マガジンのカバー画像

俺の邪馬台国

46
好き勝手に邪馬台国がどこにあるか考えてます★。初心者ですのでおかしなこと書いてると思いますw。#邪馬台国探してる人とつながりたい! PS:自分的に重要だと思う投稿は、タイトルに”… もっと読む
運営しているクリエイター

#俺の邪馬台国

【俺の邪馬台国】びびびび:ミカの件

ひさびさのオレヤマ案件w。 わかったかも。昨日お風呂で考えてたら閃いてしまった。 ちょっと聞いてください。昼休みなのでざざっと書きます。 ①K+M 神・亀・噛む・紙・窯 は、ドーム型ないし天面に相当する物体が かぶせるように包む+中身っていう法則があるんです。 見ていきましょう。神は最後にします。 亀: 噛む 紙(これはいつからどうやって使われていたか不明。いったん江戸) ※記録:書物、巻物、日本画紙、版画紙、書道紙、手紙、色紙、紙 明かり(行燈・ぼんぼり)雨具:傘、

ひぃふぅみぃ再考3(しつこい)

ちょっといい感じなんです。レベルアップしたかも。ひーふーみーから逸れてはいないけど、昔一回断念した魏志倭人伝のそのほかの国々(20か国)、やはり日本書紀の景行天皇と神功皇后あたりで非常に”その他国名”を意識して書いてるっぽいのね。じーっと3時間くらい見てたらなんかわかってきた気がするので一回こっちにいきますね。これとひぃふぅみぃも関係しているのでそれはまた後日書く。 まず当方の独断と偏見の比定一覧を下記に。 全部日本書紀に記載のある地名となります。 これにはふかーいカラクリ

ひぃふぅみぃ再考2 ※コラム:沖縄ノロのタトゥーには✖がある件

昨日のつづき。昨日は下記まで行ったのですが、歯抜けの部分の対馬。これがですね、ツイタチのツイで行けるきがする(aho.でもAHOになるのは大事。きっと)。それを反映すると、5がですね、重複してしまいますね。そして4と6がない。 で、これと関連して、 魏志倭人伝のそのほかの国一覧は下記。魏志倭人伝には、通り道である10国の他に20の”遠くの国”が記載されております。全部で30。この30と中国は通史の交流があった。独断と偏見で景行天皇の遠征を参考に比定してみる。 ※なお当時ば

ひぃふぅみぃ再考

吉野ヶ里ブーム(個人的なw)がきたので、どうしても私もそっちに気持ちを取られてしまって、345の件に集中できませんw。 (※ちなみに必死に考えていた太陽の昇り角度は季節で一定だそうです。55度だそうです。。冬と夏で同じだったので、考えても意味なかったw。) ゆえ、気の向くままにちょっとそっち方面で考えて見たいと思う。 筋が悪かった先日の地名と数字の連動はあるかないかの件。 ひふみよいむなやこと そ(10のけた) ひい ふう みい よう いつ むう なあ やあ こお とお

なぜ縄文人は勾玉を作ったのか?私なりにセオリーが完成した~勾玉と月と秋分の月の満月~【オレヤマ番外編】※まだ未完成

すみません下記はまだ未完成です。。。とほほほ。 まず、①②で前回までの分を整理しつつ、③が新しいオチになります。 ①勾玉は月のウサギ模様を模したものだった。 ②勾玉は秋分あたりを象徴していた。※春分については確認中。 ③月の勾玉が見える日、それは秋分月の満月の日だった。 ④※すべての月の満月を計算してみた。 ①勾玉は月のウサギ模様を模したものだった。 見ての通り↓月には勾玉があるのです。兎じゃないんです。 ②勾玉は秋分時期を象徴していた。これ、見つけるのだいぶか

わたたたたたた。わかりました!縄文勾玉は、月のウサギで、航路の方位&時間計測器、よね?よねよね?※この記事はボツになりました。

わかったよー! 夕方の投稿の続きになります。 https://note.com/ikkun82/n/n3e9cf2b0a1f5 縄文の勾玉=先史勾玉です。威信財ではなく、利器としての勾玉は、 ①まず勾玉の形は月のウサギの部分の模様を模倣して作ったもの。 ※月の形そのものではなく、月の中にある模様の部分になりますのでご注意。 ②それで、縄文人は船を使って遠方と交易・交流あるいは漁猟をしていた。それで、たぶんだけど夜出航し※、月をみながら航海したのではないか?いまからそ

びびび案件連発!中秋の名月見てたら兎じゃなくて勾玉見つけてしまい、その結果、縄文は月の勾玉を読んで時の流れか、航路の方位を計測してた(と思う)件【オレヤマ番外編】

この記事を読んでくださってる方へ未来の私からw~ 下記投稿のあと、試行錯誤の末私なりのオチができましたので下記投稿に別途まとめました。お時間ない方はこちらをどうぞw 要約:勾玉は月のウサギをモチーフにしてる→なぜ?→✖すみませんこれだめだった=>春分秋分がざくっと観測できる→春分秋分が縄文人にとって重要な意味があったということになる。すみません。あらためて出直しますのでしばしお時間ください。。春分秋分じゃないのか。。。 先にマイセオリー書いときます: 縄文起源の勾玉は何問題

魏志倭人伝の邪馬台国重鎮4名、解けたかもしれない(ドンピシャ大伴・物部・中臣でビンゴした!)ほか

お、noteルビ振れるようになったのね!!いいね!!もうちょっとフォントの色とか太さとか大きさの自由度があがるといいな。あと改行すると行間が広くなりすぎる@PC、ので、シフト改行で行間詰めるとフォントサイズやボールド設定がそのパラグラフ全部に反映してしまうのが結構不便w。小細工できるようにしてほしいかもですw。あとアンダーバーもできるようにしてほしいですw。あと写真のレイアウトももうちょっと、、とか言ってると普通のブログみたいになってくるからよろしくないのかしら。※なお、結局

中国はなぜ倭を熱心に応援したのか?【俺の邪馬台国】

きょうは今から外出なので簡単にすませる。魏志倭人伝は、中国さんは倭を、対蜀など敵対国にプレッシャーをかけるために、位置をねつ造した、という説、これ、私も支持してるんですが、それにしては結構熱心に継続応援してるのです倭のことw。なぜ?と思いませんか?下記などいかがでしょうか? 先にオチだけ書いとくですw。結局やっぱりぐるりまわってサンドイッチ仮説に戻ってきた。。。なんも進歩もしてないのかわしは。 ↓今日のところのオチ↓ ★中国からしたら、楽浪郡、のちに帯方郡、など高句麗・百済

ドラゴンボール的三角縁神獣鏡の解釈(今はまだ思い付き段階)【俺の邪馬台国】

女系天皇ってそんなにだめなのかなー、ちょっと本当にわからない。。女系で全然いいと思うけど、なぜなら、①DNAはちゃんとひきついでる。②これから皇室内部から、皇位放棄現象って出てくると思うんだよね。外部との接触ができるようになった現代において、やってらんねーとか、大恋愛しちゃったとか、そういうことが起きてくると思うんですよ。たとえばイギリスなんかでは王位放棄した王がいましたでしょ。そうなる前にあらかじめ自由度を上げていく必要あると思うんだよねー。③小室氏血縁が皇統になる可能性あ

現地調査報告パート② 箸墓・黒塚古墳&木柱列の件ーーその2箸墓古墳&木柱列調べ

ふう。いま昨日の銅鏡34枚(実質33枚)全部アップしといたよ。全体画像とクローズアップ画像、もっと工夫して撮影すればよかった。。。マッチさせるのにすごい時間かかったw。図柄を確認していくうちに1つセオリーを思いついたのだけど、それはまた明日披露します。 続きを行く前に、1つ再度お知らせすると、今のところの私の読みでは、日本書紀と、古墳と、三角縁神獣鏡は物語的につながってると思うのですね。装飾古墳視点でみるとそれがわかりやすいと思うのですね。たぶんだよ。精査してないよ。過去の

現地調査報告パート② 箸墓・黒塚古墳&木柱列の件ーーその1黒塚古墳の鏡

※先に書いておきます。この投稿は、黒塚古墳の33鏡をただただ写真載せていくというコーナーですw。めちゃ長いです。 今日は半お休みをいただき、第二回現地調査に行ってまいりましたので、報告レポートをばw。前回は三輪山に行きましたが今回は、箸墓古墳・黒塚古墳と、ちょっと違うかもだけどその近所にあるという(ネット検索)、国津神社の木柱列跡っぽいところに行ってきました。まずは黒塚古墳のすべてのレプリカ写真を撮ってきましたので粛々と上げていきますw、ネットに落ちてるものが、どうも図柄が

捨てられた天照、置き換えられた出雲族【俺の邪馬台国】※神担当者

中指が痛い。ググりまくりの日々でスクロールしすぎが続いてて、中指の痛みがデフォルトになってしまいました。。手首骨折の古傷かなと思ってたのですが、どうも指の付け根のあたりから痛みがきてるみたいで、右手だけむくみがひどい日があってつらめ。。しかし今日もがんばります(グリグリ)w。 で、私の今のところのサンドイッチ仮説を昨日寝るときずっと考えてたのですけどね。そうすると一つ疑問と、いくつかの辻褄合わないことが出てきたので今日はそれのうちいくつか考えてみたい。 考えるべきこと

【俺の邪馬台国】びびび!!根の国の根は、”地下”ではなく結局雷!(リヒテンベルク図形) 。からの、銅剣銅矛と雷。

あらかじめ、本日は結構重要記事になりますw(自分的に)。他にも書きたいことたまっているのですが、オレヤマ案件が調子に乗ってきたので今日も書きますw。ずっと疑問だった、なぜ根の国って”根”っていうのだろう、という件、解決したかもしれませんw。 ①根の国はなぜ”根”の国というのか?以前の投稿で、縄文文化を引き継いで弥生時代に突入した地域は、雷を神聖視する文化を持っていたのではないかと書きました。環状木柱列なども、雷と連動した儀式をしていたのではないかと。 ※ちなみに出雲地方出