見出し画像

サッカーが上手いか下手かは、カレーが好きか嫌いかみたいなもん!

Hola!!!


今回は特別な日となった今日の心境をそのまま書いていきたいと思います!
2023.4.21



【サッカーが上手いってどういうこと?】


「サッカーが上手いか、下手か」なんて、カレーが好きか、嫌いかみたいなもん!

サッカーが上手いから偉いとか、サッカーが上手いから将来の安定を保障されることもない!
逆にサッカーが下手やからあかんとか、サッカーが下手でも絶対に幸せになれる!絶対に!

「当たり前やん」って思うことかもしれませんが、サッカーのモノサシだけで子どもたちにキツイ言葉を浴びせたり、厳しいことを求めていませんか?

『サッカーが上手いか、下手か』なんかグランドから一歩出れば誰も分かりません!


【サッカーよりも大切なこと】

子どもたちにとって本当に必要なことは、サッカーが上手いか、下手かよりも、社会で求められる人になれるかどうか!
他者に、社会にどれだけ貢献できるかどうか!

僕自身も高校時代、厳しい練習に耐え、暴言や罵倒を浴びせられながら全国大会に出場する経験をしました!
しかし、“全国大会に出場した”という肩書きが社会では全く通用しないことを痛感しました!
また、それ以前に教育実習に行き、中学生に対して授業をした時に気付いたことがあります!

それはサッカーしかしてこなかった自分は社会のことを知らず、「子どもたちに伝えられることが少なすぎる」ということでした!

どうか、サッカーをしている皆さんにはサッカー“だけ”ではなく、遊びやバイト、恋愛や旅行などをしながらサッカー“と”共に色々なことに目を向けながらサッカーを楽しんでください!

もし厳しい環境でサッカーをしている人にとっては、「そんなん無理やん」と思うこともあるかもしれませんが、、、今目の前にいる厳しく怒っている人(監督やコーチ)は、その先のステージで(今いる環境から一歩出ると)責任を取ってくれないということは理解をしておいてください!
推薦で入学することや、チームのセレクションに参加して入団まではサポートしてくれるでしょう!
ただ、そこから先は自分で自分の道を選択していかなければなりません!

だからこそ、自分で考えて行動し、たくさん失敗と改善を繰り返し自力をつけていくことが大切です!
コーチや監督に言われた通りにだけ動く必要はありません!
日常の当たり前に疑問を持ち、自分の意見を人に伝える力や人の意見を聞き入れる力を育むことが重要です!
#コミュニケーション

さらに、プロのサッカー選手になれる人は本当に一握りであり、プロサッカー選手になって活躍できる選手はその中でまた一握りの存在です!
(試合に出れず数年で戦力外通告を出される人もいます。)

社会に出ると、、、
あなたはどんな人?!
あなたは何が出来る人?!
どのような価値を(人に・社会に)提供できる人?!
そこにサッカーが上手い・下手は全く関係ない!
(学校のテストの点数も同じだと僕は考えます!)

皆さんが一緒に仕事をしている人や、あなたが尊敬する人が『サッカーが上手いか、下手か』『テストの点数が何点だっか』知っていますか?
それよりも、その人の言葉や行動、立ち居振る舞いや在り方がその人の魅力ではないですか?


そして、、、、








子どもが産まれてきた日のこと、妊娠期間のことを思い出してください!
ただ『無事に産まれてきてくれ』と願っていたと思います!
そして『産まれてきてくれてありがとう』と、その子の存在自体に幸せを感じたはずです!

どうか大切な大切なお子さんのありのまんまを愛してあげてください!

僕は子どもたちのことが大好きです!!
そしてすべてのお母さんに感謝しています!
みんなで幸せになりましょう♫
#自分らしく生きる



それでは、Hasta luego--!!

もし良ければサポートをお願いいたします。 サポートして頂いたお金は生駒FCの子どもたちがより良い環境でサッカーをするための資金として大切に活用させて頂きます。