで、通りすがりの人に
”I like your bag!”と言われて
衝撃と感動を受けたのを今でも覚えています。
知らない人にもそんなことを言える文化って素敵だと思いました。
英語だとむしろ日本語より雰囲気的に言いやすくなるってのもあるかもしれませんね。
言語習得は単に言語だけでなく、使われる国や地域の文化も習得すること。
英語を話す時は日本語を話している時とは違う自分になれるような気がします。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?